![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10985562/rectangle_large_type_2_6f1bcf6b0441ca751a83946d4055f91b.jpeg?width=1200)
アクセサリーのVMDその2
アクセサリー屋さんの魅力はアイテムの分け方で決まる!
昨日の記事でアクセサリーのVMDについて書きました。↓
昨日は、什器や内装、タグ(下げ札)といったハード・ウェア的なお話でしたね。
今日はその続編。
実際のVP,IP,PPをする際の手順です。
VP,IP,PPといったVMD用語はこちらを参考にしてくださいね↓
アイテム・カテゴリーをわかり易くしよう!
アクセサリー屋さんで扱っている商品は、基本的にサイズが小さい。
ピアス、ネックレス、ペンダント・・・
なので、遠くからでは何を売っているのかわかりにくい。
それをわかり易くするには、アイテムやカテゴリーで分ける事です。
頂いたサポートは行動範囲を広げることに使わせていただきます。それによって読む人に役立つ記事を書いていきますね。 いつもありがとうございます!