![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83277879/rectangle_large_type_2_0dcf1aab5a521ae1622e79380b88de86.jpeg?width=1200)
祝!新弾追加!扉電源かぐや
初めに
みなさんこんばんは。初めましての方は初めまして。たなとすチャンネルのやぎです。前期の地区では対戦相手の方にかぐやの記事の人ですよね?とか、たなとすチャンネルの人ですよね?、と声掛けていただくことが何度かあり、発信する側に回ってよかった~と同時に自ら課した更新スケジュールに頭を抱えております。というわけで、間がたっぷり空いて自分とした約束も守らず約半年ぶりに筆を取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658635916737-Rg9Y05ubm0.png?width=1200)
またしてもかぐやです。これしかないんかお前。
前期の話
前期ひたすら使い倒してきて東京地区のトリオでなんとか横に助けられつつ2位という成績を残すことが出来ました。ありがとう、マサオ。ありがとう、えんどう。
東京地区トリオ
— やぎ (@yagi_ws_dc) April 30, 2022
ホロ枝扉❌❌
アサリ8枝〇〇
小林〇〇
虹〇〇
d❌〇
1被り決トナ上がり
うさぎ〇〇
アサリ8枝〇〇
転スラ5門3ドラドラ〇〇
パスタ❌❌
個人6-3準優勝!!マサオ、遠藤、本当にありがと~
昨日と構築変わらず。通算11-4でした。#ws2tcg#しろくろフェス#たなとすデッキ倉庫 pic.twitter.com/rcb9D1n9dB
そもそもなんで使ってたの??
デッキ探しに時間がかかり前々期(デアラかぐやシンフォ時代)のリペアを一生擦り続けて頑張ってデッキを探しまくってたけど気がついたら名古屋地区になって前期が終わった。使いたくて使ってたというよりかぐやしか無かったという感じでした。実際のところ周りでかぐやを使ってた人間全員が口を揃えて「早く使うの辞めよう。弱いだろ。」と言っていました。それはそう。
全盛期より何故か勝てたリペア
何故か弱体化してからの方が勝てました。え?
おそらく規制によって両腕を失い、やれることが限られたからだと思います。全盛期は何でも出来て全部は出来ない上に全部が80点止まりみたいな、ゲームメイク1個ミスると負けに直結するみたいな、バカ難しいデッキだったんですよね。それが規制でやれることが減って多少猿にも分かりやすく回しやすくなったため、プレミが減って勝てるようになったのかなーと感じてます。まぁミスったらちゃんと負けるのは相変わらずですが…
やれることが少なくなった故にプレイの一貫性も保てました。特に構築で「貫く信条 御行」を4投してたため、貫く信条でとにかくゲームメイクするという軸を常に意識していたために思考のブレがあまりなかったのが勝ちにつながったのかなとも思います。1回レシピ取れただけで天狗になるじゃないとも思われるかもですが、前期はそういう意識でやっておりました。
そもそも追加で欲しかったカード
・オカ研
特にトップチェックしながら2000パンプできるオリカみたいなオカ研が来ると嬉しかったですね。ほんとにね。
・移動+両断
そんなキメラみたいなオリカが来たら上のオリカと合わせて0でいっぱい殴れますし、実質扉連動としても使えたので欲しかったです。欲を言えば拳移動じゃなくて純移動が良いですね。動画卓で移動失敗するので。
![](https://assets.st-note.com/img/1658637282304-Cgn4xmw7fP.png?width=1200)
・フィレス(*)を触るカード
超フィレス依存なのでフィレスをノーコスで触れるカードが欲しかったです。ドキテマにバカみたいなシステムかパワーが高いドキテマが来て欲しかったです。
*フィレス・・・選抜にいるやつ。1コス1ハンドでキャラサーチの総称。かぐやのフィレスは世界一強いフィレスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658637681754-tp2WojwlCV.png)
・実質扉連動
0~1レベの時に扉を貼って旨みが出るカードが欲しかったです。横入れ替えやアド集中で電源に超依存するゴミ束とはサヨナラしたかったです。
・0の強いカード
やっぱパンチ数増やしたいので0でパンチ数増やせる強いカードが欲しかったです。移動と相性いいとなお良し。しぇんりん欲しい。
・4面条件の強い早出し
扉電源の性質上、面はどっちかと言うと手から作ることが多いため控え2以下条件だと早出し失敗からの面がボロボロになるみたいな展開がかなり発生してました。4面で強い早出しは欲しかったです。
・バカ強い緑色
深刻な緑不足です。まじで緑が足りないので増えて欲しかったです。
・各種居酒屋で作ったブシロード特製オリジナルカード
