生物基礎 2学期中間 模擬テスト解答例 by 茶茶 サティ(無料)

1,はじめに

では、解答例を発表します。
(問題は10月1日に発表済み  @_sat_tea_#note  参照)
概ね合ってるとは思いますが、間違ってたらごめんなさいね。
でもなにもかもを盲信せず、そのくらいの自問自答…というか疑いのココロを持って勉強するのも良いことだと思いますよ。

2,記入例と配点


3,問題と解答のポイント


2022年度 生物基礎2学期中間テスト 解答解説     2022/10/某日

Ⅰ 次の各問いについて、選択肢の番号で答えよ。

(1) ヒトのゲノムには,およそどのくらいの塩基対が存在するか。 ⑤
 ① 30万  ② 300万   ③ 3,000万   ④ 3億    ⑤ 30億   

(2) ヒトのゲノムには,およそどれくらいの遺伝子が存在するか。 ③
 ① 220    ② 2,200   ③ 22,000   ④ 220,000  
 ⑤ 2,200,000  

(3) 次の①~④のうち,誤っているものを選べ。 
           ① 同じ(厳密に言えば、生殖細胞だけは例外)
 ① 1個体のなかでも,細胞の種類が異なるとゲノムは異なる。
 ② 有性生殖を行う生物では一般に,体細胞はゲノムを2セット,生殖細
   胞は1セットもつ。
 ③ ゲノムとは生物が自らを形成・維持するのに必要な最小限の遺伝情報
   の1セットのことである。
 ④ ヒトとチンパンジーではゲノムサイズ(総塩基対数)はほぼ等しい。       

(4) ヒト体細胞1つの核内のDNAをつなぎ合わせると,およそどれくらいの
  長さとなるか。   ② 1ゲノムで約1m(体細胞は2ゲノム)
 ① 0.18m  ② 1.8m  ③ 18m  ④ 180m   

(5) ヒトの遺伝子と染色体について述べた①~⑤のうち,内容が誤ったものを
  すべて選び記号で答えよ。
 ① 遺伝子は,細胞内の核に存在する染色体に含まれる
 ② 体細胞に含まれる染色体は母親由来,父親由来の2組からなっている
 ③ 生殖細胞形成の際には,染色体数は2倍にふえる。 
   ×生殖細胞(卵、精子等)では半数になる。
   ×また生殖母細胞の減数第一分裂時に一時的に2倍量になっても染色
    体数カウントは変えない。
 ④ 卵や精子などの生殖細胞は,体細胞分裂によってできる。
   × 減数分裂で生じる
 ⑤ 卵と精子の合体により生じた受精卵は,それぞれの染色体が組み合わ
   さり,親個体と同数の染色体を持つことができる。

★ゲノムについては知っておきたい数字が多い。体細胞には2ゲノムが含ま 
 れるが、ここではヒトの1ゲノム(卵細胞や精子の1つずつが持つ分)に
 ついての数字を挙げておく
1ゲノムは… 
 染色体23本分、全部つなぐと約1m、23等分すると(染色体1本あたり)
 約5cm。30億塩基対(60億塩基)、遺伝子数約2万個、エキソン約1.5%
 (イントロン98.5%)

 

ⅡA ある植物の根端を用いて体細胞分裂の過程を調べた。 次の問いに答えよ。

(1) 次のア~カを,観察の手順として適切な順序に並べ替え、2・4・6番
  目の記号を答えよ。

 ア.顕微鏡のステージにプレパラートをセットし,観察する。 6 検鏡 
 イ.根端片を60℃程度の希塩酸に10~20秒間浸す。(細胞壁間のペクチン
   を溶かす)                      3 解離
 ウ.根端片をスライドガラスに取り,染色液(カーミン、オルセイン等)を加えて約10分
   放置する。                      4 染色
 エ.根端片を5~10℃の酢酸に5~10分間浸す。 (カルノア液でも可)      
                              2 固定 
 オ.カバーガラスをかけプレパラートをろ紙にはさみ,上から押しつぶ
   す。                      5 押しつぶし   
   潰すというより、ノリ(ペクチン)が溶けた細胞をズルっとズラして
   薄くするイメージね。
 カ.根端の先端部を切り取る(植物の頂端分裂組織は芽や根の先端部付近
   のみにしかない。)                   1

 (2) (1)の選択肢イ、およびエの処理の名称を漢字2文字で答え、その目的
  を①~④から選べ。
 ①  細胞を薄く広げ,観察しやすくする。 押しつぶしの説明  
 ② 細胞どうしを離れやすくする。    解離の説明
 ③ 細胞の生命活動を活発にさせる。   おい、生きてんじゃん…
 ④ 生きていたときの細胞の状態を保持する。 
  固定:殺してもなお、生前の様子を保てるように。

