
素敵なクラウドファンディング。
Tournament Players Foundation
「ゴルフトーナメント業務従事者支援基金」
このクラウドファンディングは、5人のトーナメントプロ(青木瀬令奈、有村智恵、石川遼、時松隆光、宮里優作)が発起人となり、経済的な影響を受けているトーナメント従事者を支援するプロジェクト。
男子ツアーは4月の「東建ホームメイトカップ」以降のレギュラーツアー7試合が中止。
女子ツアーは開幕戦の「ダイキンオーキッドレディースゴルフトーナメント」をはじめ、16試合が連続で中止となる事態。
プロゴルファーも大変な思いをしているのはもちろんだが、プロを身近で支えるプロキャディ、ゴルフトーナメントを開催するにあたり縁の下の力持ちとなっている多くの関係者。運営会社、スタートアナウンス、フリーで業務を請け負っている方など、様々な方が現場での仕事を奪われています。
この「運営のプロ軍団」がいないとトーナメントは成り立たない。
年に一回ですが、私も男子ツアー「セガサミーカップ」のスタッフとして、ほんのちょっと関わらせていただいています。
そこで出会う関係者の方々の手際の良さ、プロフェッショナルな仕事ぶりを見て、
・プロがプレーに集中できるのも
・観客が安全に観戦できるのも
トーナメントを支えている関係者がいるから成り立っているのだろう。
とつくづく思います。
毎年ほぼ同じ顔触れ、この仕事を長年やっている方々の安定感は安心感につながります。
試合期間中は、暗いうちに起き、5時過ぎにはゴルフ場に着き各々の準備をし、選手・観客を迎える。
暑さにも負けず、雨にも負けず、全国各地を転々と移動し、体力勝負。
そんな「運営のプロ軍団」に、トーナメントプロが
日頃の感謝をどんなカタチで恩返しできるのだろう?
と考え立ち上げたクラウドファンデディング。
「プロゴルファーである自分たちに援助をしてください」ではなく、
「大会を支えてくれている関係者を、自分たち(プロ)が主体となって支援していきたい」
なんて素晴らしい試みなんだろう!と胸が熱くなる思いです。
弊社で請け負っている企業のゴルフイベントも、トーナメントでスタッフとして活躍している方と一緒に作り上げております。
Hさんも、Yさんも、Kさんも、HQさんも。
「ゴルフトーナメント業務従事者」の方々。
そんな方々に思いが届けばよいなと思い、初めてのクラウドファンディング支援をします。
「Tournament Player Foundation」のロゴ入りマスク、トートバック、Tシャツもあり、支援のリターンとして用意されています。
支援内容
目標金額:2,500万円 (8月7日時点 1176.6万円)
●1,000円からスタート
●5,000円・・・お礼動画
●10,000円~50,000円・・・オリジナルグッズ+お礼動画
●100,000円・・・オリジナルグッズセット+賛同プロによるサイン入り使用ゴルフグッズ+お礼動画
●200,000円・・・オリジナルグッズセット+オンライントークショー観覧+お礼動画
●300,000円・・・オリジナルグッズセット+オンラインレッスン+お礼動画
●500,000円・・・オリジナルグッズセット+選手とZOOMでトーク+お礼動画
大口になると、プロからレッスンを受けられたり、ZOOMで1時間対談!なんて企画もあり、ゴルフファン必見!です。
そして、発起人プロの想いがユーチューブにアップされていたので、是非みてください。
この動画は3人のプロが前向きな言葉で「自分たちになにができるか」を「自分たちが楽しみながら」意見を出し合っています。
この動画をみて、ハッとしました。
私はイベントの企画を考える時、こんなイキイキと楽しそうに考えているかな?と。
良いアイデアが浮かばず、苦しんだ表情で「何か出来ることを探さなくては」となっている事の方が多いのではないか。。
できることの範囲内で考えようとするから行き詰まり、自分の小さな枠の中でしか考えられなくなる。
「こんなことあったらいいな」「こんなことをしたら喜んでくれるかな」を入り口に、
その次に「どうやったら実現できるだろう?」の順序で考えたほうが提案の幅が広がりますよね。
わかってはいるけど、ね~~~~
トーナメント会場で応援できる日を楽しみにしてます。
(ちゃこ)