【活動レポート】リーダーシップをプレイフルに学べる場を設計せよ!:オリジナルワークショプ作りとは?
こんにちは!しっかり更新を決めて行きたい舘野ゼミの高橋です。
前回は舘野ゼミ独自の活動であるオンラインサークル作りをご紹介しました。
ということで今回は、もう一つの活動である「ワークショップ作り」をご紹介します!こちらも舘野ゼミならではの活動になるのでnote書くの気合入っちゃいますね╰(*°▽°*)╯
今回は(も)
1.ワークショップ作成とは
2.ワークショップ作成の目的
3.実際のワークショップ紹介
の順番でご紹介します!(前回と同じ流れやんと思ったあなたはもう舘野ゼミファンですね照)
1.ワークショップ作成とは
まずはワークショップ作成って?というところをご説明します。
そもそもワークショップとは、、
「普段とは異なるものの視点から発想するコラボレーションによる課題解決の方法」
です。
実は以前、ワークショップデザインを行う株式会社ミミクリデザインに訪問し、プロの方々が作るワークショップを実際に体験しました!
上の定義はこの時に学んだものです。詳しくは代表の安斎さんが書かれたnoteを参照していただけると幸いです(文末に記事を紹介しいます)。
このように舘野ゼミでは、ミミクリデザインさんや博報堂さんなど、中だけでなく外の世界にも出ていき、社会人の方と接する機会もあります。(ちなみに私はこのミミクリデザインさんに伺ったのが一番の思い出です。めっちゃ面白かった...)
話がそれたので本題に戻ると、
舘野ゼミでは、4人ずつの班に分かれ、リーダーシップや自己理解をプレイフルに学べるオリジナルワークショップの作成を2か月ほどかけて行い、学内外の人に体験してもらいました。
2.ワークショップ作成の目的
では次に、なぜワークショップ作成を行ったのか、目的の説明をしていきます!
目的は、「コンテンツを通して楽しみながら自分のリーダーシップを理解する」「知識を実践に落とし込む」「人を巻き込む経験をする」の3点が挙げられます。
1点目は「コンテンツを通して楽しみながら自分のリーダーシップを理解する」です!
みなさん、”自分のリーダーシップってなんだろう?”とただただ考えてみても、限られたものしか浮かんでこなかったり、ピンとこなかったりしますよね。まさに迷宮入りです。
そこで!ゼミ生オリジナルワークショップでは、絵や色など様々な方法やアイテムを用いて、参加者の皆さんが自分の考え方や価値観に間接的にアプローチすることで、より楽しくリーダーシップの自己理解を高められることを目指しました。
2点目の「知識を実践に落とし込む」とは、ミミクリデザインさんでの学び、本からの学び、そして舘野先生からの講義を見聞きするだけでなく、実際に自分たちでやってみちゃおうということです。
舘野ゼミではよく「とにかく手を動かしてやってみよう」という言葉を頻繁に使います。これは、知識を入れ込むだけでなく、自分たちでやってみることで知識が何倍にもなって自分のものになります。
3点目の「人を巻き込む経験をする」とは、
「このワークショップ面白そうだな、参加したい!」
「参加したら楽しみながらいつの間にかリーダーシップ学んじゃってた!」
というように強制力なく誰かを巻き込めることです!
今回作ったワークショップに参加してくれた方たちは全員強制力なく面白そう!と思って参加してくれました。また、内容も気付いたらリーダーシップや自己理解について学べちゃってるものでした!
3.実際のワークショップ紹介
では、実際に何をしたんだろう、、と気になると思うので、ゼミ生が作ったワークショップ全部ご紹介しちゃいます!
・Streppy
こちらはStressをHappyに変えるためにお絵かきをして自分を見つめなおすというワークショップです!
具体的には、ストレスを絵で表現し他人に見てもらうことで、「暗黙知を形式化し他人から見た自分と自分とのギャップを知る」というものです!
・WAIWA
こちらは、「わいは~」と自分のことを話すことで自己理解を深めるワークショップになります!(駄洒落です。笑ってください(^^;)
オリジナルの人生ゲームを作り、それを行ってもらうことで普段あまり考えることのない過去の自分を振り返ることで、本当の自分の姿や強み・将来について考えます!
・君の進化アイテムGETだぜ!
こちらは、自分の現状と理想の姿をモンスター化し、その理想に近づくために必要な行動目標を進化アイテムに見立てて考えることで、楽しく自己理解できるワークショップとなっております!
・過去と未来のトレードオフ
こちらは、「2つの過去を取り戻す代わりに2つの未来を捨てなければならない」というシチュエーションをもとに自分はどの過去と未来をトレードオフするか考えるワークショップです!
これにより、自分の決断力や大切にしている価値観について知れます!
・桃太郎 1/38400+α
こちらは、桃太郎のストーリーに沿った、自分の価値観にまつわる質問と選択肢に直感で答え、他人とディスカッションで意見を交換するワークショップです!
これを通して、自分の潜在的な価値観に気付いたり、他人との価値観の違いがあることを理解してそれを否定せず受け止めるプロセスを学びます!
・理想のお家で丸裸!ワークショップ
最後にこちらは、将来自分が住んでいるであろう家の画像をウェブから見つけ、グループ内で誰の画像か見極めることで、自分の価値観を知るとともに他者の異なる価値観を知る内省ワークショップです!
以上がゼミ生が作ったオリジナルのワークショップになります!各グループ違った視点から自己理解について学べるワークショップになっており、どれも個性的で面白かったです^^
舘野ゼミではこのような作成を1つの軸にして活動を行っています。
この記事を読んで少しでも舘野ゼミに興味を持った、変わった面白いゼミだなと思っていただけると嬉しいです(❁´◡`❁)