バカみたいなとんでもテキストちゃんは大歓迎でした。特に狂三や学園長+合体や曜千歌は欲しかったね。
実際に来たカード
レベル0編
・ドローオカ研移動
![](https://assets.st-note.com/img/1658637419939-hxCPIKymK1.png)
1番の目玉でしょうか。公開で見えた時に1番喜んだカードですね。色発生も選べる。流石に最強です。ありがとうございました。シンプルに先攻で投げても帰ってくる確率が高いので0~1にかけて常に役割あるのが偉いですね。電源引けば最強。島風引ければ実質純正オカ研なので最強。とまぁ上振れた時の強さはいっちょ前です。
・純正ドキテマ
![](https://assets.st-note.com/img/1658637478521-of7QmQEjPU.png)
フィレスをノーコスで手に加えれるのとITで加わるカードや島風のマーカーが見れるのは嬉しいのですが数字が心許ないのだけが弱いポイントです。使う前はまぁないよりマシ使わんだろうって思ってたんですが、思いのほか強く感じました。数字以外は強い1枚ですね。ちなみに光らせるとフィレスと見分けつかなくなり本当に大変なことになるのでフルノーマル推奨です。
・cippigフィレス
![](https://assets.st-note.com/img/1658637893937-PeYRIL7yJY.png)
往復でフィレスができる優れもの。優だけに。フィレス好きにはたまらん1枚ですかね。35という数字が死ぬほど偉いのはそうなんですが、フィレスあったらpigもあんまり使わないですしオカ研引いてたら先1で投げても喋らないので思ったよりもテキストを喋る機会が少ないので少なめでいいかもです。ただ何よりも35という数字が0のパンチャーとして偉すぎるので多めの採用も分かります。
フィレス無い試合の緊急回避や山に電源が残ってた時に圧殺してそのまま電源を吐くみたいなワザップがあるのはいい点。
・cippigトップチェック融合
![](https://assets.st-note.com/img/1658637921656-BaPj6BQxLl.png)
トップチェックが偉いことは前期の3ルック集中をアタッカーとして投げた回数選手権優勝の僕が保証します。0でたくさん殴るコンセプトにあってる上に死んだ時トップチェックのおかげでクライマックスやフィレスなど欲しいカードをドローで手に入れやすくなるのが偉いですね。追加後は赤が少なくなりがちなのでそこも補えるのもいい点。
融合の使用タイミングは少なめですが、それでも上のテキストだけで相当評価してます。
ついでに山上2枚までブレイクしつつ回収ができるので、3ルックアド集中と合わせて実質7枚集中みたいなことしたりと融合は融合で悪くないサブテキストです。
レベル1編
・中学生
![](https://assets.st-note.com/img/1658638020556-dAMGaiuDdQ.png)
実際使ってみたのですが死ぬほど弱かったので多分ダメです。1-1-1で殴った返しに勝手に死んでダイレ枠空けるバカタレを置かなきゃいけないのも島風から拾うサブアタッカーとしての役目としては島風した次のターンの盤面には電源でだした2/2がいるので、思いのほか戻すキャラが無い感じです。特に横無かった時に4000しかないのが1番の終わりです。緑増えて嬉しい以外の感情がなかったので解雇です。
・オーロックス
![](https://assets.st-note.com/img/1658638045856-c0TNk5zDCp.png)
帰ってくれば実質扉連動だし雑に投げれるサブアタッカーとしては十分です。現環境で2ガッツンに仕事がない。ドギマギは海神に一瞬で殺されるのでダメ。1/1/75にする理由もない(5等分のリバメタとダンまちが多かったので入れてた)ので1のサブアタッカー候補としてはかなり有力です。書いてあることは弱いよりなので環境分布を見てもとに戻します。
・生徒会選挙セットや写真撮影セット
![](https://assets.st-note.com/img/1658638378210-uILfdd5yZ0.png?width=1200)
実はちょっと強いかもしれない。あんまり数入れたくないけど控えにないと拾えないのでぼちぼちの枚数入れないといけないのが難点。そんなに枠生成できそうにないのが現状です。
・リバース時ストブ
![](https://assets.st-note.com/img/1658638442313-LnH7Uwu8KM.png)
青入りに入るやつ。実質扉連動。青入りはストックの積むのが楽でいいですね。シンプルに強いのですが、横ない時45しかないのはまたもやばめ。
レベル2編
・思い出拳
![](https://assets.st-note.com/img/1658638520352-PkCMt6nKFK.png)
山の弱さが成長してないので椎名切ってまで入れたいかと言われると嘘なので追加の枠を生成しないとダメかも?
