見出し画像

元保育士がオンライン秘書にハマった理由


はじめに

私は会社員をしつつ、複業でオンライン秘書をしています。

スキルや知識はゼロでしたが、今では複数名のサポートを担当し、この仕事の魅力にどっぷりとハマっています。

その理由と私のオンライン秘書の師匠、めぐさん主宰でオンライン秘書講座(BeTherS)の開講を知り、これは全力で推したいとnoteを書いています。


オンライン秘書を知ったきっかけ


私がオンライン秘書を知ったのは
およそ1年半前。


めぐさんが当時運営していた親子向けの
ITスクールでオンライン秘書養成講座開講
お知らせを目にした時です。

当時の講師は、めぐさんお一人でした。

”オンライン秘書”という言葉に出会った瞬間
横文字の”オンライン”と、聞こえの良い”秘書”の
組み合わせに一瞬で心を奪われました。


複業を始めてみたい気持ちもあり
地方の私でもオンラインなら何かできるかも!
社長秘書みたいでなんかカッコイイーーー!!

と頭の中お花畑状態で講座に申し込みました。


その時の私は、保育の経験と会社内でしか通用しない一般事務スキルしか持っていませんでした。

おまけに、SNSは見る専、鍵アカ。

「もし私が発信なんてしたらアンチから非難されるのでは…?」と妄想していたほどです。


それでも、オンライン秘書のお仕事に
胸を躍らせ、頭の中のお花畑をそれはまぁ壮大に広げ講座開講を待ち望んでいました。



講座スタート

いよいよ講座が始まりました。

そこでは、めぐさんの仕事への熱い想いや
発信者•起業家•フリーランスの方々の裏側でしている努力が画面越しからでも伝わってきました。

SNSでよく目にする、PRの捉え方に変化があったのもこの時です。


めぐさんは、こんなこと聞いて良いのかな?
と思うような小さなことでも丁寧に回答して
くださったことが今でも心に残っています。

講座はワークの提出もありました。
試行錯誤しながらも受講生と励まし合いながら進め
あっという間に卒業を迎えました。


講座を卒業してから

卒業してから数ヵ月後
とあるライティングの募集がありました。

審査制ということもあり、自信のなさから
一瞬ためらいましたが「エイッ!」と手を挙げました。

ライティングは初心者でしたが、やってみると楽しかったことを覚えています。


後日いただいた結果は、なんと合格。
ビックリしすぎて「あの…連絡するの私であってますか?」と聞き返したほど(笑)

これが、私のオンライン秘書への扉が開き始めた時です。

そこから、自分アンテナが立った時には
”なんでも経験♪”と挑戦しトライ&エラーを繰り返すうちに、お仕事の幅も広がってきました。


もちろん、上手くいかないこともたっくさんありましたが試行錯誤したり、チームの方に相談したりしながら少しずつ前進できるようになってきました。


オンライン秘書をやっていて一番やりがいを感じる瞬間はクライアントさんや一緒に働く方々から

「あなたのおかげだよ」
「いつもありがとう!」

「助かっているよ」

などと感謝の言葉をいただく時です。

全部スクショして宝物フォルダにいれています。
後でニヤニヤ見る時間は最高に幸せです♡


オンライン秘書の現状 

発信者・フリーランス・起業家が増加している今、オンライン秘書を求める人は後を絶ちません。

SNSや起業の裏側は想像以上に大変です。

Instagram一つとっても、企画、リサーチ、台本、撮影、編集、コメント返し、DM返信、ストーリーズは切らさず、フォロワーさんに最適な商品を模索し、投稿ではアルゴリズムも気にしなくてはと…やることはてんこ盛りです。

しかも、毎日(白目)

