ゲ製同時進行25週目
ティラノゲームフェス2021が開幕しました。
私はスタラノver2で参加してるので遊んでってください。
AMD'sδ
□キャラデータロード/セーブにtxtで出力する方法を探る。
☑CSSの導入方法を探す
☑ゲームデータ初期段階作成完了
□CSVデータ作成
☑JSちゃんとオトモダチになる
□キャラ作成ページ制作
==
□シナリオパート
□機能増設/減量
□判定マクロ←次ココ
まとめ
選択肢って成否分かれば別に文字じゃなくてもよくね?と思ったのでアンケートしたんですが、失敗してもいいから自分の考えに近いものにしたい
っていう人が多いみたいですね。
というわけで
・色(6色)
・記号(C,F,成否)
・セリフ(行動)
の3つを合わせた選択肢のデザインを考えてきます。
幸子のデートプラン(仮)
☑ゲームデータ初期段階作成完了
☑設定、仕組み、シナリオの案だし
□画面構成
□キャラデザ
・衣装デザイン
□データ系
☑衣装データ
・その他
☑素材導入
□シーン完成
□お着換えシーン ←今ココ
□デートシーン
□リザルト画面
■EDまで作る
まとめ
コードの再編成が終わりました。
といっても縦に長くて日々のコメント文マシマシの奴を要素ごとにファイル分けてリンクで繋げて見やすくしただけですが。
編集環境が整ったので、色替えの詰めと演出の変更テストを行う予定。
じゃんけんロワイヤルZ(仮)
☑ゲームデータ初期段階作成
☑設定、仕組み、シナリオの案だし
・IPカードの効果のバランス調整。全種類の能力確定。
☑テストバトル用の素材作成開始。
☑テスト環境の充実化
□スキルの適用
☑1人目
☑2人目
☑3人目
・4人目
□チートの適用
☑01「シロ」
☑02「ミント」
☑03「タクト」
□04「レオ」←今ココ
□スペシャルの適用
□コマンド入力による選択
■EDまで作る
☑仮立ち絵作成
まとめ
スペシャルの分断処理が全て終わりました。やったぜ。
色々おかしくて、なんでこれで正常に動いてたんだ?というところを修正。
条件式がちょうど絶対値だったのでMath.absを使用。ちょっと短くなった。
現在は1+1+1+1+1=5みたいな感じなので、これを1*5=5になるようにコード組みかえて行きます。
これができればレオ君が実装できるぜ・・・
スタラノ~スタイリッシュカードバトル「ラノベ」~
Ver2完成!👏
■アップデートver3予定表■
□新ルール
□ない正解
□エース(ドロー撤廃)
□フリーモード
□ルール変更モード New!
□キャスト変更モード New!
まとめ
テスト用画像を増やして、テスト環境を整えました。
ただ画像突っ込むだけというわけでもなく、仕組みによってフォルダ分けが異なってくるのでそれらを検証したうえで配置したり。
考えすぎかなぁ。
変数の引数の引数に変数が使えることがわかったので、マクロを作成。
1種類のcharapartの構成を作って、そこに入れる変数の方を変更するっていう方法にする。
[macro name="mkcd"]
[chara_new name="%name" storage="custom/transparent.png" ]
;bg
[chara_layer name="%name" part="bg" id="bg" storage="&f.bg" zindex="1" ]
[chara_layer name="%name" part="bg" id="none" storage="none" zindex="1" ]
;chara
[chara_layer name="%name" part="chara" id="chara" storage="&f.chara" zindex="2" ]
[chara_layer name="%name" part="chara" id="none" storage="none" zindex="2" ]
;frame
[chara_layer name="%name" part="frame" id="frame" storage="&f.frame" zindex="3" ]
[chara_layer name="%name" part="frame" id="none" storage="none" zindex="3" ]
;画像入替用
[chara_layer name="%name" part="card" id="none" storage="none" zindex="10" ]
[chara_layer name="%name" part="card" id="ura" storage="card/bk.png" zindex="10" ]
[chara_part name="%name" bg="bg" chara="chara" frame="frame" card="none" ]
[endmacro]
これで
[iscript]
変数を変更
[endscript]
[mkcd name="hoge"]
でやれば、決めた変数の参照先の統合キャラができるっていう寸法よ。
そのシーンごとにマクロでキャラクターとして組み立てることにした。
[iscript]
f.bg =f.bg[1]
f.chara=f.chara[2]
f.frame=f.frame[1]
[endscript]
[mkcd name="me"]
[iscript]
f.bg =f.bg[1]
f.chara=f.chara[7]
f.frame=f.frame[2]
[endscript]
[mkcd name="yu"]
変数を変えて同じマクロでキャラ作成だー!
