![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167186599/rectangle_large_type_2_1d049d268b01b3d3ba6ee96914e6cd20.png?width=1200)
【応用情報技術者試験】文系セット合格後記(R6年度秋期)
応用情報技術者試験の結果が発表され、無事合格でした。午後は思ったより取れていてびっくり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167335155/picture_pc_49f472d5cb7b501f38577b5417215fac.png?width=1200)
分野別の得点率と午後の選択問題は以下のとおり。いわゆる文系ハッピーセットです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167335505/picture_pc_9f8f138c46ad0a9be74708a11607b4a6.png?width=1200)
以下参考程度に使用した教材や勉強法を書き残しますが、基本的に文系の方(もしくは文系セットで受験する方)向けの内容です。
私のスペック
文系出身20代社会人。趣味で資格の勉強をしていて、IT系の資格もいくつか持っています。
•ITパスポート(確か去年取った)
•情報セキュリティマネジメント(今年の春)
•基本情報技術者(今年の春)
•G検定(今年の夏)
•AWSクラウドプラクティショナー(今年の冬)
基本情報以外は受験記をnoteに書いているのでよかったら覗いてみてください。
使用した教材
簡単にまとめます。なお学習期間は、6月に基本情報技術者試験に合格してからの4ヶ月ほどです。
★キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
正直あまり使いませんでした。おそらく我々文系は参考書を読んで内容の理解に努めるよりも、過去問演習しながらなんとなく解答を覚えるほうが効率良いです。
★応用情報技術者 午後問題の重点対策
午前試験の勉強を始めるのとほぼ同時期から、午後試験の対策も並行して行いました。手始めにこの参考書の「文系セット+組み込みシステム(念のため)」の問題をひと通り解きました。
★過去問道場
【午前対策】
ひたすら過去問を解きました。出題範囲を自分で選べたりもしますが、私は昔の試験含め全範囲から出題されるよう設定していました。テクノロジ系ができないのはある程度仕方ないと割り切り、マネジメント系とストラテジ系で変なミスをしないことを心がけましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167337704/picture_pc_c11193262421bf22795023b5b98eee3a.png?width=1200)
【午後対策】
「午後問題の重点対策」使用後、サイトに掲載されている過去問を1日1題(1分野)ペースで解き進めました。初めは組み込みシステムにもチャレンジしていましたが、やはりIT素人には難しすぎたので途中からは文系セットに完全に絞って勉強していました。ここ10年分くらいは大体解いた気がします。
勉強法
上記を踏まえ、1日の勉強ノルマは隙間時間の午前対策(過去問)と、午後問題1題です。これをひたすら繰り返しました。
後記
よく言われていることですが、午前試験を通過できる力があれば、午後試験の文系セット受験はほとんど「国語力勝負」だと私も思います。問題文を素直に読んで、その内容に忠実な答案を書くことを心がけたことが今回の勝因かなと思います。これから受験する文系の皆さんも、自分が文系だからといって変に身構えずに合格目指して頑張ってください!