見出し画像

[裂き編み]余り布や使い古した布地で

49歳、ソーイングと手芸が好きな女です。
引き出しに仕舞った端切れ布、出番の来ない布を使って鍋敷きを作りました。
作業の様子はYouTubeでご覧いただけます。



裂き編みの準備

日本には昔から、裂き織りというものがあるらしいです。こちらは織物です。
厚みのある布は編むよりも織る方が向いていますね。

裂き編みは不要になった布を裂き、糸として編んで新たな物を形成します。
棒針でも出来そうですが、かぎ針で編まれたものをよく見かけます。
三つ編みしたものを縫い繋げている物もあります。
使用布は使い古したシーツなどよく使われますが、布帛に限らずTシャツなどのニット地でも出来ます。

シーツなどでしたら、縫い代など厚みのある部分は切り落とし、布端にちょっと鋏を入れてそこから一気に手で裂きます。縦でも横でも構いません。
ニット地は裂かず、横方向にカットします。

今回私の使用した布は大きさも形も不揃いで、縦、横、斜め様々に切ってみました。
出来るだけ長くなるよう、繋げて取ります。
真っ直ぐでなくても、編んでしまったらわかりません!

ほつれにくいものはバイヤスでも

やはり細編みがオーソドックスでしょうか。長編みや中長も出来そうですが、何か労力の割に意味がない気がします。
鎖を交えて方眼編みにも出来そうですね。
編み糸(布)の繋ぎは、切り込んで穴を作って通して…という方法がありますが、ごろつくので、私は結ばず切り替えて、後で布端を編み目の中に隠しました。
切り替えたい糸の両方の布幅を半分にカットして、絡ませて編んでもいいかも知れません。

どんどん布が消費されていきます。
あとちょっとで段が終わる…というところで糸がなくなり、また布を切って…。
始めは余り布の消化が目的だったのに、いつの間にか夢中になり裂き編みが目的になったりします。

細編みです。ジャンボ鉤針で。

鍋敷きの他、籠なんかも作れます。
大きなマットなんかも良いですね。
ただ、洗うと乾きにくいので頻繁に洗いたい物には向かないかも知れません。
素材や制作のアイデアなど、よかったら教えてくださいね。

かご状の物。


いいなと思ったら応援しよう!