X DESIGN 03 business interview

最近、メタ思考について思うことが仕事の中である。周りのマネージャー職の人たちはプレイヤーと視点が違っていて判断も早い。視座が高く見逃しているポイントをよく指摘される。自分にはないこの違いは何なのか。今回のワークショップの提案を通じて似たような体験をした。抽象化すると共通していることが見えそうだ。

第3回目はビジネスインタビュー。今回からクライアント様を招き継続チームで取り組んでいく。
日本企業に足りない力、ダブルダイアモンドでいう発見フェーズに焦点を当て訓練する回だ。
インタビューの後、さっそくチームで話し合い、ビジネスモデルキャンバスとCVCA(Customer Value Chain Analysis)を用いて新たなゲームチェンジとなるようなビジネスモデルを発表したが、結果としては提案可能レベルに満たない内容になってしまった。原因を考えてみた。

①世の中の利用文脈の読みの甘さ


利用シーンが激しく変わっている世の中において、世界中の動きに裏付けされたおおよそ描かれる未来を正しく予測し、それに沿った提案内容になっているか。これができていなかったように思う。というか未来視点が欠けていた。世の中の動きを予測するには常日頃のさまざまな社会情勢や情報を拾い知っている必要がある。
日々適切な情報を拾い未来の方向性を見定めていく訓練。地道だけど常にアップデートし意識してインプットをしていかなければ。

②その企業がやるべきか


やろうとしているビジネスモデルはその企業がやるべきことなのかをもっと考える。例えばその会社の規模だからこそできる戦略があったり。その企業のブランドの定義ももう少し深堀し捉える必要があった。あと注意なのは「必殺技を捨てたかどうか」。
途中スライドでサービス(業態)の変貌を遂げた企業の紹介があった。個人的にはそこを分析することで取りこぼしているヒントがありそうなので深堀してみる。

③持続可能なお金の流れを想定できているか


CVCAはビジネスのお金の流れを可視化する。複雑になるほど大抵よくないし、いいビジネスモデルというのは案外明快なものらしい。足し算でなく引き算、とは以前から言われていたが、足しがちなのはまだまだ、ということ…今回提案したものは「人」を資源にしていたが、そういう業態はコスト面や提供クオリティなど、継続の観点ではハードルが高い。(高度な設計スキルがあればできるかもしれないけど。)優れたビジネスモデルのCVCAを描いてみることで、お金の流れの理解やチェックリストのストックが増えるらしいので、チャレンジしてみたい。


メタ思考があるというのは、その人の中に経験を通じてチェックリストが溜まっていて、それを瞬時に判断できている状態を指すのかもしれない。はじめこそ、そのリストを可視化し増やしていき実践することがその状態に至る最善の道な気がする。そしてリストを増やすには正しい知見を持った人から教わるのと、身の回りに対する己の洞察力かな。実践した後のフィードバックと検証も必要だ。やることはたくさんあるが、どんどんチェックリストをつくっていきたい。
毎度かすり傷をありがたく頂戴しながら、少しずつ発達していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?