見出し画像

心のリセット習慣:無理なく始める『ゆるり』な生活

12月に入り、少し新しい方向性で。

こんにちは、
石井浩二|心理カウンセラー/キャリアコーディネーター
です。

私は毎日、こちらのブログで
多くの人に私が構築した
「石井心理術メソッド」の中から
~理論だけじゃない、
 圧倒的経験値から導く心の処方箋~
を、届けています。

12月はこの中から「Simple」理念
さらには、「ほどほど主義」のススメ
としてお送りしますね。

さて、
忙しい毎日を送る中で、
心をリセットする時間が必要です。

そんなときに役立つのが
「ゆるり」とした時間の使い方です。
しかし、
「ゆるり」も取り入れ方を間違えると、
逆に無気力になってしまうことがあります。
そのあたりに十分注意しながら
いかに「ゆるり」と生きるか?

これについて考えてみましょう

1.      「ゆるり」のメリット


「ゆるり」と過ごす時間は、
心の整理やリフレッシュにとても効果的です。
何も考えずにボーリングに行ったり、
散歩したりすることで、
心と体が軽くなる感覚を得られます。

こうした簡単なリセット方法は、
心の平穏を保つために有効です。

2. 注意点:過剰な「ゆるり」には要注意


ただし、
「ゆるり」を重視しすぎると、
逆に無気力になったり、
生活に充実感を
感じなくなったりすることもあります。

リフレッシュが過剰になると、
行動力が失われ、
生活全体のバランスが崩れる
可能性があるため、注意が必要です。

3. バランスを取る方法


休息と活動を交互に
取り入れることが大切です。
例えば、
仕事に集中した後、
短い「ゆるり」の時間を設けるなど。

こうしたメリハリをつけることで、
心のリセットを効果的に行えます。

4. まとめ


「ゆるり」とした時間は、
心をリセットするために
非常に有効ですが、
過剰に頼ることなく、
休息と活動をバランスよく
取り入れることが大切です。

自分のペースで少しずつ
「ゆるり」を取り入れ、
心の平穏を保っていきましょう。

どうでしょう?
ほんとうに今も昔も人は
ギスギスしながら生きなければ
生きれない仕組みの上にいます。

ちょっと「ゆるり」と
ほどほど主義を取り入れて
自分を大切に生きるのも
悪くないと思いますが、、、

どうですか?

この考えは全て、私が構築した
「石井心理術メソッド」の中、
そのうちの
「Simple」理念の一つ。

勉強してみませんか?
楽しいよ♪

石井浩二

いいなと思ったら応援しよう!