![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26845028/rectangle_large_type_2_96c27394ae0f2bbbd9ca0affa773da55.jpeg?width=1200)
大学生はバイトやめて企業でインターンしよう
こんにちは!
これを読んでくれているあなたは大学生でしょうか。今日は大学生はバイトしないでインターンしようという話です。
それではインターンがバイトよりも優れている点をいくつかご紹介します。
めっちゃ勉強になる
僕はエンジニアのインターンをしているんですが、そこでの仕事はほんとに勉強になります。アルバイトと違ってやればやるほど自分のスキルが上がり、評価もしてくれます。書籍の購入費なども経費で払ってくれますし、勉強会なども行ってくれます。そして、それらで得たスキルは一生自分のものになります。エンジニアに限らず、営業やマーケティングのインターンでも同様のことが言えると思います。
シフトがない
僕が知る範囲ではインターンにシフトがないところがほとんどです。飲食店のアルバイトではその時間にお店にいる人数を必要最低限に保つ必要があるためシフトが存在しますが、インターンでは別にやることをやってくれればいつやってくれても構わないというスタンスなので時間に縛られない働き方をすることができます。しかも最近はリモート化しているところも多く、自宅で作業をすることもできます。
お金がもらえる
インターンってお金もらえないんじゃないの?って思う人もいると思いますが僕が今までみた長期インターンはほぼ全てが有給のインターンでした!ただ、大学が紹介するインターンでは時給が出ないことが多いらしいです!
他にも、レベルの高い仲間に出会える、就活のときにアピールできるとったメリットもあります。
一方でデメリットとしては、バイトよりも採用されるハードルが高い、アルバイトと比較すると責任やプレッシャーはそれなりにある。ということがあります。やはり企業で一般の社員と一緒に働くので求められることも多いです。僕もエンジニアでインターンを始めるまでにはかなりの量のプログラミングの勉強をやりました。ただ、大学入学してすぐにインターンに採用された友達もいるので人それぞれかなという気もします。
なので、とりあえず応募して見るのがおすすめです!
こちらのサイトを登録して、気になる募集を探してみましょう。未経験OKと書かれた募集も多いので積極的に応募してみたら採用されるチャンスがあると思います!
まとめ
・インターンはアルバイトよりも成長できる
・大学生はインターンすべき
・採用のハードルはアルバイトよりも高めなので努力が必要
ということでした!
ではまた〜