見出し画像

【前十字靭帯断裂の旅】縄跳びしたりジョギングしたり熱が出たりの手術後28週目

今週は通院リハビリが1回だけでした。残念。

最近、自宅のベンチを使ったブルガリアンスクワットが一番効くと判明したので、気合いを入れて取り組んでいきたいと思います。さらに、ランニングマシーンの代わりに、公園などの平らな場所で少しだけジョギングをすることにしました。鏡で全身を見て走るわけではないので何ともいえませんが、マシーンよりも自然に足運びができる気がします。

しかし、5分も経たないうちに、右の骨盤あたりによくわからない痛みが出ることがあるので、まだまだコーディネーション向上トレーニングに励まなければいけません。

今週のリハビリメニュー

  • シングルレッググルートブリッジ(アップ&ダウン10回×3、ホールド10秒×5)

  • チューブ:レッグカール(セラバンド赤で足首固定10回×2)

  • プライオボックス:ダブルレッグヒールライズ(10回×1)

  • プライオボックス:シングルレッグヒールライズ(10回×3)

  • プライオボックス20cm:シングルレッグジャンプ(10回×2)

  • プライオボックス30cm:シングルレッグジャンプ(10回×1)

  • プライオボックス30cm:ダブルレッグジャンプ&シングルレッグランディング(10回×1)

  • フロア:シングルレッグサイドジャンプ(10回×2)

  • ウォール:ニードライブ(10回×2)

  • マシーン:レッグエクステンション(左15kg:10回×4、右20kg:10回×4)

  • マシーン:ワンレッグレッグプレス(左右45kg:10回×4)

とにかく跳べない!切なくなる縄跳び練習

今週は、理学療法士さんからアドバイスのあった縄跳びに挑戦しました。前十字靭帯を断裂する前は、手っ取り早くトレーニングできるメニューなのでたまに取り入れていましたが、しばらくぶり。10か月ぶりくらいだと思われます。

いつもの通りに、両足跳び、片足跳び、交互跳びをしようとしましたが、
やはり左脚が「誰の脚?」っていうくらいに思うように動きません。両足跳びはまあ100回くらいはがんばれそうな雰囲気ですが、片足跳びは連続10回が限界です。交互跳びは連続50回くらいはいけそうでした。

普段のジャンプ練習でもわかっていたことなのですが、けが前のトレーニングルーティンに戻ると、筋力やコーディネーションの衰えが如実にわかりますね。とほほ。

膝とのダブルパンチはきつい!久しぶりの発熱

火曜日の朝にまさかの発熱。夜寝る前に喉に少し違和感を感じ、念のために、イソジンでうがいをして葛根湯を飲んで寝ましたが、朝起きたら37度1分でした。微熱とはいえ、何年振りかの発熱。コロナ感染ではないことを祈りつつ、明日の検査に備えます。

いいなと思ったら応援しよう!