ってやってたらエラー。
変数の中身がフルパスじゃなくてUとか別の文字に変わる。
変数じゃなくて直接ストレージを入力すると通る。
あーどうしよ。
と思ってたらf.chara2とか変数の名前を変えたら通った。
要はf.chara=f.chara[1]とかやっちまったので永久循環が発生するっていうただのヒューマンエラーだわこれ。
これのマクロは複数組み合わせて作るので、その統合マクロの内の1つが完成。
これにカード所有者(PL,PC)の登録とランダムグループ配置の仕組みを入れればカスタム手札は大体完成予定。
25週目まとめ
TGF2021開催しましたね。スポンサー参加記念に「ティラノ技術部」というトピック作りました。
さて、今週はようやく体調が元に戻ったので通常運転しました。
当たり前の健康を意識して維持していきたいですね。
幸子、じゃんけん、スタラノそれぞれで新たなテスト環境が整い、前に進むための準備が終わりました。
なんか、いいですね。
同時並行イベント
今日のさっちゃん(返信部位で過去絵追えるよ)
初音ミクコラボのPVを多く目にするのでたぶん影響されました。
第二回フリコン端からやってく奴
今週は新規0件です(0周目)
ティラノ技術部
TGF2021開催されたので始めてみます。
明言してないけどスポンサーになったんで去年の宣言通り
「ききよ賞」を出します。
ききよはシナリオや立ち絵よりも「技術の無駄遣い」が大好物なのでそうした作品から選ばれると思います。
技術勝負してる作品につけたいタグとして「ティラノ技術部」を推していきたいですね。
なお、作者じゃなくて作品依存です。
仮に同じ素材を渡された時にどう調理するかという点を重視してます。
遊んだゲームの中から選出して紹介したいと思います。
スタラノ~スタイリッシュカードバトル「ラノベ」~
技術に見張る点
・DL版、ブラウザ版で演出切替。
・ティラノ言語を使ったテーブルゲームができる。
・動線がはっきりしている。
・JSで拡張している。
ティラノフェス2021オープニング
技術に見張る点
・アニメーションが豊富で、ブラウザ版でも遅延がほぼ起こらない
・基本的なタグの組立で仕上げている
FA
筋肉、増殖中
技術に見張る点
・ニコニコ動画主流の演出をティラノで再現している。
・気付かれないデザインで構築されている。
FA
今週のぼやき(と解決)
子どもが真似するBPO案件だと思ってます。
根強いファンが増えると強いが
クーポンは会社持ちで、作品自体の割引は作者負担(割引した金額で集金される)っぽいです。
いつも値引きの時買ってますわね。
投稿した作品に一切反応がないというのが数日続いた結果のアンケ。
6人は確定で好きらしい。6票も作品反応なかったけどな!
charastudioで作成。今度、charastudioもVR化する予定らしいっすよ。
とじみこOVAを見て。インテリキャラを書く場合作者の知数を最大に他のキャラの知数を下げるというのを思い出した。
最適解は物語が1分で終わる。じゃあその解決策をさせない描写(理由/原因)を10秒ぐらい入れれば60分行けると思うし溜飲も下がると思うけどね。
関係ないけどとじみこあと3日で終わりますね。
よく言えば正統アップデートって感じ。新ステージと新体位が追加。
前作の追加アプデが最初から入っている。スカートめくりとか、声で指示できるとかあるとだいぶ違ったんだけどな。
百合のソーシャルゲームに必ず一人はいる奴。大抵自身も美少女。
このタイプのキャラはどこの層に人気なのかわからん。
TRPGの二次創作ガイドラインが業界初発表されました。
商業TRPGの大手が手を取って連立した最大規模のもの。
一次創作者が最強なのは当然で何やってもいいんだけど、二次創作作るだけ損をするみたいな環境にならないといいなあと思います。
グレーゾーンにこの規約を武器にして放火する輩は絶対出るだろうし。
運営にメールしてお尋ねしたところ、システムの親会社が発表しているガイドラインの方が優先されると回答もらいました。
アマデウスのファンキットのロゴは使える。
「メール受け取りました。上と掛け合って審議しているためもうしばらくお待ちください」
ぐらいを即リプしていいと思うんだけども。
メールボックス開いたら数百件来ててそれにリプ返しするのもまあ大変か。
当たり前じゃないんだぜ。
ロリにしたい人はskebから依頼待ってるぜ
RTいいねされない理由はもしかするとマジでこれかも。
スマホ向けに色々工夫しないといけないっすね。
発表当時そっ閉じしたもんです。
久々にぼっこ作りました。
そんなこんなでできました。
VRで駆け回ってきました。これ友達誘って複数人で駄弁りながらやるのが最適解です。一人つまんない。
先を知っている安心感を初回プレイでできるというのはいい構成ですね。
二次創作ガイドラインとかこれ。グレーゾーンを選別しなくちゃいけなくなった。
とはいえ、日本のわびさびみたいなのを外国人に理解させるにはって置き換えると仕方のないことかもしれない。それだけ人口増えちゃったからね。
クラスでは許される発言や内容がSNSでは許されないバイトテロみたいな。
それの拡張版になってきた感ある。
蓋をして自衛するのが正解なんだけど川の向こうから石を投げる正義マンは気持ちいいもんな。
これ大発見。
マウスのホイールが故障して保証も切れてたのでせめて掃除しようとホイールにエアダスター突っ込んでぶっぱしたら直りました。まじか
見てるかーヲタクー?貴様の所為でその作品見たこともないのにその作品が嫌いになってくぞー。
もう描いたって?
