名詞だけで通じる英語: ネイティブとの会話術
英作文において、文章っていうのは動詞に何を持ってくるか(動詞の選択)と時間はどうするか(時制パターンの選択)を考えるのがすごい大変なんです。
In English composition, writing sentences requires careful consideration of what verb to use (verb selection) and how to handle time (tense patterns).
だけど主語の選択に関して(私にするかあなたにするかとか)と目的語に関して(何々をの部分)は、そこまで難しくなかったりするんですね。
However, when it comes to choosing the subject (whether to use "I" or "you," for example) and the object (the "what" part of the sentence), it's usually not that difficult.
それで主語と目的語っていうのはすべて名詞で出来上がってるんですよ。
Subjects and objects are always made up of nouns.
だから名詞さえきちっと作れればそれをね、もう置くだけ。
So, as long as you can construct proper nouns, you just need to place them in the sentence.
あとは、文章にするなら動詞とか時制とかを追加しないとダメですけども。
Of course, to form complete sentences, you'll also need to add verbs and tenses.
実はね、名詞のみを羅列して言うだけでネイティブと話すとき、かなり通じます。
Interestingly, even if you just list nouns without forming complete sentences, you can still communicate effectively with native speakers.
きちっとした名詞が出てくると、聞き手のネイティブの人が推測してくれて「この人こういうこと言おうとしてるんだな」っていうのがわかってくれる。
If you use clear and precise nouns, native speakers can often infer what you're trying to say, like, "Oh, this person means such and such."
さらには文章を作るお手伝いをしてくれたりなんかもするんですよ。
Sometimes, they even help you construct sentences.
ゆっくり話してるともう逆に聞き手のネイティブの方がこういうことねみたいな感じで文章を作ってくれる。
When you're speaking slowly, native speakers might even take the lead and build sentences for you as part of the natural flow of conversation.
別に手伝うとして作ってくれるわけではなくて話の当たり前の流れとして先走りしてね「あそうだよねー」みたいな感じでね名詞を組み立てて文章作ってくれたりする。
They don't create sentences for you out of an intent to help; rather, they naturally anticipate and form sentences based on the flow of the conversation.
そして名詞についてなんですけどね、きちっとした名詞で英語を出せるっていうののもう一つ利点があるんです。
Now, speaking of nouns, there’s another advantage to being able to use precise nouns in English.
英語にもいろんな種類の英語があってちょっと幼稚な英語だったりきちっとした英語だったり新聞に出てくる記事に出てくるような知的な英語だったり、いろいろあるんです。
English comes in many varieties—casual, formal, intellectual, like the kind you'd find in newspapers, and so on.
その中で知的な英語はねほとんど名詞でできてるんですよ。
Intellectual English, in particular, is largely built on nouns.
いい名詞の例えを言うと、次のような感じ。
For example, take something like discussing the new year.
例えば、「新年を迎えて新しい年で今年はこういうことをしようと思う、こういうことができるようになりたい」のように、そういう話をするとして、
Instead of saying, "With the new year here, I’m planning to do this and that, and I want to achieve such and such,"
記事とかに出てくる言葉とか端的に話せる知的な話をするような人というのはそんな風な話し方はしないんです。
intellectual speakers or writers would condense it into something like, "My New Year's resolutions are..."
「新年の抱負は..」みたいな感じでね、もうバシッとね端的な名詞で決めてくるんですよ。
and deliver it concisely with strong nouns.
他にも例えば外国旅行とかに行って「何しに来たの?」と聞かれるのではなくて「あなたの渡航の目的は?」みたいに聞いてくる。
Another example is when you travel abroad. Instead of being asked, "What are you here for?" you might be asked, "What’s the purpose of your visit?"
『What's the purpose of your visit?(ワッツ ザ パーパス オブ ユアー ビジット)』 のようにね。
Like, What’s the purpose of your visit?
「目的(パーパス)」とか「訪問(ビジット)」とかね、こういうなんて言うんですかね、きちっとした名詞を使ってくるんですよ。
Here, words like "purpose" or "visit" are examples of those precise nouns being used.
だからね、単語学習もレベルが上がってくると難しい名詞をいっぱい覚えないといけなくなってきます。
So, as your language level improves, you'll need to learn more advanced nouns.
英検にしたってね2級とか準1級とか1級とかになると難しい名詞がたくさん出てきますよね。
For example, in tests like Eiken, as you reach levels such as Grade 2, Pre-1, or Grade 1, you'll encounter many difficult nouns.
つづく
To be continued..
次回は《名詞の種類と作り方》お楽しみに♬
最後までお読みいただきありがとうございます🩷
⬆stand.fm(スタエフ音声配信アプリ)で
音声配信(英語版&日本語版)をお聴きいただけます🥰🐈️(=^^=)