![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46258846/rectangle_large_type_2_71de92f44f5fd0711fc592977419b969.jpeg?width=1200)
【走って】南高尾エリアトレイルラン
このエリアに引っ越してしまう人もいるのがわかる。
これは長野県富士見町とかもそうかもしれないが、裏山ですぐにトレイルロードに行けるというのはなんか魅力だなー。
ワーケーション施設もあると思うから東京都内でもそんな働き方も可能かもしれないっすね。新宿からKEIO線でここまで来れるし。
今回は、高尾山口駅を起点にトレイル行ってみることにしました。
南高尾エリアとはどこか?
詳しくわからないですが、国号20号の南側のエリアかと思います。そこまで標高は高くないですが、ずっと東京都と神奈川県の県境を走れそーです。
高尾山は人気ですが、若干南側は人も少ないのでは?なんてことも考えてました。
トレイルランコースは?
高尾山口駅から南側に尾根に取りつき、そこから草戸峠、草戸山、三沢峠、コンピラ山、経由して、大垂水峠で国道20号を渡って高尾山をトラバースするようにいく15kmぐらいの周回コース。
(コースの詳細は、YMAPAに載せていますので参考になればと思います!)
今回は使わなかったけど、よく聞くMt .TAKAO BASE CAMP
都市部のランステのように使えるみたい。リモートワークも可能ってある。
確かに!!朝イチできて、少し走ってとかもありかもですね!
トレイルエリアのベースにはこーいう施設があると便利っすよね。サクッとシャワーだけ浴びれるってのは。
高尾山口〜草戸山
自宅をAM7:30ごろ出発して、8:45ぐらいに到着。駅前の駐車場は満車だっけど周辺にはいくつか駐車場があるので、無事に止められました。
コンビニもセブンとファミマがあって、何か買うのに駅周辺で問題ないですね。余談ですが、登山の時もコンビニは、インター降りて最初のコンビニ行かないと、なくなっちゃう問題に遭遇しますよね。。。汗
さて、出発!民家の間の細い道が尾根へのとりつき口
ここからはしばらく登り!登りといってもすぐに尾根にでます。
この日は暖かく、すでに半袖になりました!汗だくの予感。
尾根からは、気持ちいいトレイルロード続いてました!
適度なアップダウンはあるので、登りは、のんびり歩いて下りを走る。少し上りを走るって感じで進みました。
気持ちええええーー!最高やーー!
高尾山をのぞむ!サイコーの天気!
草戸山到着!展望台があって、城山湖?が見えました。この辺りは人が多く賑わってましたね。
草戸山〜大垂水峠バス停
ここからも尾根が続きます。特に危険な場所はなく気持ちよく走れました!しかし暑い!!もう春だなー。
富士山が見えました〜!終始森の中なので、展望が開けているのは箇所は数カ所しかなかったです。が、逆にずーっと木陰を走れますね。
所々にあった、リュック掛。なんだかおしゃれな休憩ベンチが多々ありました。
大垂水峠の看板がでてきました。この辺りが南高尾っていうのかな?
大垂水峠バス停〜高尾山〜ゴール
国道20号を渡って高尾山側へ。
この橋の直前は、山肌が崩れてましたね。登山道は補強されてましたが、砂っぽい土壌だったので、いつかくちそうでした・・・。
ここからは、作業車が通れそうな道を走って行きます。
高尾山側は北から風が心地よかったです〜!涼しい!
このあとは、稲荷山を経由して高尾山のケーブルカー横の登山口へ。この先は人も多くなりそんなに走れませんでした。国道20号をロードとして走ってもよかったかもしれませんねー。
あと、この日は結構気温が上がって、水分だいぶ飲みましたが、稲荷山周辺のハイカーは、あんまり水分持ってないけど大丈夫なのかな〜。山頂で買うからいいのか、、ちょっと気になりました。
そしてゴール!
16kmぐらいの周回コースでしたが、陣馬山〜高尾山より距離も短いし、アップダウンが連続するので、こっちの方がサクッと走れる印象です。
下山後の正義!ソフトクリーム!
2回目の高尾エリア、楽しかった!!
やっぱりトレイルランは楽しいなー。次はどこに行こうか!
YAMAPのログはこちら〜
最後まで読んで頂きありがとうございました!