枝アサリみたいな束が増えたら入れます。
・山下ルビィ拳
![](https://assets.st-note.com/img/1658638563432-T4tBLbHn6s.png)
逆圧縮がある束でもないのであれなんですけど、光景と合わせて山札をめっちゃ破壊できるので実は強いかもしれない。
・早だしメタ
![](https://assets.st-note.com/img/1658638602096-r9Of7zhNvf.png?width=1200)
4面でノーコスになる足立(緑)やガッツンダー(青)が追加できました。2/1のなんでもガッツンダー(共鳴で6000パンプするかぐや)を入れてた時期が僕にもあったのでテキスト自体は好きです。貫く信条だけじゃ処理が追いつかない対面が増えるようだったらこの辺り増やします。
レベル3編
・天災 デドダム
![](https://assets.st-note.com/img/1658638678974-r0nbonjK2Q.png)
緑を捨てて入れる価値があるかもしれない早出し。横探しに行きつつ高パワーの手あんを1コスで追加生成できるのも偉い。早出しヒールを青くすることで4面条件になって負け筋の控えcx2以下じゃないからヒール出来ずに負けたみたいな試合をケア出来るかもしれないのも青の強み。
・一花チェンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1658638696646-8mOiK7tkpU.png)
さすがに強すぎだ、ありがとう。な1枚。元祖一花チェンジの起動1点バーンのが嬉しかったけどかぐやなら横入れ替えでも結構強いかもね。2にすっとんだ時でもとりあえずこいつだして次のターンにフィレスから副会長を持ってきて一気に面を強くしたりヒール持ってきてヒールしまくったりとその場その場の強い動きができるのが魅力。
・cx回収
![](https://assets.st-note.com/img/1658638817586-MvhMShntVG.png)
純粋な詩羽なら泣いて喜んでたけど手あん消えて数字下がったらさすがに悩む。ストック無限なら最強になれる1枚なので全然採用候補ではある。
・詠唱ロキシー
![](https://assets.st-note.com/img/1658638839457-kFUcHoh7Np.png)
ほんとにRR?みたいなテキストしてるけど非連動の詰めはありがたいっちゃありがたい。経験6が死ぬほど重い上に経験6にする理由が詠唱ロキシー以外にいないので扱いと構築に困る1枚。採用圏内ではあるのでとりあえず記述はした。
とりあえず扉電源に使えそうな新規はこんだけでした。少ないね。
追加でどんくらい強くなった?
強みと弱みが大して変わってなかったです。止めるかぐやは強いし止めないかぐやはカスだし、1でドラいっぱい乗って実質1000/1できた時は強いし1-1-1しか与えられなかったら弱いし強いカードは強いし弱いカードは弱いし全体を見るとあんまり変わってなかったです。
とはいえ、シンプルにベースアップはしています。社会人2年目になって若干給料上がりましたくらいの認識。劇的にぶっ壊れて強くなったとは言えないけど、普通に強くなったなあと。全盛期のが流石に強いですが、全盛期の60-70%くらいの強さはあってもいいかなあと思えるくらいには強化されてます。
特に変わった点は以下の2枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1658636768706-5O3uYSiql4.png?width=1200)
前期の負け方の5割は(相手の意図的でなくても)0-5で止まってしまい次のターンにレベル2になってた試合です。何しても勝てない展開です。それが追加のドローオカ研でケアできるようになりました。ありがとう自傷カード。
もう1枚は一花チェンジ(*)です。相手の早出しに合わせて出したい貫く信条なのですが、控え2以下の性質上出せない時が多かったのです。一花チェンジを先に置いておいて返しに控えcxが多くなっても出せるようになったのは革命です。さすが革命チェンジ。千鳥ヒールで一花切って電源で再登場といった下位互換で行う五等分の花嫁ごっこも下位互換とはいえ普通に強めです。さすがに1点バーン喋る本家のが1000000倍強いのですが、これでも強いと実感するのはこのチェンジテキストがぶち壊れてる証拠です。
青入りの選択肢
扉電源の赤と黄長瀬の黄色は何がなんでも確定色なので残り1色をどっちにするかという話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658641011055-sW1Bhf5PKr.png?width=1200)
フィレスやドローオカ研が青色でデドダムがそれなりに強いので構築上色が綺麗になるのは青選択なんですよね。
