![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56425416/rectangle_large_type_2_e2928a60dd0b009ef5600c1643a17439.jpg?width=1200)
バルト海に潜むワニ
まず、件のバズってるツイートですが、修正があります。
100ワニの件、
— やさしいむぎちゃ (@kadenon_barly) July 8, 2021
新宿バルト9から声明が発表されました。
警察に被害届を出すとのことです。
二度と映画館の座席事前予約サービスで遊ばないでほしい。#100日後に死ぬワニ#100日間生きたワニhttps://t.co/6NR94IuYpj pic.twitter.com/o0ZpjgTuFR
これ、「次やったら警察に突き出すよ」っていう警告文なんですね。間違えてこの一軒をもう警察に突き出すと読んでしまいました。お詫びします。
でもね。これ。「悪質な嫌がらせ」なんよ。これを許してはならないと思います。その件について、KINEZOの予約サービスという利点の裏を突いた悪質なことだということを理解してほしく。このnoteに書いておきます
ことの発端は、新宿バルトの⑧スクリーンでガチ勢がいるというツイートから。そんなもん作品のファンなら当たり前だわな…って思ってたら
完全に遊ばれた座席配置になってあがる…
この後さらに遊ばれてからいったん劇場側権限でクリアするのですが、再び遊ばれて…
これに対して、劇場側は流石に「業務妨害」に当たるので一番最初の警告を出したわけです。
でも…なんでこんなことが起こったのか。普通映画館の座席指定ってお金払わないといけないんですよね。実はこのTジョイ系列のKINEZOであるから起こった理由があります。
あとから決済の悪用
※画像は系列映画館の梅田ブルク7です
Tジョイ系列にはKINEZO/キネパスという予約サービスが導入されています。この予約サービス、ポイントサービスが導入されていませんので普段TOHOシネマズやイオンシネマなどに行く人は「割高」感が拭えません(職域券は充実してますが)。ところが、この予約サービスある一つの神ったサービスがあるのです。
あとから決済と言って上映開始の30分前まで(※1)なら自由にキャンセルができ、劇場側で現金決済や電子マネー(確認してるのはWAON,QUICPay,nanaco,交通系IC,楽天Edy)で決済できるサービスがあります。
(※1下の写真を参照、上映開始時刻によって異なります)
この機能を利用して「タダで予約して、勝手に遊んでいたのです」
普通、このサービスはクレカ予約ができない中高生や、行けるかどうかわからんけどとりあえずいい席で見たいから仮押さえで予約するために生まれた、「神のようなサービス」です。
ところがどこかのネットのミームに乗ったふざけたパッパラパーが「映画も見もしないのに」「勝手にあとから決済でお金も払わず予約した」営業妨害も甚だしいことをしてくれたのです。もうこれはキレていいでしょ。逆にこのサービスなくなったら「これのせいだ」って言いますよ。ええ。
サントムーンやザート(静岡県)を運営する静活さんにも同様なサービスは存在します。静活さんの方はペナルティありますが、KINEZOにはペナルティがありません。それもあったのでしょう。でも、勝手にお遊びでネット受けするために予約されてみたい人が見れないようにする、かといって当日見に行く気はない、そんな「飲食店の無断キャンセルと同じこと」のありかってんの。
予約状況も見ながら劇場側も箱割決めることも多いです。マジでその作品だけじゃなく、そのせいで小箱に落とされて満員になった作品にも影響が出ます。決して「自分たちのせい」では済まないのです。「その映画館で上映されてる全作品に影響が出ます」
二度とこのようなふざけたカラ予約はないようにしてほしいです。
最後にこれを読んでほしい。KINEZOの利用規約です