
手帳会議2022夏
私の大好きなほぼ日手帳の「YOKOKU PARTY」が始まりました。
ほぼ日手帳の販売が始まる9月1日までに、今の手帳の使い方をおさらいして来年の手帳は何を購入しようか考えていきたいと思います。備忘録なので結構長いです…。
ほぼ日weeks
ほぼ日weeksは2冊使っていて、1冊目は育児日記に使っています。
平日は毎日保育園に行っているので、左側のページに保育園からの連絡帳に書かれた「今日のできごと」をピックアップして、左側のページの土日祝と右側のフリースペースにおうちでのできごとを書いています。
ほぼ日weeks2冊目は、自分用の日記に使っています。
特筆すべきことはないのですが、左側のページに日記、右側のページにさらに書きたいことをなんでも。とくになにもない1週間だな~と思ったら、とりあえずニュースを書いて埋めることもあります。
ほぼ日weeksはシールやマスキングテープを貼って手帳デコをして書いているのですが、それがちょっと苦痛になりつつあります。
かわいいシールやマスキングテープがあったらつい買ってしまうので、なかなかそれが減らず新しいものを購入するのにも抵抗があったり(悩んだ末買うんだけど…)、古いものから使っていかなきゃ…という謎の先入先出法にも頭を抱え、好きなものを好きなタイミングで使うというのができなくなっています。
原因はわかっていて、日々の子育て・家事に時間を取られて2冊続けることが難しいということ。
家事をもっと効率的に、とか考えるけどなかなか自分に合った方法を見つけられず苦戦中です。
そうしてモチベが下がり2冊ともやらなくなって、「よしやろう!」と思ったときには2~3か月遅れの日記を書くことになってしまっています。
先に買ったシールを消費していかないと、この日付の時に未発売のシールを使うことになる、とか真面目に考えちゃうのも原因でした。
どういう内容を書きたいというのは、LINEやほかのアプリに記録しているので書くことには困らないけれど、「シールを使ってかわいく残したい」の気持ちが追いついていないです。
ほぼ日5年手帳
毎日書くというのは難しくて、なかなか5年手帳の意味を成さないページが多く反省しています。
「書けていない」「書かなった」というのも味なのかなと開き直ることはできましたが、やっぱり「埋めたい」という気持ちが強くて…。長年使っているTwitterのアカウントを遡って書いちゃおうかな…と思っていたりします。
ほぼ日weeksの2冊目と5年手帳の使い方がほぼ同じで、違う点といえばシールを貼るか貼らないかくらい。
今年は「夫婦の記録」として使ってみようと思ったけれど、やっぱり内容がカブるのでほぼ日weeksの使い方を考えようかなと思っています。
どちらかというと、5年手帳のほうが続けたい手帳です。
トラベラーズノート パスポートサイズ
持ち歩き用の手帳を挟む用に買いました。
ここ1-2年で「持ち歩き用手帳」と「家置き手帳」という言葉を学び、全部一緒にしなくていいんだ、家に置いてていいんだ、と固定概念が崩れました。今までの私の使い方はマンスリーでスケジュール管理、うしろに日記という形を取っていたので「持ち歩く」が必須だったんですよね。
なので「手帳の使い方を分けて持ち歩くものを決める」というのは結構衝撃でした。
(なぜか5年手帳は当たり前に家置きだと理解していました)
ライツメモ小型版
この手帳は今年の初めは献立表に使おうと思って買いました。それは続かず、今は家事TODO管理の手帳としていい感じに役立ってくれています。インスタでさぁさんに憧れて、この使い方になりました。
毎週やる掃除とか、定期的にやる掃除、その他の家事を何から何まで詰め込んでいます。
アンパンマンの懸賞応募忘れない、とか、予防接種の予診票書く、とかなんでも。
生活していれば、周りのものすべてが汚れるとわかっていても、何をどういう風に掃除すればいいんだろう?と思い、こそうじさんを活用させてもらっています。
あとは晩ごはんに何を食べたかとか作ったか、お昼ごはんに現金をいくら使ったかを記入しています。(家計簿を書くことも家事なので、お金のことも書きます)
持ち歩く用としては太らせたくなくて、最初はシンプルに黒ペンだけで書こうと思っていましたが、モチベが上がらず結局シールを使っています。手帳がふくふくになるの、とってもかわいいですよね…
TNPリフィル・シール台紙
トラベラーズノートの正規のリフィルである、剥離紙のノートです。
ライツメモに貼るシールを貼っています。ほぼ日weeksに貼っているようなサイズのシールを貼ってしまうと書くスペースに余裕がなくなっちゃうので、小さいシールを集めています。
ダイソーのコーシェリシールがアツいです。
モレスキン
ミナ・ペルホネンの「つづく展」で購入したノート。
映画、漫画、アニメの感想とか、頂いたお菓子がおいしかったとか、そういう記録をしていきたい。
最近手にしたノートなので、特筆すべきことがなく…。
あ、モレスキンを初めて使うのですが、試し書きしてみたら結構裏抜けがすごくて、使っているペンとの相性が悪いのかなあと思い、左ページは使わず右のぺージだけ書いていこうと思っています。
来年使いたい手帳

ほぼ日weeks
育児日記に使います。なぜ自分用と育児日記用の2冊が欲しかったのか考えてみたら「いつか娘にあげるかも知れない」と思っていて、育児日記と言いつつ「娘用」の気持ちが強かったように思います。
欲しがるかどうかも分からないのに…笑
なので来年はweeksは1冊にして、せっかくカバーを2つ買ったのにもったいないなあと思いましたが、カバーは気分で使い分ける富豪スタイルで行きたいと思います。
ほぼ日5年手帳
来年、再来年の自分が見て面白いなと思うような日記を書きたいのですが、なかなか毎日面白いことってないし、未来の自分に残したいこととか大層なものもなく…等身大の自分、夫婦の日記にしていきたいと思います。
ライツメモ小型版 in TNP
書き方とかは都度変わるかもしれませんが、引き続き家事のTODO管理を頑張ってもらいたいです。
「あ~この掃除やってない」とか落ち込むこともありますが、家事が終わって文字の真ん中にシュッと線を引いて消していくのが気持ちいいのです。消した線を見て「頑張ったなあ」とも思えます。
TNPリフィルのシール台紙は保留中。手元にあっても実際シールを貼るのは家で…ということが多いので、あってもなくてもいいかなあ…という気持ちです。
ロルバーンM
なんでもノート。例えば育児日記のネタだったり、5年手帳に残したい言葉だったり、ツイッターで見たライフハックだったり、しいたけ占いも書きたいな。
ロルバーンL
ミナのモレスキンをいつ使い終わるか分からないけれど、そのあとに使いたいノートです。内容は変わらず好きなものについて書きたいノート。
あと雑記帳としても使ってみたい。ロルバーンMは少し小さくて長い文章を書くのにあんまり向いてないなあと思いました。シールとか貼ったら書くスペースがほとんどない。でも持ち歩きにはちょうどいい。
だからロルバーンMにメモしたことについて掘り下げてみたり、メモしてなくても長い文章書きたいときに使ったりしたいなあと思っています。
ロルバーンはずっと規格が同じなのがいいですよね…インスタでも「積みロル」なんて言葉をちらほら見かけます。
かわいいロルバーンを見かけたら、私も「積みロル」していきたいと思います。