![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151849397/rectangle_large_type_2_eb6277a3011fadd60eca58190cd89e44.png?width=1200)
ラフから線をクリンナップする超簡単な方法
絵を描く上で、ちょっと気になることを耳にしたので、そのお悩み、実は簡単にクリアできますよ、というお話。
ラフスケッチをしたけど、絵を描き込み過ぎてて、もうここから線のクリンナップなんて無理! と思ってるあなた。そう、そこのあなた。レイヤー機能があるアプリなら、その問題は一瞬で解決できます。
試しにラフを用意してみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151845622/picture_pc_3f35beeae465143e5147ed2870af31df.png?width=1200)
画面はAdobe Photoshopですが、クリスタとか他のアプリでも似たようなものでしょう。
ここに一枚レイヤーを追加して、適当な色で全塗りします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151845770/picture_pc_0a86d2c42b73235e7aa005f64d462c64.png?width=1200)
僕は普段、水色を使いますが、その辺はお好みで。で、ラフを描いた線画レイヤーに対して、このベタ塗りの水色レイヤーをクリッピングマスクしてやります。
Adobe Photoshopなら、線画レイヤーの上に水色レイヤーを置き、メニューバー右側上から10個目の「左下にL字矢印が出ているボタン」、これを押すだけ。
クリスタの場合は、同じく線画レイヤーの上に水色レイヤーを移動して、「下のレイヤーでクリッピング」を選択するそうです。すると、あら不思議。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151846728/picture_pc_b2245f83acfe3727cb9ddaaf0cd8b19c.png?width=1200)
ラフ画の線、全体が水色になりました。水色で全体を塗りつぶしたレイヤーについて、下にある線画レイヤーの描画部分をマスクにすることができたので、自由にラフの線を変えることができるワケです。
あとはその上に、正式な線を引くためのレイヤーを追加してやり……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151847026/picture_pc_2900c941b1632a701447c365ffe8dc52.png?width=1200)
こんな感じで、ラフ画をベースに線画を清書していくと、非常に楽になります。
僕はラフ画の線をやや太めで描いていて、線画に清書する段階で線を細くしたり調整しながら描くので、レイヤーのクリッピングマスクは非常に重宝しています。
その他にも、清書した線にクリッピングマスクを追加して、輪郭線の色を場所ごとに変えたり、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151848088/picture_pc_97fb10293f2168a1658017ed9c1b2279.png?width=1200)
塗りつぶした面について、グラデーションをかけるためにクリッピングマスクを使ったり、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151848261/picture_pc_7f9dc5f9edaa1e1becb2a39d568e59f4.png?width=1200)
様々なことができます。最初に塗りを単色で境界をきっちり塗り分けておきさえすれば、マスクがかかっているのでその上に色の加工や処理がし放題です。はみ出しも一切問題にならなくなります。
ここで重要なのは、「各パーツの塗りごとに1レイヤー」と分けておくこと。例えば上記の絵で、肌と髪を同じレイヤーで塗ってしまうと、髪の部分だけにマスクの適用をして着彩、ということはできなくなってしまいます。クリッピングマスクはあくまでも「塗っているか、塗っていないか」だけを判断基準にしているため、その部分が髪だろうが肌だろうが塗りがあれば同じ領域として認識してしまうためです。煩雑でも、アニメ塗りなら部位ごとに塗りのレイヤーを分けておくことをオススメします。
いかがでしたでしょうか。「そんな機能、とっくに知っとるわ!」という方、お時間をお取りしました。「あっ、クリッピングマスクって、色々使い方があるのね」と感じていただける方が、お一人でもいらっしゃるとうれしい限りです。それでは皆さま、楽しい絵描きライフを。