![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87792170/rectangle_large_type_2_26248670617e4e65e35706a5bd06d8a1.png?width=1200)
Photo by
wsd983320987
つくる満足感
前回、開発者、開発チームのスケジュール思考は顧客の思考に影響される
と考察しましたが、
そもそも、開発者はつくる事、そのものが好きな人が多く
つくる事に集中してしまう傾向にある。(私も、つくりだすと危険!)
これが、受け身に変わり易い事も、注意すべき重要な点です。
顧客に喜んで貰えるモノをつくる思考なら、顧客志向になると思いますよね。
しかし、それがなぜか、「言われたモノをつくれば喜ばれる」となり、受け身になるのです。
その関係は、このような感じです。
要求を聞く➡つくるものがイメージ出来る➡すぐにつくって喜ばせる
つくるのが好きなので、つくりたいのだと思います。
目的も気にせず、とにかくつくってしまう。
本来は、目的まで確認し、ムダをつくらないように、何をつくるかを見極める作業が必要です。
しかし、つくりたくてウズウズしてると、つくりたくなりますよね。
そこをグッと我慢して、ムダをつくらない精神で、確認が必要なのです。
顧客側も分かり易く、機能で伝えてしまうと、つくりたい欲求が高まり、受け身へと…
なので、伝える側は目的を伝えるのは
とても重要なのです。
もしくは、目的に変換する翻訳者、介在者が必要なのです。
加えて、早くつくるなど
制約条件を伝えると、今度は考える必要が出てくるので、目的に立ち返る事もあります。
つくるのが好きなので、手段を考えるのも好きですから、制約は大好物です。
結果的に、つくる事に集中しつつ
顧客の価値をつくり出すことに繋がっていきます。
顧客が本当に必要なモノをつくる意識、
ムダを作らない意識になり易くするための策、まだある気がします。
考えてみます。
それと、顧客も本当に必要なことは意外とわからない。この点も考慮し、お互いにムダを作らない意識なるような策を考えたいと思います。