
【登って】2022年の登山を振り返る
2021年の振り返り記事で、こんな事書いてた。
2022年は、南アルプスの仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳に行きたいし、、ずっと行けてない白馬岳、実は足をほとんど踏み入れてない八ヶ岳も今年こそは登りたいですね。
さて、そんなわけで、2022年も終わりに近づいているので、2022年の登山を振り返ってみよう!
2022年は、思い返してみると、まず、バックカントリースキーの回数が多かった。おそらくゲレンデ滑走よりも多かったんじゃないかな?
それと岩手県の早池峰山、四国の剣山&石鎚山と遠征したなーって感覚もある。ざっと、この1年を山というくくりで振り返ると・・・。
1月 キロロ周辺(BC)、前武尊(BC)、水上エリア(BC)
2月 かぐらエリア(BC)、白馬エリア(BC)
3月 巻機山(BC)
4月 岩殿山
5月 日向山、天城山、奥武蔵エリア(トレイルラン)
7月 白馬乗鞍岳、瑞垣山
8月 妙高山、早池峰山
9月 白馬岳、
10月 四国遠征(剣山、石鎚山)、日光白根山
11月 高ボッチ山
去年は3月ごろはトレランで山に行くことが多かったのだけど、今年は、バックカントリースキーばかりですね(笑)
さてさて、ベスト3を選んでみます!
3月 行動時間7時間半のガッツリ巻機山BC
理由:ガッツリ登った初のBCツアーだった。
スタート時点ではガッツリ雨で、視界も悪くて、修行でした。

森林限界付近で、少し明るくなってきて、時折青空も・・・。

そして、最中的にはこの絶景にであうことが出来ました!スキーアイゼンも初めて使ったのもいい経験でした。

ただ、滑走は、、最初の1本のみが気持ちよかった、その後は、、、
続きはこちらでご覧ください(笑)
8月 青い空とハヤチネウスユキの早池峰山
理由:今シーズンイチの快晴と固有種ハヤチネウスユキソウに出会えた
NHKのグレートトラバースで田中陽希が早池峰山を登っているのをみて、ここ景色よさそーだし、登ってみたい!と思って、8月に行ってきました。
駐車場に着いた時から、青空が広がりテンションあがります!

本当に天気よかったなぁー。樹林帯を抜けると、そこからは、絶景ゾーンでした。そこまで厳しいルートでも無いし東京からは遠いですが行ってみる価値はあるかと思います。

そして、この地の固有種であるハヤチネウスユキソウにも出会えたのがよかった。

登山者も多く人気の山であることがよくわかりました。東北遠征は、地元の料理とかお酒とかもセットで楽しみたいので前泊がいいですね。(まぁ体力的にそっちの方が安全だし)

ちなみに、この日の核心は、どこかというと!?・・・
9月 雷鳥遭遇と念願の白馬岳2Days
理由:念願の白馬岳テント泊できたし、近距離で雷鳥にも遭遇した
やっぱり、今年は念願の白馬岳テント泊縦走が出来たのが一番ですね!ウィンターシーズンは、なんども来ているし、過去2回ほど計画してたけど天気が微妙でキャンセルしてたんですよね。
それと、2021年はテント泊が出来なかったので、久しぶりのテント泊もやっぱり楽しかった。荷物は重いけどね(苦笑)



テントがね・・・デカいんですよw。来年は買い替えようかな。快適なんだけど重いんですよね。でも初のテントはこれぐらいゆとりある広さのモデルを選んで正解だったと思います。

そして、、雷鳥にも初めて近距離遭遇しました。こんだけ北アルプス歩いてるけど、なかなか雷鳥に遭遇しなくてね(苦笑)
こちらも念願の近距離遭遇!

この白馬岳の記事は、noteの公式アウトドアマガジンに取り上げてもらってビューが伸びました(笑)
番外編:ガレージブランドの登山用品を買いまくった(笑)
よく考えられて作られていて、ちょっとオシャレな印象を持っているのですが、今年はいろいろ買いましたね(散財したということ)
その一部ですが、山と道のUL All-weather Jacketは軽いし蒸れないし、かなりいい!


まとめ
2021年に書いた2022年の予想を再掲(笑)
2022年は、南アルプスの仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳に行きたいし、、ずっと行けてない白馬岳、実は足をほとんど踏み入れてない八ヶ岳も今年こそは登りたいですね。
白馬岳は、登りましたね!達成w。ただ八ヶ岳はやっぱり行ってない。まだ違うんだろう・・・何かがw
2023年は、黒部五郎岳とか薬師岳方面や、有名どころで槍ヶ岳とか行きたい。挑戦という意味では、早月尾根から剱岳とかかな。遠征は、鳥取県の大山、福島県の飯豊山は行ってみたい。
まぁ、結局登りたい山はいっぱいあるな(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました!