【第21回】住民税の税額控除
「【第12回】税額控除」で所得税の税額控除について説明しました。
住民税にも税額控除があるので、今回説明致します。
(1)調整控除
配偶者控除、扶養控除、基礎控除について、
所得税と住民税の間に控除額の差が生じたため、
その差による負担増を調整する目的の控除です。
(個人住民税の課税所得金額が200万円以下の場合)
・所得税との人的控除額の差の合計
・住民税の課税所得金額
のいずれかのうち、少ないほうの金額の5%
(個人住民税の課税所得金額が200万円以下の場合)
(所得税との人的控除額の差の合計-(住民税の課税所得金額-200万円))の5%
ただし、上記の金額が2,500円未満の場合は2,500円
(2)寄付金税額控除
住民税の寄付金控除は税額控除となります。
(基本控除額)
(寄付金-2,000円)×10%
(特例控除額)地方公共団体に寄付した場合
(寄付金-2,000円)×(90%-所得税の税率×1.021)
(3)配当控除
総合課税の配当所得がある場合に、受けられる控除です。
申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得については適用されません。
(控除額)
・総所得金額が1,000万円以下の場合
-利益の配当 市町村民税1.6%、道府県民税1.2%
-証券投資信託の収益の分配
(一般外貨建等証券投資信託以外)市町村民税0.8%、道府県民税0.6%
(一般外貨建等証券投資信託)市町村民税0.4%、道府県民税0.3%
・総所得金額が1,000万円を超える場合
-利益の配当 市町村民税0.8%、道府県民税0.6%
-証券投資信託の収益の分配
(一般外貨建等証券投資信託以外)市町村民税0.4%、道府県民税0.3%
(一般外貨建等証券投資信託)市町村民税0.2%、道府県民税0.15%
(4)配当割控除
配当割が課された配当所得を申告した場合に受けられる控除です。
(控除額)
・市区町村民税 配当割額の5分の3
・都道府県民税 配当割額の5分の2
(5)外国税額控除
所得税から引ききれない外国税額がある場合に受けられる控除です。
(控除額)
・道府県民税の限度額=所得税の限度額×12%
・市町村民税の限度額=所得税の限度額×18%
(6)住宅借入金等特別税額控除
所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除が
あった場合に受けられる控除です。
(控除額)
所得税から控除しきれなかった金額
(上限は前年の課税所得×7%(最高136,500円))
※この記事は、投げ銭スタイルを採っております。
マガジン『確定申告あれこれ』はこちら♪
https://note.mu/_koba_/m/m3f7c27dc8f7f
どんな記事があるの?という方のために、マガジンの目次です♪
https://note.mu/_koba_/n/n41c4b62fb944
////////////////////////////////////////////////////////
私のnoteです♪ ⇒ https://note.mu/_koba_
私のブログです♪ ⇒ http://koba-since2014.blog.jp/
Instagramはこちら♪ ⇒ https://www.instagram.com/_k0ba_/
Twitterもよろしければ♪ ⇒ https://twitter.com/_k0ba_
////////////////////////////////////////////////////////
Last Update 2016.02.13
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?