これに加えて、お客さま対応、請求書作成、振込み等の通常業務もあるとなると、息切れしてくるのは想像つくでしょう。

だからこそ、ささいなことでもサポートできる
オンライン秘書が欠かせません。


でも、私なんかができるのかな…といった不安を払拭すべくBeTherSを受講することを強くおすすめします。

会社員も続けているワケ

私は会社員の仕事と同じ熱量でオンライン秘書業務に愛情を注いでいます。
時々、オンライン秘書の方が熱量が高くて困っちゃうほどこの仕事にハマっています。

理由は3つあります。



1つめは、関わる方々が大好きで、本当に素敵な方ばかりだからです。
クライアントさんをはじめみなさんキラキラ
いや、ギラギラと輝く魅力をもっており、そのサポートができることに喜びを感じています。


2つめは、自分が苦手な仕事は引き受けず、極力好きや得意を活かせる仕事を選択しているからです。

会社員って自分の仕事を選べないことが多くないですか?”〇〇さんこれお願い”と指示されたら「うわ…嫌だな」と内心思っていも断われません。


しかし、オンライン秘書の仕事は好きや得意を活かせるからこそ楽しく継続できるのです。

複業として始め、オンライン秘書として独立している方も少なくありません。実際私の身近にも、仕事が楽しくて仕方がないと言っている方は多いです。

いや、でも、好きや得意なんて分からない…
ってあなたにもBeTherSの中で答えが見つかることでしょう。


詳細はこちら


オンライン秘書の意外な報酬

会社員+オンライン秘書でよかったことの3つめは
自己肯定感が向上したことです。

オンライン秘書として約1年半ですが、コツコツ積み上げていくことで、任せていただくお仕事の範囲も増えてきました。

そのため、仮に会社が傾いても少しはリスクをカバーできるほどになってきました。これは、報酬よりか、スキルやマインドが向上したことが一番の収穫だと思っています。



これは、昨今の社会情勢を鑑みても必要な対策だと感じています。明るいニュースが少ない世の中ですが、それを憎みグチをこぼしても何も変わりません。



自分を変えられるのはいつも自分。


こんなキメ台詞を吐いてみた私にもまだ足りないことは山のようにあります。

ですが、少しでも自分の成長を感じた時には「よっしゃー!経験値ポイント獲得ぅぅぅ!」とセルフ褒めすることで、前向きに行動できるようになってきました。


BeThersを推す理由

近年、オンライン秘書の求人を目にすることも増えてきました。

注目したいのが、めぐさん代表のオンライン秘書チームは、ほぼ営業なしにもかかわらず依頼の声が後を絶たないことです。


その謎は…今回のオンライン秘書講座、BeThersに
ぎゅっと詰まっています。

なぜこんなに推したいのかと言うと、知識を得るだけの講座ではないからです。

僭越ながら、メンターとして参加させてもらったためよく分かるのですがその質の高さに驚きを隠せませんでした。


講座の内容は、現役だからこそ語れる本質や、リアルなお仕事体験などをワークショップ形式で学んだり、受講生と対話したりします。そうすることで、今後自分がどのように行動していけばいいか視界がクリアになるのです。

これはどんな場面でも応用できるので、全社会人に必要だと実感しました。


いわずもがな、めぐさんをはじめとする講師陣は
オンライン秘書の現役として活躍しています。

それぞれ、タイプや仕事内容も異なります。
それでもなぜ、信頼されるオンライン秘書として求められるのか。

そのカギが、講座に参加することで見つかるでしょう。

きっとあなたも、BeThersで学んだ先には”オンライン秘書”というカッコイイ肩書きを忍ばせつつ、いざという時にサッと差し出せるスキルが身に付くことに違いありません。

•ストレスなく、自分がワクワクする仕事をしたい。
•家で「おかえり」と子どもを迎えつつ柔軟に働きたい。
•誰かのサポートをしたい。 等

そんなあなたは、BeThersで本気で学ぶことで、ステップアップできる可能性は高いです。

しかも、なんと!
2025年の募集は今回だけ。



ぜひ、この機会を逃さず
オンライン秘書の世界を覗いてみてください!

ピンときたその日がはじめドキ✨
お申込みはこちらから!