
良い生活、良い人生
こんばんは。
試験が終わったので一旦勉強から離れます。
試験の出来は……最善は尽くしました。
天命を待ちます。
勉強習慣がついた(蘇った)のは良いことなのでできるだけ維持しようと思います。
中国語の勉強を再開しようと思います。
まだ奈良には中国人観光客は戻ってきてないけどいつかまた人が来たら案内したり、困ってる人を助けたりする場面があると思うので。
今日は定時で上がった後6時半には夜ご飯を食べ終え、昨日までの疲れが残っていたので一眠りしました。
夜8時半くらいに目が覚めたので、お外を散歩。
空は変な雲に覆われて不思議な景色でした。
いつもの池の前で夜風に身を任せぼーっとして
いました。
試験のこととか、目の前の仕事のこととか、将来のこととかプレッシャーや不安は尽きませんが
それでも絶望の境地から脱して
生活に納得できていることを確認しました。
お金も余裕はないし、家族とも彼氏とも遠距離だけど
山があって水があって太陽があって
朝起きれてご飯が食べれる。
基本的なことだけどそれがやっと揃ったという実感に少し感動。
病む前も基本的な活動はしていたのに
なぜか全く違う感じがする。
4月まではまだ躁鬱の気があったのを思うとこの1〜2ヶ月ですごく回復したように思います。
無理に前に進もうとせずに、
自然に身を任せる。
樹木や動物など生命と触れる。
やりたくないことをしない。
ずっと一人で考え続けていると、
病んでいる時は絶対に良い方向へ思考がむきません。
悩んで追い詰めて、無駄だとわかってきても
止められなくなる。
多くの場合考えすぎなのだと思います。
一度意思を離れ、ただの生命体になりましょう。
その意味で、草・花・動物との触れ合いが助けになります。
なぜ生きるのか
なぜ生きていけるのか
考えても時間がかかりそうなものは
ロジックを置いて、自然に溶け込むことで
答えの糸口が見つかるかもしれません。