そもそも追加の緑で採用圏内がギリ中学生くらいで中学生も入れたくない。それ以外にも入れたい緑はありません。おそらく元々入っていたレベル3の緑6枚から変わらなそうです。そこを全て抜き、青にすると経験も要らないのでレベル置き場をあまり考えないで良いというプレイが1個楽になるのも偉いです。また、1のサブアタッカーの強さと安定を意識できる4面条件ヒールなどが青入りの主張点です。弱みは貫く信条が使えないことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658641184119-684zKdo9l1.png?width=1200)
構築上の見た目が若干汚くてプレイも難しい代わりに貫く信条が使える緑はそれはそれで強いです。というか貫く信条が強いから使ってるって感じのデッキなので緑切りたくないという気持ちです。dやかなたなど環境に多くいるデッキのほとんどが155ラインを突破するのがほぼ不可能に近いです。ごちうさのホープザライトニングくらいでしょうか。なので緑を入れると確実に面取りできるターンがあるのかなと思います。
新弾後だと基盤がだいぶマシになったため、手札に少しばかりの余裕が生まれました。なのでリペア後のギリギリ勝負では出しにくかった圭もかなり出しやすくなり、環境的にも115という数字がそこそこ強いため、前期よりも早出し千鳥ヒールに価値がある環境だなと思うのも緑色が良いと思う理由です。
現状使ってるかぐやのレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1658641408133-PC5tUyRQSw.jpg?width=1200)
解説
現状怪しいと思ってる枠が1のサブアタッカーと移動相殺と集中をどれにするかですね。
・サブアタッカーどれにする?
![](https://assets.st-note.com/img/1658639755715-VpObPoDewq.png?width=1200)
今はオーロックス(ミコ)にしています。
オーロックスにしてる理由は繰り返し使える可能性があるアタッカーで、若干環境にいる朧(冴えと8宝Dサイド)に対して他のサブアタッカーよりも使い道があるためです。元々2枠あったサブアタッカー枠が一花チェンジに1枠取られてしまったため、1枚でも仕事がしやすいキャラということで同じく繰り返し使えるアタッカーである1/1/75と比較してオーロックスにしました。1/1は素引きしたかったり0の電源で出したいので2枚以上入れたいんですよね。ドギマギと2ガッツンはDサイドに対して使い道がないので降板。当たる確率の高いDサイドを重く見て選びたいですね。
・0の怪しい枠
レシピでいうところの移動相殺の枠です。色々試して現在移動相殺になってますが、まじでどれもこれも強くて弱くてで難しい枠です。今のところの候補は以下の3種。
![](https://assets.st-note.com/img/1658639993901-3foVwy2dld.png?width=1200)
①移動相殺
ダイレクト面を生成して1-1-1で殴らないといけない電源連動のターンにダイレクト面を作ってくれるかもしれないのはいいカードです。初動6枚目として全盛期に近しい動きが可能になるのも嬉しいですね。先攻の強さアップ+後手でもキャラを確実に割ってくれるので0での仕事量は一番高いです。まぁ後半腐りまくりなのが...
②融合
上のカード紹介で書いた通りで、トップチェックが偉すぎるので候補。ノーコストのシステムという点でも評価できます。ドローの試行回数増やして電源を引きたいという主張点だけで強いと思っています。
③ドキテマ
面を使うため面を取りながらシステムを投げるみたいなのは融合と違ってできないけど、ノーコストのシステムということで評価できます。特にフィレスを控えから0コスで触れるのはまじで偉いです。ドキテマがあるとフィレスをマリガンで切ることも選択肢に入るほどマリガン基準が緩くなるので0のドローの試行回数を上げるという点ではかなり強いかと思います。
・集中
![](https://assets.st-note.com/img/1658640473817-SUMoz7pief.png?width=1200)
ドローオカ研が来たので手札の枚数に余裕がある→立ち集中でいいのでは?と思う一方でやはり3ルック集中は死ぬほど強いのも事実なので難しい選択です。上記でドキテマや融合を選んでる場合は触りやすいので1-1で散らすのが良いと思いますが相殺移動の場合はどちらかに寄せてプレイに一貫性を持たせる方が強いかなあと思っています。
終わりに
今回はここで筆を置きます。内容としてはちょっと薄いと思いますが、詳しい話やプレイ方針などはもっと固まってまともに語れるようになってからにしたいと思います。目標は地区が始まる前の8月中に...
ということで月刊扉電源をよろしくお願いします。それでは。