![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73527725/rectangle_large_type_2_aef4558dd73bec49c295714343a0a3c9.jpg?width=1200)
メルカリ中国輸入、始めました
こんにちは。
まさと言います!
初めてのnote投稿をします。
きっかけは、色々あるんですが、1番は自分のアウトプットのためです。
1か月の振り返りをすることで、翌月の行動の糧にしたいと思ったからです。
まず、自己紹介をします。
25歳の大学2年生です。
どうして25歳なのに、大学2年生なのかは、色々あります笑
浪人も留年もしていて、大学は6年制なので、
まだ、あと4年間も学生をすることになります、、笑
普段は、大学に行きながら、
居酒屋でアルバイトをしており、部活は現役でサッカーをしています。
趣味もサッカー観戦です。
ガンバ大阪の大ファン、サポです。
コロナ禍で、アルバイト先が休業になり、
1円も収入がなくなったことから、
1年ほど前から、興味を持っていた物販の世界に足を踏み入れることにしました。
初めは、5月頃にAmazonレビュー転売を始めました。
所謂、0円仕入れ、スタートアップ転売と言われるものです。
始めた頃は、無知で情報弱者だった自分は、
今、思えば高額な月額2万円のスクールに入り、
約4か月間、Amazonレビュー転売をしていました。
ところで、Amazonレビュー転売とは何なのか、って話ですが、
物販している人に、知らない人はいないと思いますが、
簡単に説明すると、
Amazonで商品を購入して、
レビューを書く代わりに、その報酬として返金してもらえるというものです。
その結果、だいたい80~90%オフで、商品を購入することができます。
仕入れはかなり安く済むし、そこそこ売れるので、
確かに、頑張れば、月に10万円くらいは稼げます。
でもまあ、
始めてから、色々な問題があることを知りました。
・Amazonの規約違反であること
・Paypalのアカウント凍結のリスクがあること
・返金されないリスクがあること
・Amazonの規制も厳しくなっていること
実際、返金してくれなかったこともあるし、
Amazonのアカウントも次から次へと凍結しました、、
(新しく作る方法もノウハウとして、教えられましたが、、)
物販ビジネスとしても、
基本的には、同じ商品は1度しか仕入れることができないし、
(レビューは、基本的に1度しか書けないので。)
Amazonで購入→1週間ほどでレビュー→レビュー反映→セラーに連絡→1週間から10日で返金、、
とにかく工程が多い、、
そして、出品ページも毎回毎回作り直さないと行けないので、
意外と大変で、全く資産になりませんでした。
そんなこんなあって、
さらに、数々の著名な物販系Youtuberの方々が、
本当に危険だからやめとけ、と言ってるのを見て、
8月にAmazonレビュー転売から、足を洗うことにしました。
Amazonレビュー転売のことは、
どうでもいいので、この辺で終わりにしておきます。
次に何をしようかなと考えていたところ、
メルカリ中国輸入に出会いました。
始めるにあたり、僕が最初にしたことは、
メルカリ中国輸入に関するYouTubeを見たことくらいです。
そこで、仕入れの仕方、販売戦略について、色々と勉強しました。
参考にしたのは、
とむさん( https://twitter.com/mot127021?s=21
Twitterアカウント→@mot127021)
のYoutubeとnoteです。
YouTubeは、とりあえずおそらく200本以上ある動画をすべて見ました。
noteは、有料ですが、
そこまで高くないし、全部詰まっているので、おすすめです。
無許可で、勝手におすすめさせてもらいました、、笑
(すみません、、)
あとは、暇さえあれば、
その他の物販やビジネスマインドの動画を流し聞きしてたって感じですね。
もともと、プライベートでメルカリなどを使っていたし、
Amazonレビュー転売をしていた頃から、
販売戦略に関しては、ある程度学んでいたので、
その辺は、すんなり入れました。
ということで、
長くなりましたが、
初月となった9月の収益を公開します。
(正確には、8/25頃から始めましたが、大目に見て、、笑)
出品 57個
販売 54個(94.7%)
売上 187,833円
利益 73,634円
利益率 39.2%
ROI率 74%
収支 59,410円
初月にしては、良かったほうではないでしょうか、、笑
個人的な分析をして、
よかった点と反省すべき点について、
つらつらと書いていきたいと思います。
〇よかった点
・成約率は高く、約1か月でほとんど在庫は残らなかった
・ジャンルを絞ったことで、
メルカリアカウントのフォロワーが、6人から38人に増加した。
・出品用テンプレートを作成することで、作業の効率化が図れた
・ライバルを観察し、如何にライバルに勝てるかを考えて、実行できた
→1番のライバルは、業者のような方で、
値下げなし、コメント返しなし、発送までは3~5日だったので、
それに勝てるポイントとして、
値下げ交渉可、素早いコメント返し、即日発送を売りにして、
差別化を図ろうとしました。
〇反省すべき点
・厚さ3㎝で、ネコポスで送れるはずのものを
梱包の努力が甘くて、半分近くをゆうパケットプラスで送っていたので、
送料をかなり損していた。
→1つあたり、440円が175円まで安くなりました、、
