![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162177550/rectangle_large_type_2_a8c49c2176eb2b56cd972d9e097d3fbc.jpeg?width=1200)
YouTubeの動画タイトル取得について調査中(進捗スコシアリ〼)
こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチーム コネクト支援チームの貴島(@jnkykn)です。サイボウズのエンジニアのポータルサイトCybozu Techを、開発者の酒井(@sakay_y)さんと一緒に運営管理しています。先々週の記事で、YouTubeの動画タイトル取得がうまくいかなくなった件について調査中と書きましたが、今日はその後について書きます。
企業として適切な実装方法を求めて
酒井(@sakay_y)にご相談した結果「お作法的に、YouTube Data APIを使うと良さそうですね。チームのGmail用のGoogleアカウントを使う以外に、企業がYouTube Data APIを利用するのに適切な方法があると良いですね」と助言をいただきました。
企業でGoogle Cloudを使う方法
当初、チームのGmail用のGoogleアカウントを使えば良いと考えていたのですが、確かに、個人のアカウントを使うのと同じで、企業でプロジェクトを管理するのに適していない気がします。Google Cloudを利用するための法人契約があれば、そちらを使ってチームのプロジェクトを管理するのが良さそうです。請求が発生する場合のことも考えて、法人利用について調べました。すると、Google Cloudを組織で利用する場合は、組織リソースが利用できることがわかりました。サイボウズでも組織リソースを利用しているので、そこにチーム利用のためのアカウントが追加申請ができることがわかったので、これで解決できそうです。
ノベルティ制作を優先対応中
動画のタイトルを取得するのに、Google Cloudの組織リソースを使えば良いとわかりました。やる気十分なところですが、現在は協賛イベント用のノベルティ制作の方を優先しています。これは、これで楽しい仕事です。関係者との調整も含み、喜々として入稿データを制作中です。そして今回、ちょっとした工夫を追加しています。入稿データを作るのに、今までは出来上がりイメージを制作して共有したことがありませんでした。フライヤーなら、入稿データと、出来上がりイメージは大きく変わりませんが、現在制作しているノベルティは、組み合わせのバランスを確かめる意味もあり、完成イメージがあったほうが良いと思ったので、制作しています。
![完成イメージ制作用の画像素材のフォルダ。画像のサムネイルが並んでいる。](https://assets.st-note.com/img/1731839136-OYdQhrq8RUncg5TIo9Am0wje.png)
ネタバレになってしまうので詳しく書けませんが、ノベルティがお披露目できたら、制作についてもう少し具体的にご紹介したいと思っています。
さいごに
とりとめのない、近況報告になってしまいましたが、今週はこれで終わります。プログラミングもノベルティ制作も、どちらも楽しい仕事なので、バランスを取りながら進めています。夏に企画したイベントの報告記事も下書き中なのですが、こちらは年内公開できたらと思っています。このほか、イベント協賛の手続きなども進めています。諸々、やっていき💪です。