投稿して6時間ぐらい経ってもアクティビティが30もなかったので半分ぐらいツイッターの所為だと思う。
TGF楽しみ。
この中にイラストっぽい実写と実写っぽいイラストが混じってます。
雑記(気付かれないデザイン)
気付かれないデザイン(親切)というのがあります。
ある程度技術がある人がみないと気付けないヤツで、それが無くなって初めて分かる違和感という感じ。
例えばキャンパスの四方をレースで囲むなどは気付くデザインです。
見栄えがよくなり、詳しくない大半の人はここで作品の良悪を判断します。
他に、目の書き込みとか、髪の書き込みとか、指先とか。
料理でいうとカレールーとか、焼き肉のたれとか諸々を塗潰して誤魔化せる奴です。強い。
ゲームでいうとプラグインやライブラリがこれに当たります。
本人のレベル関係なく、高評価なプラグインを使えば詳しくない大半の人を幸せにできるわけですね。
ポンカレーはどう作ってもうまいのだ。
一方気付かれないデザインとは
キャラの外枠を数ミリ太くしたうえで白枠を付けるとか
キャラの顔部分に影をなるべく付けないとか
おっぱい部分に線を付けることでより少ない工程で立体的に見せるとか
サインの色と位置とか
配色とか
現実の光源を考慮するとありえないんですが一応成り立つでしょ。
色と光源を抜いても同じ印象を持たさられると思う。
無理矢理抜いた
色をグレーにしても
隣り合って同じグレースケールにならないような配色になっている。
(これは私じゃなくて元ネタのデザイナーの人のおかげ)
これを逆手に取って、グレーで塗ってから色を乗算で重ねるという技法もあったりする。
ゲームで言うなら、クリック時の反応スピードや、画像表示までのスピード、BGMのフェード、確認画面や配色など。
主にプラグインやライブラリで補いきれない部分であり、
なくてもいい部分。
実はこの部分こそ重要で、デザイナーがデザイナーとして職を持ってられる本来の部分。
その職の人なら当たり前なことなんだけど、現実はそうでもない。
この見えない配慮というものが、評価されにくいのだ。
人が見ていないところでやる親切自体は素晴らしいことだが、誰にも見られず行ってるということは誰からも気づかれない評価されないのである。
会社のトイレットペーパーが最近補充されないという場合は、辞職した人が関係するかもしれないね。
新作ゲームが公開されるとまず先にやることが「攻略ページを見る」割合が非常に増えているなか「〇〇として成功するにはどうしたらいいか」という攻略ページを見て、見えるデザインだけを突き詰める人もまた増えている。
ネットが浸透して、誰もが審査員の権利を持つようになった現代。
詳しくない大半の人が大半の審査会場。
気付かれないデザインの有無が関係なくなりつつある。
そもそも大半はそれを購入するわけでも利用するわけでもないのに評価を付ける。一晩寝るどころか、フリックしただけで忘れるだろうに。
これの何が問題かというと、作法に置き換えるとしっくりくるかと思う。
「部屋にいる相手に用事を伝える」
ということがあるとして方法はいくつかあるだろうが
ノックして、扉の外から声をかけて入室の許可をもらって入室。相手の行動を中断させたことに対して謝罪してから用事を簡潔に伝える。部屋を出る時は扉を閉じる(または元の通りにする)
が一般的だろう。
これを
扉を蹴り開け、用事を自分主観で勝手に語り掛けそのまま去る
としたらどうだろう。
目標は達成しているかもしれないが道徳的に違和感があると思う。
元の一般的を「そうしなければいけないマナー」として捉えている場合はただ略しただけにしか思えない。
それでもメッキが付いてるだけ同じように偽装ができているのでいいが。
人は評価されないとすぐ潰れる生き物なのでこれが一般的になるのも非現実的ではないということ。新常識っていう奴だ。
こうした新常識の積み重ねが大抵「いい人そう、おとなしそうだった人が…」という事件のインタビューに繋がっていくことは想像に容易くない。
こうした気付かれないデザインを評価するききよ賞。
何かに気付くきっかけになれば幸いです。
あと本音で言えばそういう作品が好きなので、増えてほしいです。
では応援よろしく~('ω')ノ