逆に途中で気づいてよかった、、
・中国の休みを舐めていた
→10月には国慶節がありますが、9月の連休も休みでした。
代行業者だけでなく、空港もすべて休みで、
商品が届くのが恐ろしく遅れました。
・販売開始時から、かなり値崩れしてしまった
→ライバルの数を正確に把握していなかったことと、
あとから参入してきた人が何人かいたことで、
価格競争が起こってしまいました。
・メルカリの本人確認を要求され、約3日間アカウント制限された
→理由はわかりません、、
今回ので、保険証での本人確認はできましたが、
免許証かマイナンバーカードでの本人確認が出来ていないので、
本人確認バッジはついていません。
原付でもいいので、免許証を取得して、
早めに、本人確認バッジをとりたい、、
メルカリ中国輸入で、
最も難しいと感じたところは、仕入れに関してです。
さらに、仕入れをするときに、
その中でも難しいなと思ったことは、
リサーチ時のジャンルの選定と、
仕入れてから到着までのラグがあることです。
まずは、リサーチ時のジャンルの選定について、
これから先、増やしたり、変えたりする可能性もある上で、
今回は、スポーツのジャンルにしました。
色々、リサーチしたり、考えてみたりしたんですが、
結局のところは、自分が精通しているジャンルのほうが、
今のトレンドについていけるかもしれないし、
差別化につながるかもしれないと考えたからです。
ただ、すでに参入者も増えてきているし、強力なライバルもいます。
今後、さらに利益を上げるために、
商品数を増やしていかなければいけませんが、
アカウントのブランディングを無視したり、方向性を変えたりして、
違うジャンルに参入するのか、そのまま行くのかは、考えたいと思います。
次に、仕入れから到着までにラグがあることです。
本当は、9月分の仕入れを9/2に行い、9月中旬から販売開始する予定でした。
しかし、代行業者の変更により、
前の代行業者より、発送に時間がかかってしまったこと、
9月連休があり、物流がストップしてしまったことから、
結果的に、10月分の仕入れになってしまいました、、笑
到着までにラグがあることで、
・リサーチ時と相場が変わってしまう可能性がある
・キャッシュフローが苦しくなってしまう
・予想より売れ行きが良く、在庫がなくなってしまうことがある
これらの問題が、発生してしまいます。
これらの点があるわけですが、
仕入れに関しては、
上記のこともあり、10月分はもう大方終わってしまったんですよね笑
ということで、少し話は脱線しますが、
来月の仕入れを行う上で、
改善した点と反省するべき点について、書いておきます。
〇改善した点
・キャッシュフローのことを考え、
使用するクレカの締め日の2,3日後には仕入れを行い、
支払いまでの期間を、なるべく長くとるようにした
→あまり推奨されないかもしれませんが、
現金難民のため、クレカで仕入れしてます。
お金の流れをできるだけわかりやすい形にしたいと思い、
仕入れだけでなく、支払いや各フリマサイトからの銀行入金など
1か月単位で、スケジュールを作成しました。
・仕入れ先をタオバオからアリババに変更したことで、
1商品あたり、約15元ほど安くすることができた
・代行業者を変更することで、
1商品当たり、送料も100円程、安くすることができた
〇反省するべき点
・前述通り、9月連休のことを考えておらず、予定より10日ほど到着が遅れた
・アパレルに近いものを仕入れたが、
サイズ規格が、日本と異なることを知らず、違うサイズを大量に仕入れてしまった
こんなところでしょうか、、笑
やはり、仕入れは難しいですね。
その他、9月に行ったことで、
よかったなと思うことを、いくつか書いておきます。
・管理表の効率化を上げた
→これまでもスプレッドシートに記入して、管理はしていましたが、
数式についての勉強を行い、
これまで以上に、色々な式を導入し、
自動化したことで負担を軽くできました
・在庫管理がしやすいように、
レンゴーのスタッキング収納箱を購入して、整理した
→これまでは、届いたままの段ボールから漁って、梱包、、
みたいな形だったけど、一目でわかるようにしたので、
探すための時間も節約できそうです
・Twitterを始めた
→特に中国輸入を始めた初心者と、
意見交換をする場として、これから活用していきたいです。
最後に、10月の目標を、、!
10月から、友人にアカウントを借りて、
簡単な外注化を始めたいと思います。
ということで、、
〇10月の目標
出品 150
販売 100(67%)
売上 300,000円
利益 114,000円
利益率 38%
ROI率 63%
僕は、行動力はある方で、
興味を持ったら、勢いよくまずやってみよう!
みたいな精神の持ち主ですが、
それでも、
リサーチ失敗したかな、、
売れなかったらどうしよう、、
不安は、まだまだ消えません。
試行錯誤を続けながら、10月も頑張っていきたいと思います!
初めてなのに、初月なのに、
調子に乗って、文章も上手ではないのに、長々と書いてしまいました。
もし、ここまで読んでくださった人がいれば、、
本当にありがとうございます。
もし、ご意見や、感想などあれば、
こちらまで、メッセージいただけると幸いです。
↓ ↓ ↓
https://twitter.com/masa_buppan0133?s=21
そして、、
もしよろしければ、
サポート、お願いします!
来月以降の頑張りにつながります!
よろしくお願いします!