 (3) ⑴の選択肢ウの処理で用いる,DNAを赤く染める染色液の名称を書け。 酢酸カーミン、オルセイン

 

ⅡB ⅡAの手順で試料を作って検鏡したら、下図のようなものが見えた。   

(1) bおよびdの時期の名称を,漢字2文字で答えよ。 b 終期 d 前期

(2) 開始を a として,体細胞分裂の過程を表すように,a~fを適切な順
 序に並べ替え,2・4・6番目の記号を答えよ。  d➡e➡f
  a    d    c    e   b        fの順                
  間期  前期   中期  後期  終期(細胞質分裂) 間期
  分散  太く短く 並ぶ  移動  娘核2個      分散

 (3) この細胞の染色体の核相と染色体数を例に倣って書け。  例 n=7  
                       (エンドウの花粉の例 ↑)

(4) 図中のアの名称を答えよ。  細胞板   
  体細胞は2n、数は中期の図(c)で数える

(5) 図b と同じ時期の動物細胞の様子を,植物細胞との相違を強調して図示せよ。

 採点ポイント:細胞壁なし、細胞板無し&細胞質分裂のクビレ有、
        極付近の中心体(星状体)と染色体までの紡錘糸

 

ⅡC  下図は間期途中だった1個の細胞について,その後のDNA量の変化
  を示している。



(1) この細胞の細胞周期の長さは何時間か。  17時間

(2) この細胞のS期の長さは何時間か。    S:DNA合成期は6時間

(3) この細胞のG1期の長さは通常何時間か。 右のG1期は6時間。
  (左端のG1は4時間だが、最初が切れているのでアウト)

(4) この細胞を含む顕微鏡一視野中の細胞数を下の表に示した。(1)の答えを
  利用して,中期に要する時間は何分になるかを,過程を明記しながら答
  えよ。

ポイント:全細胞数450個を細胞終期17時間を対応させ、細胞周期内の中期
     の個数から比例的に時間を計算する

つまり450個中の3個の割合から、確率的に17時間に占める時間を計算する。細胞全体の数は26+3+1+2+418=450、かかる時間は17時間=17×60分 

  450:17×60分=3:A分  ➡  A分=17×60×3 / 450          
                         答  6.8 (分)

 

ⅢA  タンパク質について、以下の問いに答えよ。

(1) タンパク質の構造や性質に関する次の①~⑤のうち,正しいものには○
 を,誤っているものには誤り部分を明記し、それを正しく訂正して解答欄
 に記せ。

①  体内のタンパク質は、約200種類のアミノ酸が様々な組合せで結合し
 て構成されている。  200 → 20(クラス人数の半分くらいのイメージ)

②  アミノ酸同士が鎖状の結合を作っていく繋がりを、特に水素結合とい
 う。   水素  →  ペプチド  化学では「酸アミド結合」

③ タンパク質の構造のうち、ジグザグ構造やらせん構造は、三次構造に分
 類されている。                   三次→二次
 一次構造は「アミノ酸の並び順」、二次でねじれ、三次で立体、四次で組
 合せ  

④ 細胞内で②のアミノ酸同士を結合させる働きを持つ細胞小器官は、小胞
  体である。              小胞体 → リボソーム

⑤ タンパク質の構造はpHの変動によって変化し、加熱では変化しない。 
                    は変化しない → も変化する


(2) 次の①~④を,遺伝情報をもとにタンパク質がつくられるまでの過程と
 なるように並べ替えよ。      ③➡④➡②➡①

 ① 隣り合うアミノ酸どうしが結合する。 :ペプチド結合        
 ② mRNAの塩基に対応するアミノ酸が運ばれてきて並ぶ。:翻訳
 ③ DNAの2本鎖の塩基対間の結合が次々に切れ,1本ずつのヌクレオチ
  ド鎖になる。(塩基対間の結合は「水素結合」)
 ④ DNAのヌクレオチド鎖の塩基に応じてRNAのヌクレオチドが結合
  し,1本のRNAとなる。:転写

 (3) (2)の、②および④の過程を、それぞれ漢字2文字ずつで答えよ。    
  ②は翻訳、④は転写

 (4) ユスリカの唾腺染色体で(2)の④の行程が行われている部分を、特に何
  というか。  パフ

 (5) 通常の染色体に比べて、ユスリカの唾腺染色体の大きさは(100~150
  倍)くらい大きい。

 (6) クリックは、遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質の順に、一方向
  に伝達されて発現されていくと考えた。この考えを特に何というか。  
   セントラルドグマ

 (7) アミノ酸の配列にされない部分を,特に何というか。 イントロン
  (要らないから取ろう、とこじつける。逆にエキソンは「益尊」?)
 
 (8) (7)のとき、不要な部分が切り取られることを、特に何というか。 
   スプライシング

 (9) DNAの塩基配列の一部が原因で生じる病気や症状を、(授業で習っ
  た例から)1つ示せ。
  ・アルビノ:メラニン色素を合成できない
  ・鎌状赤血球貧血症:ヘモグロビンの1つのアミノ酸変異


ⅢB 右図はDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖の一部を模式的に示し
  ている。①,②は各ヌクレオチド鎖を表しており,その塩基の一部が不
  明な状態である。

 

 (1) DNAのこの部分において,ヌクレオチド鎖②をもとに合成されてでき
  るmRNAの塩基配列を,①,②にならって表せ。 ただし,各アルフ
  ァベットは塩基を表し,①,②に示されている1つの ⊡ には1つの塩
  基が入るものとする。

     ①の鎖   T A C T A G C
     ②の鎖   A T G A T C G
     RNA   U A C U A G C
  アンチコドン   A U G A T C   だから(2)は ④ と ⑥

 (2) (1)のmRNAを,左端から読むときに必要なtRNAのアンチコドンを番号で2つ選べ。
  ① UAG  ② UAC  ③ ATG  ④ ATC  
  ⑤ AUC  ⑥ AUG

 


ⅢC  次の文を読み,以下の各問いに答えよ。

 イギリスの ア は,1960年代,アフリカツメガエルの褐色個体の未受精卵に紫外線を照射して核の働きを失わせ,この卵に褐色色素をもたない白色個体の体細胞の核を移植した。

 (1)   ア に当てはまる人物名を,①~④から選び番号で答えよ。 ③
   ① サットン  ② シャルガフ  ③ ガードン  
   ④ ウィルムット  ⑤ ワトソン

 (2) 移植を行った卵から生じたカエルの体色は何色となったか。①~③か
  ら選び,番号で答えよ。  ②褐色卵の核は不活化処理されているから
   ① 褐色 ② 白色 ③ 褐色と白色の中間色   
     
 (3) 体細胞に4つの遺伝子を組込むことで生じさせた幹細胞の名前と、そ
  れに成功した科学者の名前を、下の選択肢からそれぞれ選べ。 
                       iPS細胞、山中伸弥氏

  STAP細胞    iPS細胞     ES細胞
  小保方晴子      笹井芳樹     山中伸弥     野依良治

 

Ⅳ  次の文を読み,以下の各問いに答えよ。                     

 多細胞生物の体内の細胞は,まわりが( 1 )と呼ばれる液体で満たされている。この(1)は体内環境と呼ばれ,外部環境が変化しても,その成分濃度や温度はつねに安定に維持されている。この性質を( 2 )という。脊椎動物の(1)は,血管内を流れる血液,細胞のまわりを満たす( 3 ),リンパ管内を流れる( 4 )の3種類に分けられる。血管から沁み出た( 5 )は(3)として栄養分などを運んだあと、(4)などに回収される。(4)は心臓近くの( 6 )という静脈に合流して,再び血液の(5)として体内を循環する。

ちなみに、血液中の血球成分は( 7 )で作られている。

(1) 文中の空欄( 1 )~( 7 )に当てはまる語を書け。
 1,体液  2、恒常性(ホメオスタシス)  3,組織液
 4、リンパ液   5,血しょう  6,(左)鎖骨下静脈  
 7,骨髄                  



   循環系の経路は「ゆ」の字に似てる!

 

 (2) 脊椎動物の肺循環と体循環について,心臓からの循環の順序を示した
  下の(ア)~(エ),および(オ)~(ク)に当てはまる場所を,右の
  図の a ~ d または 1 ~ 4 からそれぞれ選べ。

  肺循環  ( ア )→( イ )→ 肺 →( ウ )→( エ )  
        2  →  b → 肺  →  c →  3

 体循環  ( オ )→( カ )→組織→( キ )→( ク )
        4 →  d → 組織 →  a  →  1

 (3) 図の1~4とa~dのうち,動脈血が流れる組み合わせとして正しいもの
  を①~③から選べ。                  ③
  ① (1,2,a,b)  ② (1,2,b,d)  ③ (3,4,c,d)   

 (4) 右図の b と 4 の名称を書け。 b 肺動脈   4 左心室

 (5) 次の①~③の血管のうち,血管壁が薄く,逆流を防ぐための弁をもつ
  ものはどれか。                    ②静脈
    ① 動脈   ② 静脈   ③ 毛細血管     

 (6) 図中1の付近にあり、心臓の収縮全体を制御している部分を、特に何
  というか。              洞房結節(ペースメーカー)

 (7) 哺乳類は2心房2心室の心臓を持つ。 では、( 魚類、両生類、ハ
  虫類、鳥類 )の中から、2心房1心室の心臓を持つ脊椎動物のグルー
  プをすべて挙げよ。              両生類、ハ虫類

 進化の順  1心房1心室(魚類)➡2心房1心室(両生類、ハ虫類)
   ただし爬虫類の心室(シンシュクによって血液を送り出す方)には縦
   に不完全な隔壁状のものがあり、肺から左心室に戻ってきた動脈血が
   なるべく多く全身に送られる仕組みになっている。
   両生類は心室で動脈血と静脈血と混合され、あまり効率が良くない。 
  
   ➡2心房2心室(鳥類、哺乳類):隔壁が心室を2分割、肺循環と
    体循環が別になった。

 (8) 閉鎖血管系の特徴を、動脈、静脈、および「あるキーワード」を用い
  て簡潔に記述せよ。

   動脈と静脈の間を「毛細血管」が結び、血液は血管内を循環する
   (赤血球と血小板は普通血管内を循環するが、白血球は血管壁から自
    在に出入りができる)


Ⅴ  下の酸素解離曲線について,次の各問いに答えよ。

  肺胞:酸素分圧 100mmHg  二酸化炭素分圧 40mmHg
  組織:酸素分圧 30mmHg  二酸化炭素分圧 70mmHg

 




 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は,およそ何%か。
   95%  グラフの「肺の条件」を左に移動して目盛りを読む

 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は,およそ何%か。
   30%  グラフの「肺の条件」を左に移動して目盛りを読む

 (3) 組織で酸素を解離した酸素ヘモグロビン
    (図の(95-30)%の肺から酸素を運び組織に置いてきた「良い子
     の赤血球」である65%を指す)

    は,「肺胞の酸素ヘモグロビンの何%」か。 
     ↑ (1)で求めた「95%」が母数

    式や過程を明記し、解答は四捨五入して小数第一位まで求めよ。

     ∴ 100×(95-30) / 「95」 = 68.4%

 
つまり赤血球にを3つに分けて考えるとわかりやすくなるワケだ。
 1、はじめから酸素を持っていない「ヤル気なし赤血球」が100のうちの5
 2、肺から酸素を運んだけど、組織に置いてこなかった「お馬鹿さん赤血
   球」…100のうちの30
 3、肺から酸素を運び、組織に置いてきた「お利口さん赤血球」が
   95-30=65  (肺では2と3の区別ができず、95%になっていた)

 (4) 血液が鮮赤色に近づくのは、ア・イのどちらの場合か。
  鮮赤色は動脈血(酸素多く、二酸化炭素少ない)
  暗赤色は静脈血(酸素少なく、二酸化炭素多い)。通常の擦り傷等で見  
  掛ける血は「静脈血」の色

  ① 酸素濃度が(ア.高い  イ.低い)場合         ア
  ② 二酸化炭素濃度が(ア.高い  イ.低い)場合      イ

 (5) 赤血球の直径の大きさ(μm)を答えよ。 教科書では6~9μm

サティは「赤っ恥(8)に引っ掛けて8μm」と覚え、白血球はその2倍、血小板はその半分だと大雑把に考える。(はっけっきゅうの「は」ではない! 間違えると赤っ恥)
ちなみに毛細血管の直径は約6μmであり、理屈上赤血球は通れないが、そこは赤血球の構造「穴の開いていないドーナツ型」、別に表現すると「ケチなパン屋のカレーパン(カレーがほぼ入ってない)」型を思い出してほしい。狭い毛細血管を通るときには、いわば「折れ曲がった形」通過するのである。

 

4,おわりに


さあ、できはどうだったでしょうか?

 

酸素解離曲線と心臓あたりをもういちど復習してみたい方は、

生物基礎:⑥酸素解離曲線 Hbの3態  by 茶茶 サティ(無料)|_sat_tea_  茶茶 サティ|note

または  https://note.com/_sat_tea_/

 を参照してみてください。

 
では、うまく定着することを祈ります。  ふぁいと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?