
イオンのデジタル決済周りがカオスになってる件(ついでに個人情報登録の危険性)
(※文句ばかりなのでめちゃ長いよ(^^;)
チャリ圏内にダイエーが3店、他のイオン系スーパー含めると5店もあるウチの住環境。
スーパーでのお買い物は食料品がメインだったりするので結構頻繁に利用する。
それでポイント貯めたり、WAONユーザ限定の割引があったりで、昔はWAON POINTカードってやつ(クレカ機能なし)作ってた。

決済時にこのポイントカード提示してWAON POINT貯めて、さらにクレカで決済すればクレカのポイントも貯まるという2重取りが出来たんだけど、制度が改悪されてWAON POINTカードは現金払いの時のみポイント付与されるようになってから使わなくなった。
今さら現金専用って・・そりゃ使いませんって笑
そもそもイオンのこういうポイント制度って昔っから複雑すぎ。
似たような名前のポイントが複数あって、しかもそれぞれは違うポイントで共通化はできない。(WAONステーションで合算することが出来るようになったらしい)
誰がどう設計したらこうなるんだ?って首をかしげる。
まさにこれ笑
ちな、本投稿記事の見出し画像にある水色のWAONカードで貯まるポイントは「電子マネーWAONポイント」で、上の画像にある赤紫のWAON POINTカードで貯まるポイントは「WAON POINT」で、名前は似てるのに両者は全くの別モノ。
さらに「WAON POINT」はレジで「ポイント使います」でポイントを決済分に使えるけれども、「電子マネーWAONポイント」はポイントチャージの手続きして電子マネー化しない限り決済に使えない。
つまり、上で挙げたようにユーザ自身が何のポイントがどれだけ貯まってるのか、レジに行く前に常に把握して置く必要がある。
ね?このへんでカオス臭が漂ってるでしょ?笑
なぜ統一しようとしないのだ?
ユーザの利便性より利権か?笑
***
去年の改悪以来、イオン系ではポイントいっさい利用しなくなったんだけど、ApplePayにWAONカードを登録できるようになったと風のうわさで知った笑
このWAONはチャージ方式で、チャージの基本は現金。
クレカからのチャージも出来るがイオンカードかWAONマークのついてるクレカのみ。
ところがだ。
これがApplePay版になると、ApplePayに紐付けたクレカでもチャージできるようになるのだ!つまりWAONとクレカでポイントの2重取りが再び可能となった。(WAONへのチャージはポイント付与の対象外になったみたい各社)
チャージから決済までスマホで完結するのでこれが私にとって有益ポイント、Suicaと同じ使い勝手となった。
最低1000円以上って制限あるけど、1円単位でチャージ出来るし不足分は現金と併用出来るので、残額使い切りたい時も良さげと思ったのだ。
***
まずはWAONカードをもらいに行くためイオンへGO。
発行手数料に300円かかるんだけども、その分をポイントプレゼント(WAON POINT)があって、カードにもうポイント入ってますよって店員さんに言われたから、さっそく設置されてるWAONステーションでチェック!

でもまだ何も入ってない・・
反映されるまで時間かかるのかな?て思ってとりあえず一旦撤収。
翌日も翌々日もチェックに行くのだが、ポイントは反映されていない。
さすがにこれおかしいよね?ってことでカードもらったお店に行って状況を説明。
そしたらなんと「最初に現金チャージしないとシステムが有効なカードだと認識しない」「チャージしたらポイントも反映されてるはず」と・・
ならちゃんと最初に説明するなり、WAONステーションの画面にアラート表示するなり、使用方法のリーフレットにでも書いとけよ!
300ポイント入ってますって言われたんだから、普通は300円分は使えるものだと思うだろ?
そもそもチャージして使うカードだとはわかってるけども、カードにはすでに番号が割り振られてんだから、カードが客の手に渡った時点で最初っから有効にしとけって!
何のための発行手数料だよ・・
しょうがないのでWAONステーションに1000円札放り込んで確認したら、ちゃんとチャージ残高1000円と300ポイントが反映されてた。
早速ポイント分も全部チャージして、これでこのWAONカードで決済出来るようになった(はず)。
***
次はこのカードをiPhoneのウォレットへ取り込んでApplePayと紐付ける。
んでまたここで躓くのであーる。

⑥のカードを読み込ませようとするのだがこのようなアラートが・・

をいをい!なんなんだよ!(激おこ)
カードが利用できる状態じゃない???
WAONカードは有効になってんじゃないのかよ!?
ため息つきながらいろいろ調べていくとこんなFAQを発見・・

