
【登って】新緑の5月登山記録を今更書いてみる
登山頻度が多いとnoteへの記録が追いつかない問題(笑)登山系YouTuberってすごいなって改めて思った。
ただ、せっかくいくつか山歩きを楽しんだので綴っておきます。5月は以下の3つの山域を楽しみました。
日向山
天城山
奥武蔵のトレイル
ではでは、お付き合いください!!
2022年5月15日 天空の白いビーチ日向山
山頂に広がる白いビーチに行ってみたいなぁと思っていた日向山
尾白川渓谷の駐車場に車を停めて、駒ヶ岳神社方面へ。そこから分岐して日向山方面へ。

あー。黒戸尾根から行った甲斐駒ヶ岳を思い出すなぁ〜(苦笑)
黒戸尾根から行く甲斐駒ヶ岳の様子はこちら
そこからは危険箇所もなくハイキングという感じだろーと思っていたけど、、、、まぁまぁしっかり登山でした(汗)
新緑の緑の森と山つつじが咲いていて気持ちよい山歩き。



2時間ぐらで山頂到着!

山頂は、少し雲が多かったですが、甲斐駒ヶ岳の勇姿、鳳凰三山と
反対側には八ヶ岳もはっきりと見えましたー。


まぁまぁしっかり登山でしたが、この山頂はのんびりしてたいですよね。ゆっくりランチして下山しました。
YAMAPのログはこちら
2022年5月22日 核心は下山後の海鮮丼:天城山
こちらもサクッと登れるだろうと百名山の天城山へ。
あいにくの雨でしたが、この日は、山と道のUL All-weather Jacketも試したく。
天城高原ゴルフコースの駐車場にクルマを停めましたが、7時ぐらいで、まぁまぁいっぱいでした。さぁクライムオン!

ルート自体は特に危険箇所もないですが、雨のスリッピーでしたね。高度あげると見晴らしよさそーな場所もあったのですが、ガスガスでした。



万二郎岳山頂はこんな感じ。ここから尾根、稜線歩き。

ただ、アマギシャクナゲやアセビのトンネルなど稜線は木々のトンネルで不思議な場所でした(晴れていればな〜(苦笑))



周回終盤は晴れてきて青空も拝めました!!

伊豆方面の山ものんびり歩いたら面白いかもって思いましたね。
そして、本日の核心の海鮮丼!海が近い山域だと下山後にこんな楽しみにがあることを学びました!

ご馳走様w
YAMAPのログはこちら〜。
2022年5月29日 奥武蔵のロングトレイル
ちょっとロングトレイルを楽しみたいと思ったので奥武蔵野へ。
ルートは、吾野駅から、顔振峠にあがって、そこから尾根を歩く。大野峠から降って芦ヶ久保へのだいたい20km弱。
スタートは吾野駅。コインパーキングにクルマを停めてクライムオン!

しばらくはロードですね。小走りで行きました(笑)この日は暑くなる予報でビビって水分多めでバックパックが重かった


ここからトレイルロード!いきなりまぁまぁな急登でした。あと蛇も多い。整備状況も場所によってはあまり良くないですが、危険というほどではないですね。

1時間ぐらいで顔振峠へ到着!すごく見晴らしいい!そして、写真を撮っていたら、茶屋のご主人が「写真好きなら、ここから撮影した写真見てって〜」と開店前の茶屋に招いてくれました!

四季折々の景色は素晴らしかった!足止めさせちゃったからと500mlのドリンク頂いきました。ありがとうございますー!!

このコロナ禍で人も少なくなって、後継者もいないから、主人の代で終わってしまうかもとの話でした。寂しさとどうにもならないもどかしさを感じながら後にしました・・・。

ここからはロードとトレイルが交差する縦走路。ざっくり写真でお楽しみください(笑)迷うポイントも無く、走ったり歩いたり楽しみました。





そんなこんなで、山のカナから人里に降りてきました〜。暑かったけど終始森の中だったので、そこまでキツくはなかったですね。

芦ヶ久保駅についたら、みそポテト!疲れたカラダにピリ辛の味噌とポテトがしみました!

YAMAPのログはこちら
まとめ
ながながと書いてしまいましたが、5月はこんな感じで山歩きを楽しみました。トレランのように最軽量で走ることはしてないですが、サクサク歩くファストハイク的なスタイルが最近は楽しいですね。
装備の軽量化を考えつつ、安全装備はしっかり考え、そして山ご飯はそれなりに楽しむってラインを狙っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!