![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15333207/rectangle_large_type_2_39eff7f979dbc8a97adc403a789e9278.jpeg?width=1200)
最高のパフォーマンスのために、最高の環境づくりの重要性を教えてくれる10のツイート!読書メモ『私のツイート~河合学編』
7日のnoteにも書きましたが、
10名の著者とこんどうさんの編集により
出版された『私のツイート』
ツイート10個で本は出せるのか?そんな実験で生まれたシリーズ 「#私のツイート」が10名 10冊 同時発売いたしました🎉https://t.co/ynm3OEhRsv
— 共鳴舎の人📚0円出版革命!! (@kyomeisya_kdp) October 4, 2019
十人十色の厳選ツイートを心ゆくまでお楽しみください✨ pic.twitter.com/XWwvsLmoKm
各著者が渾身のツイート10個を集めた
内容となっています。
順次、皆さんの書籍を読み、
ラストとなる10番目は河合学さん
河合学さんが厳選し
本書に集まった10個のツイートは
どれも素敵なのですが、
私はこちらの2つをピックアップし、
引用ツイートをさせていただきました。
毎日1冊ずつ読み続けた#私のツイート
— こば@想いと価値を照明するサポーター (@_k0ba_) October 16, 2019
ラストとなる10冊目
河合学さん @KawaiManabu
1つめのピックアップはこちら
環境を整えることはパフォーマンスを整えること。
いい選手がそろっているチームは環境がちがう。
もちろん、環境が全てではないけど大きな要素。 https://t.co/5l2QUNFxoZ
河合学さん @KawaiManabu の#私のツイート
— こば@想いと価値を照明するサポーター (@_k0ba_) October 16, 2019
2つめのピックアップはこちら
心や脳の状態の大切さ。
もちろん、体力的なところや技術の部分も大事。
だけどそうした部分を活かしていけるようにするには心や脳の状態、安定させることが重要。
そう考えると、環境づくりの大切さを改めて感じる。 https://t.co/yMpjpX0AWv
サッカーのスピードトレーニングの
指導を行う河合学さん。
本書の出版を機に、ツイートを
読ませていただき、
本書の10個のツイートでも、
さまざまな角度からメッセージを
感じることができました。
ピックアップした2つのツイートについて。
まず1つめは、環境の大切さについて。
このツイートでは、17歳のときの
イングランド遠征での体験について。
このとき、河合さんが感じたこと。
試合でも大きなことを感じたように思いますが、
特に差を感じたのが環境の部分とのこと。
プレミアチームの施設に驚きを感じ、
環境をデザインすることの重要性を
感じたそうです。
スポーツに限らず、人は環境で変わる、
とはよく言われます。
つまり、環境を整えることはパフォーマンスを
整えることでもあります。
もちろん、最終的には本人の努力の部分も
あるでしょうが、環境は大切な要素であり、
自分の環境にしっかりと目を向け、
整えていきたいところです。
2つめは、メンタルの安定の大切さについて。
確かに、体力的なところや技術的なところでも
重要な部分はあるでしょう。
ですが、プレイするのは人間ですから、
そうした体力や技術を活かすためには
心だったり脳の状態も重要であり、
安定させることが大事です。
そしてこの心や脳を安定させるのも、
環境の要素が大きいのではないかと。
1つ目と同様に、ここでも環境づくりが
大切であることを改めて感じました。
河合学さんの10のツイートからは、
最高のパフォーマンスを出せるようにするために
必要なこと、特に環境づくりの部分の
大切さを教えられたように、感じました。
こちらの『私のツイート』は
Amazonでの電子書籍版の発売。
ぜひぜひ、河合学さんの
『私のツイート』を楽しみ、
そして書籍に集まった以外の
普段のツイートにも触れてみる。
そんなきっかけができれば嬉しいですね。
河合学さん、出版おめでとうございます!