見出し画像

日本語教師になるために始めたこと


大学(国際経済学部)を卒業して
大手企業に就職して、
約3年間営業として働きました。

やりたいことではなかったけれど、
大手の会社に入れば将来安泰だろう。
と思い、入社しました。

いろんなタイミングが重なって、
いまはフリーの日本語教師として
働いています🤍


前職をやめたきっかけ

もともとは営業マンとして
朝から夜遅くまで、休みの日も関係なく
ひたすら社畜OLしてました。
今思い返すと、よくあんな働き方していたな…と。

営業成績に応じてインセンティブもあったので、
同世代の人と比べると
高いお給料をいただいていました。

一年の営業成績を表彰していただきました✨

でも…
毎日身を粉にして働いて
自分の人生、これでいいのか?
いまの自分は本当に幸せなのか?
と思う日々でした。

そんな矢先に、ふと目に入ったのが
日本語教師になりませんか?
という広告でした。

学生時代にイギリスに留学していたこともあって
もともと海外が好きだったので、
そんなお仕事があるのか。と
興味を持ったのが、きっかけです。

イギリス留学はわたしの人生を大きく変えました🇬🇧

思い立ったらまずやってみよう!と思う性格で、
すぐに養成講座に申し込みました。
(全部で60万円くらいでした。)


資格を取得するまでの道のり

普段の生活が社畜だったので、
勉強する時間を確保するのが本当に大変でした。
わたしは梅田のヒューマンアカデミーに通って、
養成講座を卒業しました。
わたしの場合、資格を取得するまで2年近くかかってしまった…。
(普通はもっと早く取れます!笑)

勉強し始めて思ったことは、
日本語ってこんなに複雑なの?
日本人でも知らないことがいっぱいあるんだけど、どうゆうこと???
など、とにかくはじめてで戸惑うことが多かったです。

平日の夜と休みの日を使って
諦めずに地道に勉強して、
ようやく資格がとれました。

Humanを卒業🎓

どれもこれも大変だったんですが、
いちばん大変だったのは教育実習です。
たった50分の授業の教案準備に
何日もかけて準備をしないといけないのが
地獄でした、、、
こんな仕事、やっていけるかな?と
正直、不安ばかりが募ってました。
まぁ、資格さえとっていれば
いつでも始めたいときに始めればいい。
と思って、自分を励ましていました。

養成講座で同世代の友達もできました。
今その友だちは、イギリスの方と結婚して、イギリスに住んでいます。
彼女と出会えたおかげで、
外国人の友達もたくさんできました。
そこから交流の輪が広がり、
本格的に日本語教師として働くことを決めるまでは、地域の外国人交流会の場で
ボランティアとして日本語を教えていました。

ボランティアなので報酬はいただけませんが、
実際に日本語を教えながら
養成講座で勉強するのは
とてもおすすめです!!
報酬をいただかない分プレッシャーもありませんし、外国の方を相手にやってみる、というのは
とてもいい経験になります。

もし今資格取得を目指して養成講座に通っている方や、これから日本語教師になりたいと考えている方がいれば、
まずはそういった交流の場に
足を運んでみてはいかがでしょうか😊

日本語教師になるために準備したこと

資格取得するまでは
ボランティアとして日本語を教えていました。

資格を取ったあとは、
周りからの後押しもあって
オンラインプラットフォームに講師登録をしました。
(会社の上司がとてもいい人で、営業成績を落とさないように努めるかわりに、特別に副業を認めてくださいました。)

オンライン授業をするために
揃えたもの
・Macbook pro
・AirPods
・ネット環境
・マイク
・照明
・仕事用デスク
・使用するテキスト

はじめは500円くらいのほとんど利益のない少額でスタートしました。
登録してすぐに授業の申し込みが入り、
何もわからない状態で
フリートーキングから始めました。
(オンライン授業をするにあたって工夫していたことはまた別のnoteにまとめます。)

ランキングTOP3に入りました✨

そして…
わたしが苦労して入社した大手企業を辞めて
日本語教師を本業として頑張っていこう!と決意したきっかけは、
まぎれもなくコロナウイルスの流行です。
まさかこんな時代になるなんて、
だれも想像していませんでしたよね。
大変な思いをした人もたくさんいると思います。
わたしもそうでしたが、
今はポジティブに捉えることができています。

会社を思い切って辞めたはいいけど
コロナで仕事が見つからない(^^;;
はじめからフリーランスになりたかったわけではなく、
独立せざるを得ませんでした。
息をしているだけで
家賃もかかる。
食費もかかる。
光熱費もかかる。
生きていくために必死でした。

次回は
独立してからどうやって生計を立てていたのか
まとめてみます。

最後まで読んでくださってありがとうございます🤍💙
少しでも、誰かにとって励みになる投稿ができるように、続けていきたいと思います🙌

いいなと思ったら応援しよう!