だぁかぁらぁ!!!
そんな大事なことはFAQじゃなくて使用方法のとこにちゃんと書いとけ!
てか、そもそもなんで3日も待たないと出来ないんだ・・?
すぐ使えるようにどうして出来ないんだ?
頭わるいんか?
ともあれ3日経ってようやくiPhoneのウォレットに取り込み出来た。
***
今度は会員登録だ。
これをすると、通常は200円ごとに1ポイントが倍の2ポイントとなる。
ちな、ApplePayのWAONではWAONアプリをインストールして登録する。
登録時の注意点として、今までのプラのカードはApplePayに登録された時点で無効となり(ここはちゃんと書いてあるのだが説明がまるで足りてない)、新しいカード番号が発行される。
なので、ApplePayで使う前提ならば、その手続きが完了して新しい番号で登録しないと二度手間になるのでおもくそ注意。
実はここにもひとつ大きなトラップが仕掛けてある。笑
ここまで設定できていれば、お店でWAON(電子マネー・ポイント双方)が使えるわけだけども、イオン系(イオンに取り込まれた)のスーパーは数多く、どうせなら普段行くスーパー(例えばダイエーとか光洋とかマックスバリュとか)のクーポンも欲しいと思うのは人類共通の欲(^^;
それらのスーパーのアプリも当然あるので、ダウンロードしておくと幸せになれます。
さて、先に挙げたトラップなわけだが、これはたぶんほとんどの人がこれで躓くはず!笑
店舗発行のアプリをダウンロードすると使用するWAONカードの情報を入力することになる(ここに登録したカードで電子マネーWAONの決済やポイントが貯まったりする)。
ここに入力する情報として「カード番号」と「セキュリティーコード(単に「コード」とも表される場合あり)」があり、これはどのアプリも同じだ。
プラのカードだとカード自体に両方とも書いてあるので、それをそのまま書き写せばよいのだが、ApplePayに取り込んでしまったものは、もうそのプラカードの番号は無効だ。
んじゃ、どこに書いてあるの?
って普通そうなるわな笑
「カード番号」はウォレットアプリでWAONを選択して右上の(・・・)をタップした画面の中に書かれてある。
これはスマホに手慣れたユーザーならなんとなく想像付くだろう。
ところが、セキュリティーコードはだけはどこに書いてるのか私にもまったくわからんかった・・
そもそもApplePay版には無いのか?って思ってしまうくらいに。
正解は、WAONアプリを起動して、表示されたWAONカードの画像をタップすれば表示される。
さすがにこれは、ネットで検索しなきゃわからんかったわ・・
なんと他のアプリを起動せいとな・・?
ちゃんと公式に書いとけよ!
というよりもむしろ、新しいサービスによって手順が変わるのであれば、ソフトウェア側でちゃんと誘導してあげるのが今のトレンド。
ユーザーが迷路に迷い込むようなシステム設計は最低オブ最低のランク。
最近のトレンドとして、UXを磨け!って感じでUIは極めてシンプルになってゆく傾向だ。
マニュアルレス化も進んでいる。
でもわかりにくいUIではなく、ユーザーの思考を先読みできるUIだ。
このユーザーは、これをしたがってるこれを求めてる、というのを予め検知し、そこへ誘導するためのロジックをいろいろ構築していくのがUXであるわけで・・
今まで書いた通り、この会社のシステム設計は昭和のおじいちゃん達が作ってるの?って疑いたくもなるくらい回り道が多すぎてわかりにくいし、なんでこういう設計なの?って謎だらけ。
UXとはなんぞ?ってわかってる会社に作らせろって・・
***
とそんなこんなを理解した上でダイエーアプリをインストール。
通常の商品別クーポンの他、毎日いつでも使える全品3%OFFのクーポンもあるのだ。
んでまたここでわたしは躓く・・笑笑笑笑笑

もう怒り通り越して笑えるわ・・
わい、そないにデジタル音痴とちゃうと自分では思っとるんやけど、なんでここまでスムーズにできないんだ??
確かにむかしWAONカードは作ったけれども、smartWAONなるものに登録した覚えはない。
昔とサービス名称が変わってるのかもしれないけど、そもそもそんな昔のカードなんてブツ切りにしてとっくに捨ててるし、カード情報なんか覚えてる訳がない。
またため息つきながらFAQをあたるが情報は見つからない。
しょうがないのでダイエーに問い合わせ。
メールの問い合わせ窓口があっただけ救われる。
んで速攻返事が来て、アプリの情報を初期化してくださいとのこと。
そのための初期化コードが送られてこれを入力してくださいとのこと。
はぁ?なんそれ?
アプリの削除じゃ解決しないのかい・・
そもそもだが、裏でこっそり私の昔の個人情報をゴニョゴニョ探ってるんだ?
このアプリ(もしかしたらイオン系アプリ全般?)怖い!
気持ち悪い!
いったいどんなシステム設計してんだ?
結局カードもらったはいいがすべてが使えるまで1週間近くかかったわけで・・
あーメンドくせ!
とにかくこれだけ複雑でわかりにくいのに、ちゃんとした説明もないからわかんねーよ!
今の時代、説明不要なシンプルさこそがスマートなのに、わざわざ複雑にしてる気がしてならない。
スマホの決済機能使う人てそんなにマイノリティと思ってるのか?この会社は・・
***
しばらくこれで使ってたんだけど、やっぱりいちいちチャージするのめんどくせー!で、何を思ったのかイオンカードを契約した(こんなことしたのも抗がん剤の副作用のせいだ!笑)。

