『 父の日のプレゼント2021 』お酒選びのポイントを紹介します。
毎年父の日にはお酒をプレゼントしております。
父の日でなくてもどこかに行ったときのお土産や、誕生日、クリスマス、お中元、お歳暮と色々なタイミングでプレゼントをしております。
お中元やお歳暮はギフト限定ビールに決めておりますが、それ以外は日本酒としております。
私自身はビールも日本酒も飲まないので味がわかりません。
しかし、お酒を飲む人には喜んでもらえるため試飲などせずに、名前の響きや瓶の形、色、値段により決めています。
滅多にハズレはなく、美味しいとの評価を頂いております。
すごいですよね?
全く飲まないのに美味しいお酒をプレゼントするのですから。
皆様もやっているかも知れませんが、今後お酒をプレゼントしようと考えている方の参考となれば幸いです。
では、私がやっているお酒選びのポイントを紹介します。
すでにやられている方は流し読みして下さいね。
①お酒を選ぶ時は道の駅に行く
その地域でしか買えないお酒ってありますよね。
地域限定生産品
どこに売っているか?
簡単です。道の駅にあります。
道の駅はあちこちにあります。
大きめの道の駅には地酒が売るほどたくさん置いてあります。
まずは道の駅に行ってみましょう。
②店員さんが書いているコメントを読む
商品紹介のコメントが書いてあるのを見たことありませんか?
辛口でなんたらとか、フルーティーな味わいでどうのとか
更には、売り上げNo.1、1番売れてます。一番人気など書いてあります。
「 売れている 」と言うことは「 不味くない 」と考えられませんか?
不味いものが売り上げNo.1だとは思えませんよね。
人気のある商品を購入してみましょう。
③店員さんに聞く
迷った時には店員さんにどのお酒が美味しいか聞いちゃいましょう。
店員さんはお客さんの生の声を聞いていることがあります。
売れ筋商品も分かっています。
店員さん自身が飲んだことがあり、美味しいかどうか分かっている人もいます。
若くて可愛い店員さんではなく、中年の男性店員さんに聞いてみましょう。
道の駅ではなく、個人経営の酒屋ではそこでしか買えない美味しいお酒を取り扱っていることがあるので道の駅だけでなく酒屋巡りも面白いかもしれませんね。
④大会で受賞しているお酒を選ぶ
お酒の大会があり、金賞、銀賞、一位などが記されているものがあるのはご存知でしょうか?
○○年金賞受賞などと書かれています。
審査員の独断と偏見による賞だとは思いますが、呑兵衛達が美味しいと評価したのですから美味しいはずです。
購入時の参考にしてみて下さい。
⑤純米大吟醸を選ぶ
少しお値段が高くなりますが、特別な日であるなら奮発しても良いのではないでしょうか。
純米大吟醸は高いだけあって美味しいようです。
私には違いがわかりませんが、お酒好きにはたまらないようですね。
⑥米所で選ぶ
米所のお酒は美味しいようで、秋田や新潟のお酒は喜ばれます。
お米だけでなくお水も美味しいのかも知れませんね。
お米が美味い。お水が美味い。だからお酒も美味い。
違いが分からなくてとても残念です😢
さて、今回私がプレゼントしたのはこちらの二品
左のお酒は冷やして飲むタイプ
冷凍庫に並んでいました。
無濾過生原酒 1300円くらい
アルコール度数19%と少し高め
無濾過生原酒が普通の日本酒とどのように違うか分かりませんが、たまにはアリかなと思い購入しました。
お値段も悪くないでしょう。
右のお酒は山田錦を使用。
3000円くらいですが、超特撰の響きと箱を開けたら白い瓶でカッコ良かったので決めました。
瓶を紹介できずにごめんなさい。
今回は道の駅に行く時間がなかったためイオン内のショップで購入。
左のお酒を飲んだ父の感想は『 美味しい 』でした。
お酒好きの方は見かけたらお試し下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![🍑ももももも🍑🍰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18817996/profile_1ca58a6c5492d262904a527f1452cf05.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)