![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132333490/rectangle_large_type_2_ddd78a2c56414cdd0cf91129c6eefed9.jpeg?width=1200)
不妊治療メモ18〜胚移植の準備期間〜
前回採卵して初めて卵子凍結をしたのですが、クリニックの年末年始の都合で、胚移植は次の次の生理後になる、というお話でした。
お薬で生理が来るようにするか自然に生理が来るのを待つか選べたんですが、わたしは副作用が出やすいので自然に生理が来るのを待っていました。
一応2回生理がきたんですが、1周目は27日周期・2周目は47日周期でした。
仕方ないにしろバラバラすぎる。笑
胚移植周期
胚移植周期には、最終的にエストラーナテープ・ルテウム・ルトラールの3種類の薬を使うそうです。
エストラーナテープ
胚移植の周期になったので、生理開始3日後から「エストラーナテープ」というテープをお腹に貼りました。初めて使います。
隔日に貼り替えていく形で、5回ほど繰り返します。
透明な肌色の、虫パッチ(これ伝わるかな。。)みたいなテープです。
これを使う前、不妊治療経験者の友人に「めっちゃ剥がれやすいからテーピングみたいなので固定しておいてもいいかも」と言われてたので、家にあった医療用テープで固定していました。
↑こういうのです。ガーゼとかを止める時に使うやつです。
貼り替え時に剥がす時、エストラーナテープ自体も結構しっかり肌にくっついて痛いくらいだったので医療用テープ無しでも大丈夫だったかも。
真冬で汗もかかなくてあまり体も動かさない生活だったのも大きいかも知れません。
しかしながら剥がれちゃうと数が合わなくなってややこしいので、一応保険としてずっと医療用テープもつけてました。安心感。
エストラーナテープの副作用
いつも生理の血が多い時期は頭痛が多くて、血が減るとスッキリしてくるんですが、エストラーナテープを貼ってるからか頭痛が続きました。変に首が怠かったり。貼り始めは結構な頭痛だったんですが、日を追うごとにマシにはなってきました。
テープだし飲み薬よりは副作用マシなのかなあと思ってたんですが、自分の場合はやっぱりホルモン系の薬は何かしらありますね。。
ルテウム
胚移植4日前くらいから使い始めました。
腟用坐剤というやつです。
坐薬みたいな形で、1日2回膣に挿入します。
タンポンも怖くて付けたことないような人間ですが、やらなあかんとなったらできるもんですね。。しかしながら「こんなことするんか」感が今までで一番強い。
使い始めなのでまだ副作用は不明。
ルトラール
以前飲んでた時は確か朝のみだったんですが、今回は朝昼晩2錠で他の薬併用。
情緒不安&不眠が強かったイメージなので正直また使うのが不安ではあります。ただ、以前とはちょっと自分の環境は違うのでその時の環境に合わなかったと思いたい。
胚移植終わって妊娠判定出たとしてもしばらくこれが続くみたいです。
無理せず過ごそうと思います。