
ストーリーズでフォロワーを理想の方向に導く方法
Voicyで聞き流したい方はこちら
▼ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq
数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」とインフルエンサーの先までを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。
▼オンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0
動画時間は余裕で50時間以上、総文字数は30万文字を超える超大作です。
ストーリーズでフォロワーを理想の方向に導く方法
、、え、なんか
「コントロール」
って聞くとちょっと怪しい感じがする?
大丈夫、そんな怪しい話じゃないので安心してください笑
簡単に言うと、ストーリーズを上手に活用して、自分のフォロワーを理想の方向へ導く方法をお伝えします。
理想の方向っていうのは、
「自分の価値観を共感してもらう」
とか、
「商品やサービスをより好きになってもらう」
とか、そういう前向きなものです。
「ストーリーズって適当に投稿してるだけだよ」
っていう人もいるかもしれません。
でも、それだと正直めちゃくちゃもったいない!
ちょっとした工夫でフォロワーとの距離感が縮まるどころか、ファン化だって狙えちゃうんですよ。
なぜストーリーズが重要なのか?
まず最初に、なんでストーリーズがそんなに大事なのかという話をします。
ストーリーズって、一見ただの日常シェアみたいに思えるかもしれません。
でも実は、インスタの中でもっともフォロワーと親密になれる場所なんですよね。
なんでかっていうと、ストーリーズって気軽に見られるし、気軽に反応もしやすいんです。
例えば投稿だと「いいね」くらいしか反応の仕方がないけど、ストーリーズだとスタンプやリアクション、さらには直接DMを送ることもできる。
この、、
「気軽さ」
がめちゃくちゃポイントなんです。
それに、ストーリーズはアルゴリズム的にも優遇されています。
フォロワーがインスタを開いたとき、真っ先に画面の上部に表示されるでしょ?
これが投稿との大きな違いです。
つまり、ストーリーズは見てもらえる可能性が高いし、ちゃんと工夫すればフォロワーとの関係を深める絶好のチャンスなんです。
ストーリーズでフォロワーを理想の方向へ導く3つのステップ
じゃあ具体的に、どうやってフォロワーを理想の方向へ導くのか?
ここでは、シンプルに3つのステップに分けて説明します。
1. フォロワーの理想像を描く
まず最初に考えるべきなのは、
「自分のフォロワーにどうなってほしいか」
なんですよね。
「え、そんなこと考えたことなかった」
という人、多いんじゃないですか?
例えば、こんな感じで具体的に考えてみてください。
・自分の投稿を見て、モチベーションが上がる人になってほしい
・商品やサービスを応援してくれる仲間になってほしい
・同じ価値観を共有できる友達みたいな存在になってほしい
ポイントは、ざっくりしたイメージでもいいので、
「こういう人と繋がりたい!」
という理想像を持つことです。
これを決めると、ストーリーズで伝える内容が自然と絞られてきます。
だから、まずは理想像をハッキリさせるところから始めましょう!
2. フォロワーの現状を知る
次に大事なのは、
「今のフォロワーがどんな状態にいるか」
を知ることです。
これって意外とみんなやってないんですけど、めちゃくちゃ重要です。
たとえば、あなたのフォロワーがまだインスタ初心者ばかりなのに、高度なマーケティングテクニックの話をしても伝わりませんよね?
逆に、上級者が多いのに基礎的な話ばかりしてたら
「物足りないな」
と思われちゃいます。
現状を知る方法としては、以下のようなことを考えてみるといいですよ!
・フォロワーはどんな投稿に反応している?
・よくリアクションしてくれるのはどんな人?
・コメントやDMでどんな内容をもらうことが多い?
こういった情報を分析することで、
「今、自分のフォロワーがどんな状況にいるのか」
が少しずつ見えてきます。
3. 理想と現状のギャップを考える
最後は、
「理想のフォロワー」と「今のフォロワー」
の間にどんなギャップがあるのかを考えます。
例えば、、
・フォロワーはあなたの投稿に興味はあるけど、行動には移していない
・あなたの伝えたい価値観に気づいていない
・具体的な方法がわからず、何をすればいいのか迷っている
このギャップを埋めるために、ストーリーズを工夫していくのがポイントです。
たとえば、
「こういう考え方もあるよ」
と提案してみたり、
「これをやってみて!」
と軽い宿題を出してみるのもアリです。
ストーリーズに「意図」を持たせるコツ
ストーリーズを活用する上で大事なのは、
「意図を持たせる」
ということ。
とはいえ、難しく考える必要はありません。
たとえば、僕が
「渋谷が嫌い」
と投稿すると、フォロワーは
「え、なんで渋谷住んでるの?」
って突っ込みたくなりますよね。
これがポイントで、
「渋谷に住むメリット」
を感じさせるための伏線なんです。
こんな感じで、投稿する内容に
「これを見たらこう感じてほしい」
という意図を込めてみましょう。
それだけで、ストーリーズがグッと面白くなるし、フォロワーに刺さりやすくなります。
初心者でもできるストーリーズの工夫
「でも、まだストーリーズをどう活用すればいいかわからない…」
という初心者向けに、簡単な工夫をいくつか紹介します!
1. 日常にちょっとしたメッセージを加える
例えば、カフェで撮ったコーヒーの写真に
「今日のリフレッシュタイム。みんなのリフレッシュ方法も教えて!」
と一言添えるだけで、反応率が変わります。
2. 質問スタンプを活用する
「みんなのおすすめ映画教えて!」
とか、
「この写真、何だと思う?」
みたいな質問スタンプを使うと、フォロワーとのやり取りが増えて楽しいですよ!
3. 結果をシェアする
アンケートスタンプを使って、
「結果はこんな感じでした!」
とシェアすると、フォロワーの満足度がアップします。
ストーリーズでフォロワーとの絆を深めよう!
ここまで読んで、ストーリーズの可能性を少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
特に大事なのは、
「自分のフォロワーとどう繋がりたいか」
を考えること。
そこがハッキリすれば、ストーリーズをどう活用すればいいかが見えてきます。
ぜひ今日の内容を参考にして、まずは気軽にチャレンジしてみてください!
まとめると、、
ストーリーズは、ただの投稿じゃなくて
「フォロワーと関係を深めるための最強ツール」
です。
意図を持たせながら、少しずつ工夫していけば、きっとフォロワーとの関係もどんどん良くなるはずです。
楽しみながらやってみましょう!