見出し画像

Adventar駆動開発2024

アプリ開発プロジェクト Advent Calendar 2024

5日目
https://adventar.org/calendars/10147


学生から出会い頭に「先生はCoCわかる人ですか?」って質問されて「第1版でkeeperやってた」と伝わらない感じの返答したそんな日に書く記事です。
「ミスカトニック女学院」に誘ってみようかな。

ゼミ室の書棚には全集とか色々あるから探してみてね。

表紙の比較

本題

OMMF2024の名古屋文理大学学生プロジェクトの隣の展示

の3bit自作CPUの同人誌をboothでポチッたので

Max8でエミュレータを作成して機械語で動かしてみたって記事の予定でしたが、

今日は7:00に家を出て8:30に大学集合でバス移動、近藤印刷さんに1年生20名を引率して企業見学の日

でした。早く寝ないと。


「こんなこともあろうかと」by 真田工作班長

以下、代用記事をお届けします。


OMMF2024で入手可能したレーザーカッターの工作の組立記録

kinetic picture tricycle bot

序盤で重要パーツの裏表を間違えて瞬間接着剤でとめてしまった。
裏表が分かるように印付けておく知恵がなかった。
ちなみにMDFには裏表がある模様。紙に裏表があるのと同じくツルツルの方があるらしい。
よく見るとそんな気もする。

加えてレーザーカットによりレーザーが反射して?(よく分からない)、焼け焦げが付く面がある(下になった側?)

接着剤は速乾で強力で剥がそうとするとMDFが割れるので諦めた。

明後日の位置になってしまった歯車の軸受穴の位置を目測して、本来の位置にキリで穴を開けてリカバーできた。

歯車の軸はMDFでは強度不足なので、竹ひごを切って嵌める。
竹ひごは穴より太いので紙やすりで入るまで削った。
この仕様、参考になる。

パーツは完全にカットされてない。プラモのようにフレームに繋げておいて組立時に切り離して使う。
パッケージ内でバラバラにならなくする工夫。

ただしカット面の黒に対して切り離し跡が目立つので黒ペンでレタッチを推奨してた。
私はこの工程はサボった。

歯車は完全にカットして歯が欠けないようにしてある。バラバラにならないように紙で挟んで固定してあった。親切。

メインのパーツは2mm、ロボットの顔や手など装飾的なパーツは1mmのMDFだった。
ロボットの顔は刻印で描いてあった。

軸の工作に気を使う。接着剤で固定する所と接着厳禁のところがある。
接着剤の過不足が起きないように慎重に組み立てる。

この工作でいちばん難しかったところ、前輪のペダルと足のパーツを動くように繋げる工程。

第2の失敗、手の裏表を間違えた。装飾パーツで機構に無関係なので直さず放置に決めた。剥がすと割れるので。

組み立て完了

ま、スタンドくらい説明なしで組みたてできるな。

間違えました

このままでよし!

実際に組み立てることで失敗も含めて勉強になりました

想定以上の失敗が想定以上の学びに繋がった。そんな体験も含めて楽しかったな


問題

私は何回間違えたでしょう?

あと五時間後に起床予定。
寝ます。

いいなと思ったら応援しよう!