![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160498034/rectangle_large_type_2_a789295e589123116fff5ecaa4d332fa.png?width=1200)
CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPANの話を見聞きして思うこと
『CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN』ひどかったみたい。いや俺も観れる環境にはあったよ?特に2日目は暇だったし。でもパッと配信つけたらコメント大荒れでさ。すぐ消して散歩に行った。
CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPANとは格闘ゲームであるストリートファイター6の公式大会だ。世界中で大会が行われて、その大会の成績上位者が招待されて『CAPCOM CUP』が開かれる。CAPCOM CUP優勝者にはミリオンダラー。だいたい1億の賞金が渡される。CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPANはCAPCOM CUPの予選で日本で唯一の、優勝と準優勝の2人がCAPCOM CUPに招待される大会だ。
今回は配信を管理している運営がとにかくひどかったらしい。たしかに格闘ゲームの運営は玉石混淆。素晴らしいところもあれば、そうでないところもある。でも今回はそんな擁護はできないレベルだったようだ。
この文章の情報が自分の観た感想ではなく、伝聞が主な理由。俺はそもそもコメントが荒れている大会は俺は観ない。日本のコメントが荒れても英語配信は普通ってこともある。そのときは英語配信を観る。でも今回は日本人だけが文句を言っていたわけではない。英語の配信もコメントが荒れていた。だから散歩に行ったわけだ。いくらファンでも観る価値のない大会はある。それは誰が原因でもだ。
というわけで、おわってからのコメントを観ただけだが、CMが多い、休憩が長い、配信台での試合が少ない、進行が順調なのに上位の対戦を配信してくれない。などなど批判的なコメントが10割だった。批判されていたので俺が気になったのは「現地配信の禁止」だった。
コロナ禍を経て格ゲーマーは配信者となった。とんでもない機材を持たなくても気軽に生放送ができるようになった。公式配信の裏で最高のマッチアップが起こってしまうことはどうしてもある。格闘ゲームの大会はダブルイリミネーション、詳しいことは割愛するが敗者復活から優勝まで狙える形式のトーナメント大会。公式大会は基本ウィナーズ側のみの配信スケジュールになることが多い。だから素晴らしい組み合わせなのにルーザーズ側だから配信がないということもある。(今大会はなぜかウィナーズが進んでるのにルーザーズが配信されていたらしいが)
だから公式が配信できないアツい試合は、試合のない他の格ゲーマーやその近しい人が後ろから撮る形で配信される。これがお行儀のよい公式と比べて現地の雰囲気や対戦環境がうつりこみ、味のある映像となる。公式を楽しみながら裏の配信者の試合をチェックする。こうすると現地に行けなくてもその空気を少し味わうことができ、かつ自分の観たい試合を観戦できる。公式と現地配信の二刀流。これが世界中の格闘ゲーム大会の常識となっている。
それの歴史をぶったぎって現地配信を禁止したのは、多分配信者数が分散する懸念を持った人がいるのだろう。分散はしない。公式が大前提、その裏の仕方ないマッチアップを観る。または同時視聴する。公式は常につけておくのが普通だ。なにも知らない誰かが話も聞かずにそうしたのが透けて見える。
格闘ゲームの大会の配信の歴史は長い。それぞれの国がそれぞれのスタイルで大会を運営してきた。そのノウハウは10年以上の蓄積がある。ノルウェーでタイでアメリカラスベガスで、それぞれ地元の人間たちが一から始めてここまで大きくなってきた。日本にも当然素晴らしい配信ノウハウを持った偉大な人たちがいる。日本だけが配信で見劣りするなんてことはあり得ない。
どうしてこうなった?となるとやっぱり動くお金が大きくなってきたのと、そうなると繋がるスポンサーが分断をかましてくるのかもなって思う。わかってないやつが口を出した、としか。
運営がヤバい大会は昔もあった。電力が足りなくてしょっちゅう回線が落ちるとか、時間が押しまくりほとんど配信されないまま優勝者が決まったり。でも今回は万全な状態でやらかした。こんなの驕りだよな。
書いてて思ったが今年のCAPCOM CUPは日本開催だった。おいおい大丈夫か?CAPCOMってもともと日本の会社だよな?いやCAPCOMが悪いわけじゃないし、現地の運営はノウハウがあるところがやったと記憶しているから悪いわけないし、当然選手も悪くないし。となるとスポンサーだよなぁ。あと配信者か。
これを機に反省してもらって、もう少し現場の声を参考に配信スケジュールを組むのがいいですよ。格闘ゲームの配信は歴史があるので見えない常識が世界中に理解されてます。その常識から逸脱して配信したらぶっ叩かれて当然っす。日本の企業は自分のふんどしで相撲をとりすぎ。現場と選手に任せて後ろで腕組みウンウンしてるのが一番称賛されます。日本のストリートファイターリーグ、メインスポンサーであらせられる太陽ホールディングスさんを見習って。
最後に、優勝したときど選手、準優勝のレシャー選手、おめでとうございます。CAPCOM CUPでの活躍を期待してます。