英語ワンポイントLesson🔤☕『名詞の重要性』🐈
今日は英語学習について私の視点を書いてみたいと思います😊
🔤名詞編🔤
英文を作るときに、重要なのは『名詞の作り方がわかる!』ことです!!
名詞には、短いものもあれば長いものもあります.
短い名詞とは、単語一語のみの名詞です.
「りんご」等
長い名詞とは、飾りがたくさん付いている名詞(名詞句)等です.
「赤いりんご」
「私が食べたりんご」
「私が昨日食べた赤くて美味しいりんご」
等々
今回は名詞の長さではなく、名詞の種類についてポイントを紹介したいと思います.
名詞の種類には、大きく分けて4種類あります.
①単語→「りんご」
Apple
②動詞の名詞形→「りんごを食べること」
Eating an apple
③文の名詞形→「私がりんごを食べたこと」
That I ate an apple
④疑問詞の名詞形→「私が食べたもの」
What I ate
4種類の名詞の違いがわかることはとても重要です.
なぜかと言うと、それぞれの英語の作り方が異なるからです.
名詞の種類がわかれば、それぞれのルールに従って正しく英語を作ることができます.
名詞部分を英語にできれば、動詞と合わせて文を作ることができます.
名詞(名詞句)だけでは、意味(メッセージ)は伝えられないので、動詞などと合わせて文にすることが必要ですが
英文を作るときに、名詞部分の英語を正しく作れると、複雑な長文もスムーズに作れるようになります.
①の種類の「単語」は
「私が昨日食べた赤くて美味しいりんご」のように
単語に直接色々な飾りが付いてきます.
その飾りを付ける接着剤の役割を果たす関係代名詞等に関しては、 またの機会に触れたいと思います.
③と④の名詞の種類は、違いを見極めるのが難しいかもしれません.
名詞の種類の見極めを毎回意識的に行っていくと慣れてきて違いがわかるようになってきます.
ちなみに、文の主語と目的語は全て名詞です.
文の肝心な要素は、 ほとんど名詞が占めています.
なので、名詞は重要です❣️
名詞の種類の見極めは、英語習得に欠かせないキーポイントなのです(=^・^=)
今回は以上です🔤🐈😊