見出し画像

【離島事情】南の島にもちゃんと秋があった!

沖縄本島より更に400km南西にある西表島の、秋や冬とは一体どんなものなのか。
個人的に「1年中あったかくて、冬もぬる〜くあったかくてみんな薄着」というイメージがずっとあった。天気予報を見れば沖縄はいつも22℃とか20℃とかあるような気がするし。そのたびに羨ましがっていたなあ。小さい頃から。


私が島に移住したのが10月半ば。
そこからあっという間に1ヶ月が経ち、気付けば11月ももう下旬。

島の人に来たる冬について聞くと「いや✋言うても冬寒いよ✋」「ちゃんと寒いから✋」「風が強いから体感温度も下がるよ✋」なんて度々言われていたけれど。
島の人はふだんがあったかいから、ちょっと涼しくなっただけですぐ寒いとか言うんでしょ〜〜と思っていた。
だって内地(本州)から島に来てる人はみんな「本州の方が全然寒い。0℃とかになるんだから。」「群馬の冬の風を体験してれば全然いけるよ。」って言ってたし。

で、実際ですよ。
ここ最近のだいたいの平均気温は23℃。
え、全然寒くなくない?やっぱあったかいんじゃん。

て思うけど!
私も今までこの数字見てそう思ってましたけど!
実際もっと寒い気がしているという不思議。体感18℃くらいかも(個人調べ)。
何がそうさせてるんだろうと思って色々考えたところ、恐らく日光と風に原因がありそうでした。

10月くらいまではほぼ毎日晴れていて「全然夏じゃん!」という感じだったんですが、11月に入って曇りがちになり、晴れてる日の方が稀に。
もうだって、梅雨来たんか?!みたいな天気だもん。ほんと天気も降水量も梅雨。ずっと曇り。しょっちゅう雨。
おまけに爆風。
これが島の秋ってやつなの?

連日、空は一面グレー。
それでもやっぱり海は綺麗。


西表に来てから衝撃だったのは、10月下旬くらいからは風が強すぎて船が欠航する日がほとんどということ。
島には西部(上原港)と東部(大原港)に港が2つあって私は西部の港を使うんですが、この時期西部の港からの船はほぼ毎日欠航です。。
車で1時間弱かけて東部の港まで行かないと石垣島に行く船に乗れないのです。オープンワールドゲームのクエストの方がまだ目的地近くない?ってくらいの距離。

そんなんで、石垣でしか買えないようなものはある程度買いだめしておかないと困ってしまいます。まあそんなに石垣に行く用事もないからいいんだけどね!島のスーパーに売ってない物がほしいときは大変かな。

上原港を使って西表島に観光に来たい人は要注意です!
(上原港が欠航したら大原港を使ってください!上原方面へ行く臨時のバスも出ています)


たまの晴れた日、嬉しくなって散歩。
太陽が近くて日差しは暑いけど、日陰は涼しいです。


という訳で、南国にも秋がちゃんと来るということがわかりました。
というか私、そもそもめちゃくちゃ寒がりだったわ。寒がりだから南国に住みたいと思ってたんだったわ。冬なんて一生来なくていいとか昔から言ってたしなあ…笑
もしかしたら地元の友達が今来たら「は?全然寒くないんだけど。なめんなよ。」って言ってくるかもしれない(地元はもう最低気温7℃とか)。

でも!島の秋!ちゃんと寒いです!
20なんぼの気温だから相対的に見たら寒いとは言わないのかもしれないけど、夏に比べたらだいぶ寒い!
しっかり風邪引いたし!笑

本州よりはそりゃ暖かいけど、オフシーズンに旅行に来る方、常夏に憧れて移住してくる方はお気をつけて!秋、ありますよ!


見事な雲。
また冬が来たらレポートします^^


#今月の振り返り

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集