声が出ない、記録⑨今後の課題
失声症になって2週間が経過。
声が出ないまま4月に入ってしまいました。
私の予想では、ライブへ行く今週か来週末に治るんじゃないかと思っています。以前、失声症になったときはライブ中に治ったのでこれがチャンス……!!!
そろそろ声が出ない生活が不便すぎるので、予想通り治るといいなあ。
ということで、今回は失声症を再発させないためにはどうすればいいのか、考えてみました。
約10年ぶりと間が空いていますが、数日で治った経験も含めて実は4〜5回目の失声症。
一番長かったのは2012年の頃、半年ほど声が出ませんでした。その後2年くらい気分が落ち込むと2〜3日ほど声が出なくなることが数回ありましたが、ここ数年はしばらく無かったので、急にまた失声症を再発してびっくり。
しかも2週間も続くのは、半年治らなかったとき以降、初めて。人生で2番目に長いです。
前にも軽く触れていますが、以前、失声症になったときは理由が明確で、震災のPTSDがきっかけでした。
2011年の3月に東日本大震災があり、その当時は福島県いわき市に住んでいて高校3年生。4月は従来の予定通り東京の学校へ進学できましたが、初めての一人暮らしと震災後というダメージが大きく、常に漠然と不安で辛かったです。
当時は震災のニュースや思い出すと、過呼吸を起こしたり身体が動かなくなるという症状があり、それがストレスでコンプレックスでした。
「みんなは普通に生きてるのに、私はパニックになってしまう」「被災地である実家には家族が普通に暮らしているのに、東京に出てきた私が不安になるのは違うのではないか」などと、とにかく自分を責めていて。
今思うと18〜19歳で、大きな震災の直後に知らない場所で一人暮らしをする状況は不安になるし、精神的に落ち込んでしまっても仕方ないと思えるのですが、当時はひたすら不安になる自分が嫌で仕方なかったです。
その後、震災後の不安やストレスが積み重なった2012年に失声症になりました。半年かけて治しましたが、その後も数回、強い不安や落ち込むことがあると、数日だけ声が出なくなることがありました。
でも、時間の経過とか、周りの協力とか、単純に環境の変化もあり最近はすっかり症状も無くなって、普通に元気に過ごしていました。
今は前回ほど、強いストレスやショック、明確な理由があるかと言われると違うのですが、思い返せば最近の私は「もっと頑張らなきゃ」「もっとできる」「もっとやらなきゃ」と自分を追い詰めていました。
さらに、そのネガティブさを外に出し過ぎるのも嫌で、その気持ちを溜め込んでいたと思います。
大きなストレスを感じてないと思っていたし、動けているけれど、ずっと自分を否定し続けて鞭を打ち続けていたなって。
これを書いている今も、正直それは消えなくて。でもこの思考をもう少し柔らかくしないと、またいつか再発してしまうんじゃないかなと。
しかし人間、なかなか変わらないんだよなあ!!!
仕事も人一倍やってるはずだし、なんならやらなくても良いことすらやってる、その自覚はあるのですが……
でもそれは私がやるべきだし、ここでできなかったらもっと前に進めないじゃん!!!!前に進みたいんだろお前!!!なのになんでへこたれてるんだよ!!!!って、今も打ちながら思ってる。
あと学生時代にあまり学校へ行けなかったことや、前回の失声症期間で引き篭もったりして、そのぶん人の倍、頑張らなきゃいけないって気持ちが強いのもあるかも。
頑張る!って気持ちが大切なのは理解していますが、このぐるぐるとしたネガティブすぎる思考を辞めない限り今回はそのうち治っても、またこういうふうになっちゃうかもしれない。ぐるぐると悩みすぎるのは、改善していかないとなあ。
あと、私が精神的に不安になると声が出なくなる理由のひとつに、自傷行為やそれに近い行為ができないこともあると思います。
自傷行為というと激しいですが、ギャンブルとかお酒で発散とか、そういうのもなくて。
抱え込んでキャパオーバーになっても爆発する先がないのです。
私は自傷行為も何かに依存することも、キャパオーバーな自分を守るための行為だと私は思っていて。でも私はそういう爆発する場所がないから、キャパオーバーになると声が出なくなるんだろうなって。
でも、ストレス発散の方法がないわけではなくて、いわゆる推し活とかライブへ行くことが発散でした。でも仕事を頑張ろうと決めたので、昨年は本当に行きたいもの以外は控えていたんです……。それも我慢しすぎたのかも。
ちょっと昨年は厳しくしすぎたので、今年はゆるゆると再開しています。自分のためにも健康のためにも……!笑
他にも運動とか、推し活以外のストレス発散方法が欲しいよね……。
ちなみに10〜20代の頃は、文章を書くことや絵を描くことも発散になっていたけれど、今はそれらが仕事につながったり伸ばしたいことになってきて、いつの間にかそれすら自分を追い詰めるものになってたかもしれない。
でも好きだからやめないけけど!!!絶対やめないけど!!!!それはやめるほうが病んじゃうので。笑
付き合い方を変えなきゃなあ。
これを書きながら、好きなものを仕事にすることがそもそも向いてないのかなあ、なんて思ったりもしている。
辛くても私は今の自分が手につけてきたものを伸ばしたいよ〜〜〜!!!
でも声が出ないのは困るし、このままの生活は自分にもいろんな人にも負担をかけてしまう。できることも限られてしまうから、少しでも早く治せるように、そして再発しないように労ってあげなきゃなあ。
それと本当に基本的なことだけれど、自分を追い詰めすぎないこと、きちんと仕事と休みのメリハリをつけること、休むときは休んで推しを摂取すること、ちゃんと寝てちゃんとお風呂に入って癒されること、日常でちゃんと癒しの時間を作って健康的に過ごすのを意識したい……
すぐに生活や思考回路を激変させるのは難しいと思うけれど、これを書きながら、本当に頑張りたいならただ闇雲にやるだけじゃなくて、きちんと自分を労ってあげないと、って改めて感じました。
自分を褒めてあげようね、
今日も頑張ってえらいね!!!!!!
本心から思えなくても、言い続けたらきっと自分に優しい自分になれるはず。
これからの人生、上手に気持ちを発散させていきたいなあ