【第3回】所得の種類

【第2回】確定申告と私」で、
いろいろな種類の所得が本文中に登場しました。

税金を計算するためのベースとなる「所得」。
この「所得」は「収入」と必ずしも同じではなく、
内容により10種類に分けられ、それぞれ計算方法が決められています。

今回は、それぞれの所得と計算方法について、簡単に説明します。

(1)給与所得
勤め先から支払われる給料や賞与、賃金など。
会社員の方はこちらが主な収入手段の1つであり、
なじみのあるものではないでしょうか。

(計算方法)給与収入-給与所得控除額。

※給与所得控除額は、給与収入の金額によって変わってくる。

(2)利子所得
銀行などに預けている預貯金の利子や、公社債の利子など。

(計算方法)収入金額がそのまま収入金額に。
私たちが預金している銀行から利子をもらう際、
税金が控除された状態で受け取っている。

これを源泉分離課税といい、利子所得は確定申告の必要がない。
なお、外貨建て預金については、利息は利子所得であるが、
為替差益は利子所得でなく雑所得となる。

(3)配当所得
株式の配当金や投資信託の分配金など。

(計算方法)収入金額-株式や投資信託取得のための借入金利子の額。

(4)事業所得
農業、漁業、商業、工業などの事業によって得た所得。
個人事業主やフリーランスの人の所得もこれに該当。
私がWebサイト運営で得ていたアフィリエイト収入も、
2006年(開業届を出した年)から2010年(廃業届を出した年)まで
この事業所得として計算していました。

(計算方法)総収入金額-必要経費。

(5)不動産所得
土地や建物などの不動産、航空機や船舶の貸し付けによる所得。

(計算方法)総収入金額-必要経費。

なお、不動産の売買による所得は不動産所得ではなく、譲渡所得となる。

(6)退職所得
退職金など、退職で受け取る一時金による所得。

(計算方法)(収入金額-退職所得控除額)÷2。

(7)山林所得
山林の伐採や売却による所得。

(計算方法)総収入金額-必要経費-特別控除額(最大50万円)。

なお、保有期間5年超の山林については山林所得となるが、
5年未満の山林の場合は事業所得か雑所得となる。

(8)譲渡所得
株式や土地、建物など資産の譲渡(売却)による所得。

(計算方法)総収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除額。

(9)一時所得
生命保険や損害保険の満期返戻金や解約返戻金、懸賞の当選金など。
ただし、業務に関して受けるものは事業所得となるため除く。

(計算方法)総収入金額-その収入のための支出額-特別控除額(最大50万円)÷2。

(10)雑所得
先述の9種類の所得いずれにも該当しない所得。
年金形式で受け取る保険金や、原稿料、講演料やFX取引による利益など。
私がWebサイト運営で得ていたアフィリエイト収入のうち、
2011年以降(廃業以降)の分はこの雑所得として計算。

(計算方法)公的年金等とそれ以外で分けて計算し、合算する。
・公的年金等…収入金額-公的年金等控除額
・それ以外…総収入金額-必要経費

上記両方を合算した金額が、雑所得の金額となる。


以上10種類の所得があり、1年間の税額を計算していくのですが、
実は単純に合算するわけではないのです。
その辺の詳細をまた次回以降に。


※この記事は、投げ銭スタイルを採っております。

マガジン『確定申告あれこれ』はこちら♪
https://note.mu/_koba_/m/m3f7c27dc8f7f

どんな記事があるの?という方のために、マガジンの目次です♪
https://note.mu/_koba_/n/n41c4b62fb944

////////////////////////////////////////////////////////
私のnoteです♪ ⇒ https://note.mu/_koba_
私のブログです♪ ⇒ http://koba-since2014.blog.jp/
Instagramはこちら♪ ⇒ https://www.instagram.com/_k0ba_/
Twitterもよろしければ♪ ⇒ https://twitter.com/_k0ba_
////////////////////////////////////////////////////////

Last Update 2016.02.13

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?