![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45795172/rectangle_large_type_2_ae21181688293b616d6a8a7e9ac1fddb.png?width=1200)
Photo by
hieisakurai
マニュアルフォーカスレンズでの動画撮影って実際どうなの?
SONYα7ⅢのカメラストラップをYOSEMITEのPROってモデルに変えてから、またカメラを持ち出す機会が増えてきた。
もともと一人の時も人といる時もオフの日はカメラは必ず持ち歩くように心掛けていたのだが、さらに頻度が増えた。
それに伴い、レンズ選びに関しても再考し直している。
気軽に持ち出すとなると軽くて小さいレンズが最優先になると思うのだが、手元のもっとも軽量小型レンズとなると、TT ARTISANのMマウント35mmF1.4。
スナップ撮るにはめちゃくちゃ良いレンズだと思う。
ただ最近動画も撮ったりし始めてる私(全然初心者練習中)としては、MF(マニュアルフォーカスレンズ)で動画を撮るのは難易度高いってこと。
もちろん映画なんかはMFで撮ったりするんだろうしBMPCC4KみたいなのはMFだし、分かってはいるんだけど、世の人々たちはどうしているの?
AFレンズでMFとの切り替えスイッチがある物を使うのが一番なのかな?必要に応じて切り替える的な使い方が無難かなと。
詳しい方はたくさんいるだろうしいろんな方の記事や動画見まくります。
そして新しいレンズが欲しくなるんだろうな。笑
SEL3518zとBATISシリーズがもっとも取り回し的には良いかと考えちゅう。。