今まで使ってたWAONカードの残高も全部使い切って、ApplePayからも削除し、WAONアプリからもカード解除をしアプリ自体も削除した。
ところがだ。
smartWAONってサイトにはアカウント情報が残ったまま。
当然ここには氏名住所連絡先などなど私の個人情報がいっぱい詰まってる。
アカウント消したいって思ったのだがメニューにはそういう項目がない。
調べると・・

いや、カードなんてApplePayに登録した時点で無効になったんだから捨ててるって・・
ハサミ入れて捨てろって書いてあるくらいなんだから・・
サービス増やしてシステムをどんどん複雑化してるのに、顧客向けのサポートアナウンスは全く出来ていない。
なんなんだこの会社。
しょうがないから電話番号探して電話してみる。
イオンはメールでの問い合わせ窓口がなく、電話のみ対応。
しかも携帯からは有料・・
こんだけ大きな企業グループなのに、顧客サポートはもう笑ってしまうくらいに前時代的。
とまぁ、十数分経ってようやくオペレータに電話が繋がり、使わないからアカウント消して!って事情を説明するも、返ってきた返事に椅子からひっくり返るくらい壮絶唖然!
「当社ではお客様のアカウントを消去することは出来ません」
わたし「はぁ??」って思わず言葉に出てしまったよ。
それってさぁ、個人情報保護法に抵触しないのか?とまぁそれは後述するとして、続いて出てきた返答では、
「アカウント消去はイレギュラーな対応となりますので、消去完了まで数ヶ月かかるかもしれませんが、それでもご希望であれば・・」
なんだよイレギュラーな対応って・・笑
なんでこれしきのことに数ヶ月もかかるんだよ・・笑
もう何ヶ月かかっていいからとにかく消してくれ。
使いもしないのにネット上に私の個人情報が放置されてることこそが大問題。
さらにもう一発。
「それではお客様を特定するためにカードの番号をお知らせください」
あぁもう!!
だからApplePayに登録したらカード捨てろって書いてあったから捨てたんだって!
なので私「smartWAONサイトに「お客さま番号」が出てるんでそれ伝えますね」
そしたらオペレータの人「当社ではお客さま番号でお客様を特定できないんです」と・・
んじゃいったいなんなんだよ!この「お客さま番号」って!笑
もうほんとコントですわ!笑
結局、生年月日や電話番号とかの個人情報伝えてようやく私のアカウント情報に辿り着いたようだった。
そんなこんなでようやく電話を終えた。
単にアカウント消してくれって依頼の電話なのに、数十分もかかって通話料金も取られて、いったいなんでこんな手間掛けさせるのだこの会社は?
そもそもさ、アカウント情報がちゃんとサイト上にあるのだから、そこから解除手続きするほうが客だけでなく会社側にとっても本人確認とか余計な手間掛からんで済むと思うんだが?
そうは考えないのか??
***
さてさて、個人情報保護法について調べてみると・・
なんとなんと!削除するのは事業者側の「努力義務」なのだ。
誰だよ!?こんな一言加えた議員や官僚は!?
法律がこうなってる以上、イオン側の言い分に違法なところはないのだけれども、こう言われてこの会社に個人情報預けようって思う人がどれだけいるのだろうか?
今やいろんなサービスを利用するために、大なり小なり個人情報を提供しなければサービスそのものが利用できないのが世の中の実情。
ならば、もうそのサービス使わないから消してくれって要求にも応えるしっかりとした義務を負わせて当然でしょ。
DBからその人のレコードをクリック1つで消すくらいの処理、素人の設計でも出来るものだよ。
やらないのは企業側への便宜を図ってると言われても仕方ないだろう。
「個人」の情報を「保護」するための法律でしょ?
それをなんで企業側へ忖度しなきゃならんのだ?
なにが努力義務だ?
いったい誰のための法律だよ?
***
この会社に個人情報を預けるのはいかに危険で面倒な事になるとよくわかったし、手間に振り回されてばかりの数週間だった。
イオンカードも作ったばっかりだけどもう解約した。
ただ、こちらの個人情報も削除してもらうため、また電話しないといけない。
お金払ってね・・
あほらし・・
いいなと思ったら応援しよう!
