小さな幸せの見つけかたは子どもから学ぶ
こんにちは、キズキです。
今日は【小さな幸せの見つけかたは子どもから学ぶ】について書いていきたいと思います。
*****************
2023年3月よりstand FMにて
音声でもお伝えできればと配信を始めました。
*******************
子どもは無邪気で素直ですよね。
私は、HSS型HSPを自覚する前、断捨離をする前は時短とはいえ、正社員で家事や育児に協力してくれる夫に対し「当たり前」と感じていた時期があります。
その時は「こなす家事」「こなす育児」で手いっぱいでした。
後に焦りやすく「こなすこと」に執着しやすい考え方がHSS型HSPの気質に関係している
とわかりましたが毎日こなすことができないと子どもや夫に無意識に当たっていたと思います。
『家族』って身近な存在なので…
「わかってほしい」
「こんなに家族のために時間を費やしているんだから少しくらい手伝って」
「言うこと聞いて」
思い返し客観的な視点で考えると一人で焦って巻き込んで自己中心的な生活を送っていたと…(-_-)
子どもの成長と共に子どもから学びがあってもあの頃は気づけなかった、いや気づいていても次にこなすことに必死だった…
と言うのが正解です。
前置きが長くなりました…
現在は子どもの成長を楽しみながら噛みしめながら生活を送れるようになったので子どもから学ぶことが多くシェアしたい!と記事にしています。
子どもは小さな幸せをみつけるプロ
庭に咲いていた花をみつけて「ママ!おはな咲いてる~みてみて~」
「はい、プレゼント!」と私にくれるのは学校帰りに道端にはえていたクローバーの葉っぱを集めて「ハートいっぱい~」
と満面の笑顔!
今まではよほどの余裕がないかぎり「はいはい」とあしらっていたので
心に余裕ができて今感じることは
道端に咲いている花や雑草までもがプレゼントになること
全力でママに笑顔を向けて幸せを伝えてくれること
無意識に幸せを感じている子どもから学ぶことはたくさんあるのだと学びました。
子どもには幸せの大きさなど関係なく人と比べることなく『今この時の幸せをママに伝えたい』
ただそれだけで満面の笑み
後先のことなど考えず視点は常に『今』
そんな大切なことを教えてくれた子どもたちに毎日『感謝』を伝えています。
子どもは小さな幸せをみつけるプロだな、と感じたことを綴らせていただきました。
過去にこんなことをつぶやいてます🤭
さいごまでご覧いただきありがとうございます。
私が気づいた小さな幸せをみつけるプロの子どもたちについてシェアさせていただきました。
「今、手離せないのに~」と忙しいママである事実は変わりませんが、少し手をとめて向き合うとステキな『気づき』が見つかります。
幸せのおすそ分けができることに心より感謝いたします。
これを見ていただけている方に幸せが届きますように🍀