![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43448101/rectangle_large_type_2_97c48be11db0ee87b45e393ff657a8e6.png?width=1200)
【お直し】ユーズドのパンツに付属パーツを取り付け直す
プチお直しです。
ネットで買ったユーズドのパンツ(キュロット?ガウチョパンツ?)が、届いたのを見てみたらパーツが欠損していてそのまま使えない事件が勃発したので、付け替えました。
ざっくり手順兼目次はこちら
元パーツと同サイズのパーツを2つ用意
1つだけ生き残ってたパーツの内径を測り、同じサイズのパーツ(Dカン)を用意します。
(ちなみに今回内径寸でなくなぜか外径を測ってしまったため、間違ったサイズをわざわざネットで買ってしまい結局近所の手芸店で買い直したりした。懐かしの店を訪れることができたので結果オーライ)
パーツ(Dカン)を通す場所をほどく
もともとの仕様はパーツ(Dカン)にスキマがあったので脱着自由みたいな感じだったのですが、今回差し替えるDカンは溶接されてるので、通す箇所をほどいて装着してから縫い直す必要があります。
(ていうか、多分スキマありのタイプだったからどこかで落っこちちゃったんだろうなあ)
▼元パーツ(片割れ)
↑このスキマに輪っかを通して装着する仕様でした
代替パーツはそれできないので、ちょっと分解。
Dカンを装着し、縫い直す
ほどいてDカンを通せるようになったところで、装着して元通り縫い直します。
地味に縫いにくいけどがんばります。
仮止め①
仮止め②
地縫い
仮止めができたら、地縫い。
このときホックが邪魔で(ごめんね)縫えないので、押さえを変えます。
ほんとはちゃんとした片押さえがあればよいのですが、持ってないのでファスナー押さえで代用。
装着完了!
開けるためにほどいた箇所を落としミシン
無事Dカンを装着できたので、開いたウエストベルト部分を閉じます。
落としミシン仕様だったので、元通り縫い代を折って指で固定しつつ、縫うキワを「ガッ!!!」と開いて落とします。
はい、できました〜
▼表
▼裏
無事はけるように(・∀・)
デフォルトのパーツより好みの雰囲気になった!やっぱり副資材は大事です。
お直し後記
たぶんDカン2つを挟みながら縫うの時間かかったり仕上がり安定させるの難しいから、スキマあいてるDカン使って最後に別途はめればいい仕様にしたんだろうなあ。とか、この服が作られる過程の意図を想像するのはとても楽しいし、勉強になるし、お直しの醍醐味ですね。