
2人目ってすごい!『78日目』
こんにちは、いしいです。
毎週、大学内のゴミ拾いをしています。
周知されていない、
寒い、
めんどくさい、
の三拍子が揃っているので、なかなか人が集まりません。
#自分で言うことじゃない
#自分が能力不足だと思う!
人が集まらないとやっぱり寂しく感じます。
なので、手伝ってくれる人がいると神のように感じています!
そして、すぐに手伝ってくれる人をシンプルに尊敬します!
手を挙げれる人が強すぎる
イベントやプロジェクトの内容の良し悪しはとても重要ですが、最初に手を挙げられる人をとても尊敬しています!
一人だととても不安なので、隣に誰かいてくれるだけでとても救われたと思えます。
そのため、フッ軽の人って強すぎると思いました!
乗ってくれる人も大事!
最近は、私も心掛けて2人目になろうとしています!
それは、私もやってみて感じたことなのですが、とても心理的に救われると感じるからです。
私がゴミ拾いのプロジェクトをするまでに感じたことなのですが、
誰からも支持されていないと感じると、とても世界が狭くなったようで不安に感じます!
そのため、最初に手を挙げる人がいることで、主催する側の不安がどれだけ解消されるかを知っているため、出来る限り手を挙げることを心掛けていきたいと感じました!
勉強にもなる
そして、その人なりに何かを思いがあってそのプロジェクトを始めていると思うので、勉強になることがあると考えています!
またまた私のゴミ拾いから例えるのですが、
私の場合、徳を積みたいと思い、ゴミ拾いを始めました!
自分でも思うのですが、こんな理由でゴミ拾いをしている団体は日本に数少ないのでは?と感じています。
このように、思わぬような課題感をもって課題に挑戦している人が多い傾向にあると思っているため、ゴミ拾いはコミュニケーションにとてもいいと感じました!
そして、変わった理由のプロジェクトこそ、何かに活かせるヒントがたくさん眠っているのではないか?と感じています!
おわりに
心掛けて2人目になっていけば、面白い考えに出会えるかもしれないと気づいたので、積極的に手を挙げていきたいと思いました!
プロジェクトの立ち上げも大切ですが、手を挙げてくれる人も大事だと、書いてみると改めて感じました!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!