仕事は自ら作るものと言われてもですね…と思うわけですよ。
仕事がないのです。
本当のことを言います。
会社に行っても仕事がありません。
労働の対価として給料をいただくという仕組み、しかし仕事してなくても給料をいただいててそれは申し訳ないくらいです。
仕事したいです。
スキル身につけたいです。
仕事がないのはわたしが作れないからかと思ってもいたのですが、昨日、職場の人に素直に、
「ここ、仕事量に対してこんなに人いらないですよね?」に、反論なかったので多分、仕事がないのはファイナルアンサーなのです。
わたしは今の自分を追体験したことあります。
3年前の出向時、3ヶ月後に純増で一人増えました。
彼も今のわたしと同じように仕事がなくて苦しんでいました。
わたしにもアプローチありました。
「何か仕事ない?」
でもわたしもまだ来て3ヶ月で何がなんだかわからない状況で、自分で手一杯で何もできなかったのです。
新しい仕事は最初に負荷を与えないとわかるようにならない。
例えば仕事の一部を与えたとしたら、その分自分の理解の速度は落ちるわけです。
わたしとしては、仕事の全体像も理解も足りてない中では自分の中で知識を溜め込む為に仕事を渡すことはできなかった。
当時は上の人間のマネジメントの問題と思っていました。
今のわたしは、その時の彼と一緒です。
職場の人たちは、同じく初心者だらけで皆必死に知識を貯めてるところ。
彼らの考えてることは3年前のわたしなのでよくわかるのです。
じゃあ、わたしができることは、3年前の彼がその後どうしたかということ。
彼は、有機合成のph.Dを活かし、となりのチームのプロジェクトに関わらせてくれ、と、直談判。
優秀な彼は重宝されそこで自分の場所を作りました。
わたしも、同じことをしなければならない。
でも、イマイチ、今の会社でやりたいことがない。ただ、今の職場に仕事がないから、仕事のある場所に異動させてくれ、ということ。
そうか、上に聞いてみるか。
「今、一番課題を抱えてる部署は何処ですか?」
そこに異動すると希望出そうか。
個人的にはCSRの部署に興味ある。でも、上の職掌の範囲外だからこれに固執すると進まないだろう。 上が自由にできる範囲内なら比較的簡単に異動ができるだろうし。
そこが嫌なら転職活動本格化すればいい。
今はまだ求人情報をダラ見してるだけだけど。