見出し画像

#10 ワーママは全部を1人でやってはいけない②

①はコチラ↓

ワーママは仕事と家事で既にダブルワーク状態

アウトソースって、そもそも何なの?

前回に引き続き・・・。

アウトソース、って単語、使用することはありますか?
(業種にもよるかもしれないですが、あんまりないかな・・・。)

今やっている一部の仕事を別会社に契約して委託する、って場面で
耳にすることがあるかもしれません。
わかりやすく言うと外部委託。
「外部の労力にお願いする」、って意味で以下の文章を書いていきます。

ママは一人で何でも屋さん

そうそう!と思ったあなた!
まず役割の棚卸しです。

  • 掃除屋さん

  • コックさん

  • 保育士さん

  • 食器洗い職人(そんな名前の職人いないかもしれません)

  • 付き添い人(子供の習い事とか?)

  • 家計のやりくり

  • 家庭教師

  • 弁当仕込み人(シェフ、というとおこがましいので)

  • 趣味を楽しむ人

  • 会社員(上司、部下、◯◯部署、新人、中堅 etc.)

こんなところでしょうか。
他にも、PTA役員、町内会役員なんかもあるかもしれないですね。
こんなに色々やってたら、そりゃ1日足りないですよ?
職場だって、専門部署(人事とか、経理とか)に
分かれてるんだから。
本来、自分よりエキスパートがいるんです。

自分に足りないスキルは専門家にお願いしてしまおう!

他の人に頼めることは何ですか❓

棚卸しした役割のうち自分で苦手なもので、
誰かにお願いすると自分の「心が晴れる」ものを考えます。



私の場合は✨掃除✨

いやね💦
家事全般さほど得意ではないですが、
食器は食洗機に任せ、洗濯物は洗濯機に任せると、
人並みには整えてくれます。
料理も、前述のように、ちょっと諦めたりしているので
作っていてもときめかないけど(笑)なんとかはなります。

でもね、掃除だけは生命にはかかわらないので、
どうしても時間ギリギリの生活の中では後回しにしがち。
週の後半に行くにつれてだんだんしっちゃかめっちゃかになってくるし、
部屋がごちゃごちゃしていると、運気も気持ちも下がってくる↘️

ならば。

「頼んでしまおう。」

ダメもとで一回、お願いしてみたら、
全然吹っ切れちゃうもんですよ😁
だってね、専門家って、すんごいんですよ!
一人では3時間で棚一つ片付けばいい方ですが、
水回り掃除して、衣替えして、ゴミ捨てしてくれるんですよ⁉️
自分がやった場合3日分くらいの仕事を3時間で完了✨

リセットして翌週が迎えられるだけで、心穏やかになります♡

注)あくまで、個人的な感想です。
  絶対そうしなきゃダメ、という話ではないです。
  個人的な経験を記載することで読んで下さった
  誰かの悩みを解消できたらいいな、と思って特殊例を記載しておきます。
  きっと、時間が経ちすぎると、悩んでいたことすら忘れてしまいますので。


3日あったら、何ができる?

そう考えると、苦手なことはさっさとアウトソース。
今回記載したのは一例です。
もっといろいろアウトソースしてるし、
自治体のサービスも活用しながら、なんとか凌いでしました。

もちろん、何に重きを置くかによりますが、
会社が全ての生活を守ってくれるわけではないので、
ワーママは自分でも働く時間を確保しながら
自分の心のバランスを取れる方法を考えて、
どんどん生活を効率化していかないといけない、
そんなふうに思って生きてきました。

だから、
今、
ちょっと心折れそうな若いワーママさんは
まず、誰かに助けてもらえないか、
考えてみてほしいです✨

全部、一人でやらなきゃ、って思い込んでませんか❓


男性中心の社会であることは、今すぐに変えられないから。
会社でも自治体でも、使える仕組みは使わないと進化しない。
使いにくい仕組みは声を上げないと変わらない。
声を上げたって変わらないかもしれない。


だからもっと、外の力を頼っていいんですよ!👍

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!