皐月賞 考察
ウマ娘攻略のついでに。
近年弥生賞やスプリングS組があまり活躍しない点について、なんかやたら弥生賞やスプリングS時期って馬場が渋って重くなってるイメージがあるんですよね。あと弥生賞は頭数も少なくてゆったりとした流れになりがち。
皐月賞は多少渋ってもメンバーが強化されるため速い時計勝負になるのでちんたら走って結果残した馬は適性が違うので凡走しがち。
近年は間隔空けても走れる調整技術があるので、無理にスプリングSや弥生賞を使わなくてもいいんですね。
なので近年は共同通信杯組が好成績。きさらぎは同じ1800mなのにゆったり進みますよね。今年は2000mだし…。
マイラー気味だけど中距離適性のある血統(過去でいうとアルアインとか)
マイラーじゃないけど時計勝負に強くて前で競馬できる馬(例:ハービンジャーやルーラーシップ産駒の先行馬)
あたりを狙っていきたい。いたっけ…。
ロードカナロアだけどアドマイヤハダルとか合ってそうですね。若葉Sの時計も速いしシュヴァリエローズを物差しにすると勝負になりそうだ。
あとはコーナーぐるぐる回るコースで強いバゴ産駒のステラヴェローチェとか適性?だけど実力のわりに人気なさそうなタイトルホルダーとかヨーホーレイクとか絡ませて共同通信杯1、2着と買っていく感じで行きます。