北野唯我さん著『内定者への手紙シリーズ』が好きすぎるのでおすすめポイントを書いてみた。

北野唯我さん著の『内定者への手紙』シリーズ。
初めて本づくりに参加させていただいた思い出もあって、大好きな本です。


最終巻の第5巻はこの問いから始まっています。

────────────
仕事が「楽しい」から仕事ができるのか?
仕事が「できる」から仕事が楽しいのか……?
────────────

『内定者への手紙』1〜5巻は、仕事を楽しみたい、楽しめるようになりたい社会人のための仕事術図鑑。
爆速で仕事ができるようになるノウハウが詰まっています。

もはやスーパー凄腕上司をスマホで持ち歩いている存在感。笑

わたしも何かに詰まると、何度も開いて読んでます。
(仕事めっちゃ好きです。)

 
著者の北野唯我さんは、上場企業の取締役をされながら、売れに売れる本をばんばん出される作家さんでもあり、メディアにもばりばり出演され、さらには趣味で音楽も作られている、分身術を極めた忍者みたいな方です。

なので、書いてある仕事術のレベルが鬼やばいです(語彙力)

以下におすすめポイントをまとめてみます。

もし同僚部下上司で気になる方がいたら、そっと付箋にタイトル書いて渡してあげてくださいね😁✨

1冊250円or350円です!
Amazon Kindle限定

─────────────

<1巻>
『仕事が遅い人と呼ばれないための10のチェックリスト』

──────────────
仕事のスピードを爆速させる方法
──────────────

効果的なタイミングを逃さない方法や、段取りやタスク処理の凄技など。

若手の方や若手にどや顔していたい方は、絶対読んでおいた方がいいベース部分です😁

この本を読んだ方の感想から「全社会人が読んだ方がいい」という名言が生まれた、シリーズ1番人気です❣️

<2巻>
『最強の文章化術− 報告が下手 わかりづらいから脱却せよ』

──────────────
わかりやすさとスピードを極める文章術
──────────────

ベストセラー作家が解く文章化術(言わなくてもわかりますよね?笑)

フレームワークに乗せてわかりやすく文章化のコツを解いてくださってます。

部下の方がこの本に憑依されれば、「で、何が言いたい?」をぐっと我慢する回数がきっと減ります😆✨

<3巻>
『ペインを探せ− なぜあなたの提案は通らないのか?』

──────────────
  わかりやすい報告や提案をつくる方法
──────────────

仕事とはそもそも誰かへ何らかの提案をすること。
提案(問いかけと気づき)のない仕事は「作業」だ、がズバッときいてます。

外資系大手コンサル出身でもあるので、型が素晴らしく、なおかつ、他の本では抽象的にしか書かれていないようなところまで、具体的に「提案」してきてくれます😊✨

社会人歴長めの方にも、奥さんに何を言っても「違う!」しか言われない旦那さん方々にも、おすすめ!笑

<4巻>
『リードザセルフ! 自分の取り扱い説明書をつくろう』

  ──────────────
幸せに働くための心身の健康のあげ方
──────────────

家族や同僚や、会社や社会を引っ張っていくにも、まずは自分から。

毎日ご機嫌でいられるための、健康生産性をあげる10のTipsと、ポジティブやネガティブな状態に対するコントロールの仕方を、めっちゃ優しく寄り添って一緒に考えてくれてます。笑

最近、落ち込むことがあったので、この本を開いてみました。
どうしたらいいか書いてありました笑
疲れた時に読むと、優しい気持ちになれます🌸

<5巻>は
 読者からの質問に答える仕事術30問

──────────────
『仕事ができる人になるための、ショートカットを目指す30問』
──────────────

1巻〜4巻を読んだ読者からの質問に答える形で、前巻までよりさらに具体が増してます。

「そんなことまで教えてくれちゃっていいんですか」ってレベルの話が聞けます。
有料セミナー5回分級です。

北野唯我さんの答えもすごいんですが、読者の方からのズバリな質問もすごいです😆

そもそも仕事の何がわからないかがわからない、って質問から、企画を目的・コンセプト・KPI・予算・スケジュール・タスク・企画書に具体化させる手順まで✨

結局おすすめどれ?

どれもすごくおすすめですが、

仕事の基礎を抑えたい方は1巻と2巻と3巻
社会人歴浅めの方は1巻と2巻
社会人歴長めの方は3巻と4巻
新人教育や人材育成には1〜3巻
部下を持つ上司の方には1〜4巻

が激推しです。

5巻は、1〜4巻を読んだ全ての方におすすめです!
もちろん、読んでなくても!

ぜひ読んでみられてくださいねっ

(私は図版チームとして、挿入図版の制作や、巻末のまとめ図を担当させていただきました。)

いいなと思ったら応援しよう!