初めて実行してみて感じたこと!『46日目』
掃除プロジェクトをやってきた!
こんにちは、いしいです。
今日、大学内を掃除するプロジェクトを実行してきました!
思ったことは、
シンプルに続けていきたい!
と思いました!
ただ、初めてやってみて、良いこと、悪いこと両方の収穫がありました!
良いところ
良いところは
・気分転換になる!
・話をする場所としてちょうどいい!
まず、気分転換になる
ゴミ拾いって進んでいることが実感できるし、良いことしてると感じるので、精神的に健康になると思いました!
そして、今の時期だと心地よい天気なので、中にこもりっぱなしの私にとって、とても良い気分転換になりました!
次に、話をする「場所」としてちょうどいい
誰かとお話したいけれど、時間を取らせてがっつり面と向かって話すのは色々と申し訳ないし、そのハードルを越えていける自信はないです!
ですが、毎週月曜の掃除は、話をするのにちょうどいいと思いました!
毎週やっていることに参加してもらいながら、話をする。
それに、掃除をするわけだから、心理的にもあまり負担に思われにくいと考えています!
そう、掃除をいい説得手段にしてお話することができます!
これが、やってみて気づいたメリットだと思いました!
改善点
良いところはありました。
けれど、圧倒的に改善点の方がたくさんあります!
・色々な時の声のかけ方
・話すのにはゴミ拾いは向いてるのか?
・何がインセンティブ?
などなどで、当日だけでもたくさんあります!
その他にも
前日までの動き方、発信の仕方にも改善すべきことがたくさんあります!
色々な時の声のかけ方
最初に会った時、ゴミ拾いの時、終わりの時など、最初から最後までの全てで他の声のかけ方があったのでは?と思っています!
例えば
去り際の時です。最後に、ありがとう、としか言えませんでした。
けれど、他に言葉があったと思っています。
「また来てね」とか、「ほかの人も誘ってみて」とか。
なのに、ありがとう、だけ。
こういった後悔が、今回の掃除にはたくさんありました!
話すのにゴミ拾いは向いているのか?
今日、やってみると、適度にゴミは拾えていました!
しかし、ゴミより話に夢中になってしまいそうになりました!
#そうなると本末転倒 。
かといって黙ってゴミ拾いをするのは、違う。じゃあ、何がいいだろうか?
それをもう少し考えていこうと思います!
今、思っているヒントは、共同作業や同じ目標です。
とはいえ、自分でもわかっていないです!
何がインセンティブ?
声のかけ方と同じ部分もあるのですが、拾っている最中、どんな話をすればまた来たいと思うかを考えながら話していました。
自分の話がいいのか?相手に話を振った方がいいのか?
何をすればその人が一番楽しくなってもらえるか?
そう考えていると、今回はうまく話すことができませんでした。
そして、今回だけでは、その答えがわかりませんでした!
次回以降はもう少し、深く作戦を考えて取り組もうと思います!
#まずは相手の話を聞く !
#普通に聞きたいし !
このような感じで今回は実行してみて感じたことを書きました!
おわりに
そして、今日の一番の失敗はロングコートでゴミ拾いをしたことです!
#普通に邪魔だった
#考えたらすぐにわかる 。
#バカすぎる
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!