![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110165726/rectangle_large_type_2_0fd1680e49d4e87676b05e275d020c2c.png?width=1200)
#112 幸せのカタチは人それぞれ:第⚪︎派コロナ感染の経験値まとめ
米粉のお菓子教室講師&初心者PCサポーターの
くまっちこと 加藤ゆき です。
過去の経験値はこちら。
というわけで・・・
一家で第⚪︎派の流行りに乗ってコロナに感染してしまいました。
(インスタでも何度かお伝えしておりましたが・・・
コメントくださった皆様のおかげで
乗り切れました!)
普通の「風邪」との違いを忘備録としてまとめておこうと思います。
幸い、自分は症状軽めだったので
参考にはならないかもしれないですが・・・。
私が感じた普通の風邪との違い
✅症状が出てから悪化までが早い!
自分の場合は息子からうつったと思われますが、
『子供が発熱→病院受診→🧚判明』
としている間に、
「ん?自分も調子悪いのか???」
と思っている間に、半日ぐらいでもう発熱していました。
✅起られないぐらいしんどい
熱がある状況でも、なんとか体が起こせたりすると思うのですが、
そんなことできないぐらい、
自分の体調と向かい合わなきゃならなくて
本当に無理・・・となっていました。
✅お腹は空くのにご飯が食べられない
なんとなく普通の風邪なら
「喉が痛くて食べられない」とか
「お腹が痛いから食べられない」とか
理由が風邪症状によるもののことが多いのだけど、
今回は「食べたい気持ち」だけはあるのに無理!
という感じ。
喉越しの良いものだけだとお腹はすくけど
なんかもう無理・・・そんな感じは初めてでした。
✅毛穴から火を噴きそうな熱さ
これ、発熱した時はいつもそうなのかもしれないけど
コレもしんどかった・・・。
予防接種した時にカッカと体が熱くなるあの感じと似てて
本当、不安でした。
罹患中にあるとよかったもの
ペーパータオル
冷えピタ的なの
体温計(非接触型、接触型両方)
ゼリー飲料
水筒
アルコールウエットティッシュ
ティッシュ
各人用のゴミ箱
耳から聞けるもの(ラジオ、動画)等
抗原検査キット
頼めるネットスーパーを探しておく!
オンライン診療できるところを探しておく!
頭が痛すぎてひたすら暗い部屋で寝ていたのですが
熱がちょっと下がってくるとそうそう眠れるもんじゃないので
音声だけで楽しめるものがあるとよかったです。
感染したからこそわかったこと
一家で順番にかかったのですが、
実は下の子が一番最後に発症しました。
<よかったことその1>
親がフウフウ言って寝ている時、
ひたすら1人遊びしてくれてよかった・・・。
食事の世話はしなくてはならなかったので
熱でフウフウ言いながら私が世話していましたし、
その他のことも全てが一人でできるわけでもないので
なんとなく、見守りながら対応。
しかも、感染対策も感染している人がしなくてはならないという
なんとも滑稽な感じでした💦
最終的には感染しちゃったんだけど
「ママのせいじゃない、誰のせいでもないよ!」
という、優しさに救われました。
それに、
「やっと一緒に遊べるね」
と、なんとも泣けるセリフ。
ひとりぼっちで何日間も待っていてくれたのに
口惜しい気持ちと、
どんな状況でも一緒にいられる方が
幸せだと思っている娘の気持ちが伝わってきて
なんとも辛い気持ちになりました。
でも、人の幸せの価値観なんて本当に人それぞれだな、と
改めて思った瞬間でもありました。
<よかったことその2>
罹患から5日目以降に症状の悪化等がみられることがある旨、
これまでのデータからわかってきているようだったので心配していましたが
それぞれみんな、急激に調子が悪くなる様子は
今のところは見られていません。
ハイリスクに該当する疾患もあったので
本当にドキドキしましたが、今のところ大丈夫そう・・・。
これは本当に「神様!!!」と言いたくなってしまう状況でした。
もうダメなのかな😢と
感染当初は本当に不安になりましたが、
5日後以降、元気に過ごせてる自分に感謝です。
<よかったことその3>
結構古い株の感染だったのか
・味覚異常
・嗅覚異常
が自分には出現。
発熱途中、水の味がマズかったり、
カレーの匂いやコーヒーの匂いがわからなくて
大変焦りました。
ああ、もう、お菓子のレシピ作りはできないかもしれない・・・
そんな覚悟もちょっとだけ持った瞬間でした。
でも、熱が下がってちょっとしたら、
なんとなく味覚も嗅覚も戻ってきた気がしています。
「今、ある」ことに本当に感謝しながら生きるために
このタイミングでの感染だったんだろうな〜。。。
そんなことを実感した経験となりました。
いや、
健康第一!
本当、今のあなたのその健康が
何よりも感謝すべきところなのだとお伝えしたい!
もしもの時の参考にしていただけたらと思い、
長々と書いてみました。