![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151349284/rectangle_large_type_2_098688b40b78cbc2dfa407a18ca32519.jpg?width=1200)
【推しぬい】10cmぬいの前髪後ろ髪【作り方】
前回載せた10cmぬいの貼り合わせ用耳、前髪、後ろ髪のみの作り方説明です。
全体の作り方は前記事をご確認ください。型紙も配布してます。
◎道具
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151350269/picture_pc_befebde95035c423e64de73172329827.png?width=1200)
①ダイソー:両面アイロン接着クロス
布を貼り合わせるために使用します。
②カットワークハサミ曲
刃先がカーブしているので、細かな曲線(髪パーツ等)を切るのにとても便利です。
③手芸のり
④セロハンテープ(写真載せ忘れ)
ぬい全体を作る道具は前記事に載せているので、ここではあげていません。
◎作り方
まず、作りたい髪型を、型紙を元に作ります。
私はアナログでデザインしているため、画像が分かりづらいところがあります。申し訳ありません。
今回作るキャラクターはとんがり耳なので、貼り合わせ用耳の型紙を少し変えてます。普通の人間の耳の場合は、型紙をそのまま使用してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151351598/picture_pc_255f19af6bd99e3bd9bbbb139df338b6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151351809/picture_pc_44071f158a32905b30fca90184fcdfa1.png?width=1200)
後ろ髪に裏地が欲しいかたは、後ろ髪の型紙を元に、裏地用の型紙も用意します。↓こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151352015/picture_pc_d5e761a308cb0702a44d6a94f6c6fd26.png?width=1200)
⭐︎貼り合わせ用耳
貼り合わせ用耳の型紙を2枚用意し、その2枚が入るほどの肌用布を2枚、切り出します。
肌用布よりほんの少し小さめに、接着クロスを切ります。
接着クロスが大きいと、アイロンやアイロン台に糊がくっついて、布が汚れる原因になるため、注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151358331/picture_pc_e3c37e9e91c17efb53306e903147ed22.png?width=1200)
肌用布の裏面に接着クロスがくるように、2枚の肌用布で接着クロスを挟みます。
アイロン中度をスライドさせずに、押し付けるようにして当てましょう。
表20秒→裏20秒→表10秒→裏10秒というような感じで、当てるようにしています。
冷めるまでは平らなところで放置しておきます。
アイロンが甘いと剥がれやすくなるので、しっかり当てた方が良いです。
あとは、耳の型紙を布にテープで貼り付けて、切り出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151358778/picture_pc_5878f33ac3b62d32b58e2b2c5011669c.png?width=1200)
前写真の際に毛足の向きを間違えていた為、向きが変わっています。
耳の外側に向かって毛足が流れるような向きか、耳の上から下に毛足が流れるような向きにします。
貼り付け用耳は、これで完成です。
⭐︎前髪
前髪は、耳と同じ作り方で、接着クロスで両面張りした髪用布に、型紙をテープで貼って切り出します。
裏面がそのままでも気にならないかたは、この作業は不要です。
前髪を切り出したら、縫い代部分(写真の赤斜線部分)に手芸のりを塗ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151487024/picture_pc_c5b5b0ee460eba89320905efbc007249.png?width=1200)
顔横のめじるし線と前髪の縫い代の角、それぞれの真ん中のめじるし線を合わせて、貼ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151487152/picture_pc_f9bb09fb6f188fe86f98bfeb8f3e176b.png?width=1200)
もしくは、手芸のりを使わず、縫い代内(赤点線あたり)で仮縫いでもOKです。
これで前髪は完成です。
⭐︎後ろ髪
裏面用の後ろ髪部分は下の写真の右上のように切り出します。
その横幅と同じ幅の後ろ髪用の布、裏面用の布の形に合わせた接着クロスも切り出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151506887/picture_pc_9d21995edb53322d523ee37995de85dd.png?width=1200)
接着クロスで、裏面用の布を後ろ髪用の布の下の方に重ねて、貼り合わせます。
後ろ髪の型紙の縫い代がある部分を布に描き写し、裏面用の型紙を布にテープで貼り付けて、切り出します。
次に、裏側の段差部分になるところのボアの毛(下の写真の赤斜線部分)をできるだけ短く切ります。
ぬいが出来上がった時に、段差ができにくくする為です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507486/picture_pc_8765f553b1c67eb8912566909bfb49d6.png?width=1200)
ここまでの作業も、裏面がそのままでも気にならないかたは、不要です。
ダーツ部分3ヶ所を縫い、縫い代部分に手芸のりを塗ります。
後頭部に、それぞれの真ん中、後頭部の角と後ろ髪の縫い代の角を合わせて貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507977/picture_pc_103d9bd027417f4a1ad6840b5d6a3231.jpg?width=1200)
前髪同様、手芸のりを使用せず、縫い代内で仮縫いしてもOKです。
これで後ろ髪も完成です。
◎あとがき
あとは、前回あげた記事通りに作っていただければ、ぬいの完成です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151508496/picture_pc_574cfe1c7d8e5e128bf94d162b344a7c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151508499/picture_pc_ace5a3c7e29519cb90511fa58029ecc7.jpg?width=1200)
出来上がり後、後ろ髪が長すぎたので3cmくらい短くしました。
前髪もほんの少し変えています。
そんなことはよくあるので、髪は気持ち長めにボリューミーにデザインしておくと、出来上がり後に切って整えることができます。
今回は、表面裏面ともに同じボアを使用しましたが、裏面は同色のナイレックス布地など、薄手のものの方が、縫いやすいです。
後ろ髪がある場合、後頭部の布地も同じくナイレックス等をおすすめします。
ぬいの型紙は自由にアレンジして使用してもらってかまいません。
型紙の自作発言、商用利用はダメです。
使用の報告等は不要ですが、作ったことが私にわかるようにしてもらえると、飛び跳ねて喜びます。(Xのポストで@_tomo_neko_をつける等)
れっつ、推しぬいらいふ!