小鳥の埋葬。どうしたらよかったのだろう?
ちゃこです。
週末に実家に帰ったときの私の行動が余計なことだったのか。。そんなに大げさな話ではないのですが、ご意見を伺いたく書かせていただきます。
小鳥を見つけた
近所の近しい間柄のお家の駐車場に、小鳥が1羽。呼吸はあるものの、傷もなく動くことも出来ない状態。その小鳥を見ている人間は、私と母。そして妹的存在の3児の母とその子供。
息は弱っているけど頑張って生きてます。目の周りが白いので、多分メジロかな?
Q.なぜこの鳥は動くことができないのでしょうか?
1.何かにぶつかって動けなくなったのか
2.食べた虫がお腹の中でいたずらをして鳥の体の中から攻撃してきたのか。
3.老衰だったのか。
理由はわかりません。
Q.今にも死んでしまいそうな鳥をこのままここに放置して良いのでしょうか。
その時私が考えた小鳥の行く末は、
1.人間の手によって、敷地の端に寄せられる。その後は放置。
2.小鳥の仲間が探しに来て、巣に戻してくれる。
3.猫に見つかってしまう。
4.タイヤの下敷きになってしまう。
5.小さな虫やアリに食べられてしまう。
この時私は中学生の頃の出来事を思い出しました。屋根から落ちて傷を負って動けなくなってしまった小鳥を、クラスの女子みんなでで介抱していたときのことを。休み時間が終わり、体育の授業が始まっても目を離すことができず、授業をボイコットしてしまったことを。教師になりたての体育の女先生は、怒り、我らの担任に抗議。私達は職員室の前の廊下に正座させられたことを。
お祭りの出店でひよこを買い、一晩で死なせてしまった。それ以降動物を持ち帰り禁止令が出たことを。
この小鳥をどうしたら良いの悩んだ結果、
実家に持ち帰ることにしました。まだ、生きていたから。
ちなみに私は鳥が得意ではないので、掴むことができず紙に包んで持って帰りました。
さらに言うと、母は鳥がもっと苦手です。鶏肉も食べられません。鳥を持って帰る決断をした私に、「何??持って帰るの??」と心の声は問いていたと思います。でも、口にはしませんでした。
家に持ち帰り、小鳥に水を飲ませたところ、想像以上に勢いよく水を飲み始めました。「元気になるかも」と思ったのも束の間、小鳥は急に力をなくし、とうとう死んでしまいました。
出会ってから30分、あっという間の出来事でした。
Q.なんで死んでしまったのでしょうか。
1.生きる力がなくなってしまったから。
2.水を飲んだから。
3.水が体に触れ、冷えてしまったから。
私は3.が原因だと思っています。
それを思うと申し訳なくて。でも、正解はわかりません。
短い時間でも、死んでしまった小さな生き物を前にして、ちょっぴり目がうるうるしてしまいました。
小鳥の埋葬
死んでしまった鳥を放っておくこともできません。弱った小鳥持って帰ってきた時、父は私に「なんで持ってきたのか?」と。
それもそのはず、面倒も見られないのに持って帰ってきてしまった無責任な行動ですし、死んでしまった後の処理はどうするのか?ということですね。
私は、持ち帰るときから、
この小鳥は死んでしまう。死んでしまったら埋めてあげること。
を想定していたので、父にお願いをし、畑に埋める許可を得ました。
父は「畑に埋葬することを許可しよう」と。
翌日、父と2人で畑に行き、一番高いところにある見晴らしの良い栗の木の下にお墓を作ることにしました。
Q.土に埋めるとき、直接埋めるのか。それとも紙に包んで埋めるのか?
私は、直接土に埋めないと土に還らないのではないかと提案。
けれど父は紙に包んで埋めるのだと。
なぜならば、人間もなくなると棺桶に入るから、鳥も棺桶に入れてあげようと。私は棺桶(紙だけど)に入れて土に埋めることにしました。
お墓に私は庭に咲いていた彼岸花を添えました。
父は墓石を用意してくれていました。
土を盛り、墓石を建て、花を添えて、お墓が完成しました。
その時、父がそっと2本の線香を差し出してくれました。
こんな父をとても素敵な人だと思いました。
どうしたらよかったのでしょうか。
ペットではない瀕死の生き物を見つけた時、どうしたらよかったのでしょうか。犬や猫であれば保健所に連絡します。
でも、今回は自分で処理できるサイズ感の小鳥です。私は小鳥持って帰る選択をしましたが、どのような対応が良かったのでしょうか。駐車場の持ち主に小鳥の処理をお願いするのが良かったのかもしれません。
こんな時、小さなお子さんがいる方はどのように対応し、小鳥の行く末を説明するのですか?
今回は、ちょっと出過ぎたことをしてしまったなと思いながら、後悔もしてました。
けれど、
立派なお墓を建てることができたので、その後悔も吹っ飛びました。
お墓から見える景色はとても美しいです。
成仏した小鳥が、この場所から空にはばたければ良いな。
(ちゃこ)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?