見出し画像

夢の海外生活!たった3ヶ月で終わった話。

予定より半年以上早くジョージア🇬🇪から帰って来ました。

「あんなに意気込んで行ったのにもう帰って来たんかい!!」
って感じですよね。笑

1年が3ヶ月になった理由

理由はいたってシンプルで大きく分けて2つ。

お金の問題とやりたいことが出来たからです。

【理由その1】収入を諦めた

まずはお金の問題です。
私の予算は70万円でワンチャン仕事も探す予定でしたが、
言語力ゼロの状態でジョージアで仕事を探すのは厳しい!と
ジョージア生活1ヶ月目で悟った私は、働くことを早々に諦め旅に全ぶりしました笑
予想外に日本人相手に撮影のお仕事をいただくことはありました。
本当に感謝感謝です😭💓

実際にジョージアで撮影させていただいたお写真

宣材撮影やウエディング、ときにはジョージアで活動する日本人アーティストさんの作品に携わる撮影など、数少ない日本人だからこそいただけたお仕事だと思います。
しかし、ジョージア人とのコミュニケーションはほとんど取れず、
ジョージアでの就活は完全に諦めることにしました。

【理由その2】物価高騰

今のタイミングならではの理由かもしれませんが、私の滞在中も物価はどんどんと上がりました。
ロシアとウクライナの戦争の影響です。とくに悩まされたのは宿でした。

ボルジョミのドミトリー

宿代をケチって安い宿に泊まるとキッチンがなく自炊が出来ない。
自炊が出来ない=ジョージア料理orパンorカップラーメン
ジョージア料理は美味しいのですが、私は正直週一で十分なくらいだったので、圧倒的に自炊したい派でした。
安宿でパン生活でも大丈夫!!って人なら安い宿もありますし、貧乏旅ができない国ではないと思いますが、わがままな私には難しい状況でした。

【理由その3】やりたいことが出来た。

ものすごく直感なのですが、
「私がこの国に来た理由は"これを見るため"だったのかも」みたいな瞬間がありました。

それは、のびのびと暮らす家畜動物の姿でした。

ジョージア🇬🇪スヴァエティ地方 メスティアで撮影
『住宅街の道端で眠るぶたさん』

私は3年ほど前、短期間だけ牧場に勤めた経験があります。
その時、家畜動物の現実を目の当たりにし胸が締めつけられるような思いをました。

なかでも私がとても印象に残っているのは
産後すぐに我が子と引き離され、泣き叫ぶ母牛の姿でした。

ジョージア🇬🇪ジュタ村
『牛さんの親子が共に過ごす姿』

牛さんの親子が一緒に暮らせないことには、いくつか理由がありまが、いずれも生産効率や利益のため。
大量生産のために、そして農家さんの生活のためには、効率と利益を優先するのは仕方のないことだと諦めていました。

しかし、私はジョージアでのびのぼと暮らす家畜動物たちをみ見て、可能性を感じました。狭い世界の中で「これが当たり前」「仕方ない」と思っていたことが、ひっくり返ったのです。

ジョージアを出発する前のNotoにも
いつかやりたい夢の中に『アニマルウェルフェアの改善活動をする』と書いています。

ジョージア🇬🇪ウシュグリ村
『村の中を自由に歩くお馬さん』

"ずっと先の未来の話"だと思っていましたが、今まさに"その時"が来たのかもしれません。
よかったら下記インスタグラムからフォローをお願いします。

Instagramでは写真を通して、YouTubeでは映像を通して
希望を感じられる事例や未来へのビジョンを発信したいと思います。
まずはアニマルウェルフェアの進んでいるニュージーランドへ行って、この目で確かめてきます!!

動物がのびのびと暮らす未来を作るためには、消費者がアニマルウェルフェアに配慮した製品を選び、農家さんが適正な収入を得られる仕組みを作ることが求められています。

まずは知っていただくこと、そして家畜動物について少しでも考えるきっかけになったら嬉しいです!

また、YouTubeに関しては動物関連だけでなく、私のVlogも撮って行きたいと思っていますので是非応援してもらえたら嬉しいです!

【理由その4】サバイバル力を身につけたい

ジョージアに来て、日本より不便な中で生きる人々をみて、
「生きる知恵や能力の差」を感じました。

日本は様々な技術が発達し、お金さえあれば便利な生活が送れます。

でも、その便利さゆえに、一人一人の生きる知恵はジョージア人に比べて乏しいのではないか?とも思いました。

もしこの先、自然災害などで全ての機能を失った場合に、楽しく生きるためには、サバイバル力をつけておくことが重要なのではないか?と思った私は、日本に帰って自然の中で生きる知恵を学びたいと思いました。

帰ってすぐにソロキャンデビューしました♡


最後に


何はともあれ、私はジョージアに行ってたくさんの刺激を受けました。

「若いうちに海外に行っておいた方がいい」ってよく言うけど、
その理由がよくわかりました。

日本の当たり前は世界の当たり前ではない。

『発展』や『拡大』
聞こえはいいけど、果たしてそれは人間を本当に豊かにしているだろうか?

自分の目で見なきゃ納得できない私にとって今回の旅はパズルのピースが一気に揃ったような旅でした。


海外行ってみたい!って人はきっと海外にご縁があると思います。
「お金が貯まったら〜」とか「英語がしゃべれるようになったら〜」ではなく、是非"今"行ってください!

私は一歩踏み出すまでに5年以上かかりましたw

しかし、1度海外に行ったことで海外へのハードルは無くなりました!

次は2025年ニュージーランド🇳🇿へ行ってきます!















いいなと思ったら応援しよう!